プロフィール

増嶋 寛

北米

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:36
  • 総アクセス数:91717

QRコード

ギルルアーに必要なのはこのルアーだけ。

みなさん こんにちは。

そろそろブルーギルのネストが始まる時期でギルルアーでのラインにくるずっしりした重みが味わいたくて夜も8時間しか寝れません笑

と言うことで今回はブルーギルパターンを
寛流攻略で説明させてもらおうと思います。

まず、ブルーギルとはサンフィッシュ科のアメリカ大陸発祥の魚です。

バス釣りとは切ってもきれない関係にあると言っても過言では無い存在ですよね。

では、まずブルーギルについて少しだけ説明してみます。

☆ブルーギルとは?

まず、2cmくらいの稚魚〜20cmくらいの生魚までがバスのメインベイトと言えます。
一年を通じてギルを捕食していて、ギルもバスと同じく肉食なので、同じルアーで釣れることも稀ではありません。

ブルーギルの産卵時期はバスの産卵の後と言われていて、産卵に適する温度がバスより高いからです。オスがネストをぐるぐる回るのがギルネストの特徴で、バスと同じく産卵後のメスはネストを離れます。

バスからしたら産卵後の高栄養な餌に間違いありません。

ですが、ギルはおそらく食べやすい餌では無いでしょう。(逃げ足めちゃくちゃ早い)

☆ですが、そのギルを食べているバスは基本デカイです。

サイズを狙った釣りをするにはブルーギルは外せないキーワードだと僕は感じてます。


少し話がズレましたが、本題のルアーを紹介します。

ギルフラット


gicts4mph8x687py7av7_400_404-6d2f3d40.jpg
これです。


おそらくご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、このルアーは なんと、、、、、

ボトムで立ちます。


こんな形のルアーが立つの?って思った方は僕と同じです。僕ももちろん思ってました。

ネイルシンカーをフックの軽い方に入れることで立ちます。
細かい説明は文字で書くより村上さんの動画を見ていただけるとわかりやすいと思います。
↓↓


動画は是非このブログの後に見てくださいね!!

まだ終わってません(笑)

◆寛流ギルパターン攻略

難しいことはまた今度書くので、今回は簡単に書いてみます。

とりあえずこのルアーは 放置

してたら釣れます。


どこに?どうやって?

・ここぞと言う場所です。

みなさんのホームフィールドでもありませんか?


『うわここ絶対釣れる』
『いつもバスいるんだけど釣れないんだよなー』
『このブレイクにはバスついてそうだなぁ』

そこに疑ったままでもいいので落として15秒待っててください。

ラインが走ります。

他にもタダ巻きや、リフトアンドフォールなどありますが、僕は初めて釣れた時は正直.....

バックラッシュ直してました笑

直し終わった後ライン巻いてると
『あれ?ライン動いてね?』となり、
『合わせてみるか』........
『バシャン!!』頭の中の声▶︎(デカイでかい)

恥ずかしい話なのでここまでにしときますね笑

少し長くなりましたが一番わかりやすいギルフラットの釣り方はこれです。


是非皆さんのフィールドの''ここぞ''という場所で
お試しあれ!


最後まで読んでいただきありがとうございます。

かん。

コメントを見る