プロフィール

有頂天

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:54
  • 総アクセス数:87714

QRコード

華麗なる敗戦、いただきやした。

  • ジャンル:釣行記



運河筋だとラパラを投げたくなるのは何故でしょうか?笑

都内っていうより、横浜のイメージw





華麗なる敗戦、いただきました。

魚、居たんだけどな〜。

透明度も上がって、距離感が難しくなりました。
流石に魚の顔が見れないのもアレなんで、ナイトに浮気しようかと考えた。
でもルアーの名前を忘れたw

「最近、何が良いですか?」

「○○が良いよ。」

「○○って、なんでしたっけ?」


ま〜、その時点でヤル気無くなりましたねw
そのまま帰ったのは秘密w
マリブとか、ボックスに入って無いし。




フックのセッティング。

どうでも良い事。でも掘り下げて楽しむなら無視は出来ない要素。
ルアーを開発する際に、実は難しいとされているのがフックセッティングです。いや、だそうですw

そりゃね、当然。フックのバランスによっては本来ロールするルアーがロールしなくなったり普通にするし。

例えば「揺らぎ」が売りのごっつぁんミノー89Fとか、フロントを4番にしたら揺らぎもクソも無くなる。
秋とかなら、デイゲームでも揺らがせてるだけで釣れたりする。そういう魚をキチンと獲らないと勿体無い。ジャークが良いから・・・と言ってジャークばかりやってると、そういう魚は獲れません。







軽いフックでピーキー気味なダートで誘う為に。1番上。

ロングシャンクだと水流の抑制が増えて、アクションがタイトになる。左のホロが剥がれてるヤツ。

ノーマルのバージョン。右のクリアーアバロンホロ。

縦につっかえ棒になるのを防ぐシングルフック。下。




水を受ける面積が小さなルアー。テールフックをロングシャンクにすると、そのテールフックが水の抑制を受けてタイトアクションになる。
じゃあボディーが長ければ?って話になるけど、これまた話が変わる。
スプリットリングを介しているから、ボディーとは逆に動くテールフック。ボディーが長いのとは意味が違う。
つまり、可動するからこその抑制・・・って事ですね。


ま、秋には関係無い話です。だって秋だからw


フックから先に決める・・・って話もありましたよね?確か。

そんだけ重要なのよ。

フックを付けなくてもちゃんとアクションするルアー。
でも中にはフックがあるからこそちゃんとアクションするルアーもある。
フック無しで早巻きすると、クルクル回っちゃうルアーとかも多い。

フックでバランスを取っている訳だ。


細かく言えばまだまだある。実際。本来はこちらが重要。

長くなるし、神経質っぽくなるから割愛。

コメントを見る