18日アジング調査

  • ジャンル:釣行記
爆風の中いってきました…

メバルは釣れる!
数もサイズも文句なし。

8ujfokbia4ytvkh9h4rg_920_690-685e3906.jpg
ダブル、トリプルも続き、ガイド便も3ケタオーバーのアベレージ23~25とかなりよろしい。

そうなると

アジは?

と個人的になってしまった。

12月くらいまではメバルのエリアでアジが釣れていたし、メバル狙いでも普通にアジが釣れていた。

それもダンダンなくなり…今はメバル、カサゴのみ。

ちょっと本気でアジ探索。

ih54eexwojhf35gci3c7_920_690-838aee47.jpg
いましたわー(笑)

しっかりやればまだまだいける!

ただ水温が高かった全盛期に比べるとかなり難しい。

レンジもバラバラ。

ncudoj92hcg9o7hm2zai_920_690-c8016e02.jpg
ステープルフライ2インチ
(ジャクソン)

この日はケイムラカラーがドハマリ!

343cu9t4ewn5z4m8yx79_920_690-a5d72651.jpg
こちらはステープルの2.4インチ。

アジングアームに求めるのはマテリアルの柔らかさ!

9wzwm3nigtobjvpayv6h_920_690-a03a8989.jpg
このワームが折れ曲がって食われているのがかなり大事。

ワームが硬いとアジが食いきれなくて弾かれる。
活性が高い日ならそれでも2.3回とバイトしてくるけど、そうじゃないと1回でおしまいなんて事も。
スイッチの入ったその1回を確実に釣る事で効率よく数も延びる。

アジの口に気持ちよく入ってくれるマテリアルの柔らかさ、
これはアジングワームにとって一番大事な事だと思います。
zm3zwgmbhxeg9m9vk4jd_920_690-01d7c1de.jpg
さっきの写真もしっかり折れ曲がってくれたからフックポイントまでアジの口にはいる事ができた。


smmmvh3t6kf4ysga5p3r_920_690-dd01039a.jpg
ワレカラ、足カットバージョン。
足カットしてからスーパー食いがよくなった!(笑)
アジがスレル前にこちらからルアーローテしてあげるのも大事な引き出しの一つ。
これも写真はワーム出ちゃってますがしっかりと折れ曲がって食ってました。
マテリアルはかなり柔らかいのでアジに有効。
針もちのいいワームは硬い物が多く、アジにはあまり向かない。
メバルなら◎

深い場所のアジはバチコンスタイルも有効。

今回は勝負が早いお馴染みの
2o4g9okdrs2shtc5yajg_920_690-43d65cea.jpg
シーライドミニ6グラム(ブルーブルー)
ベイトフィネススタイルではこちらの攻めもあり。

cs9is7kon2p656z33ca4_920_690-97c3e624.jpg
今回のワームはケイムラのこのカラーが強かった。

4vcjsctkypo8kxd7xnvz_920_690-29b03805.jpg
ちょろっと探索して来たにしてはかなりよろしいかと(*^^*)


kvtr4rg3nfmg98uh7aeh_920_690-393f8266.jpg
y6dvy9wy8wf4fajortbc_920_690-0ceffe88.jpg

ジャムオーバー602XL-ST(ジャクソン)

16ヴァンキッシュC2000S(シマノ)

アジングマスターフロロカーボン2ポンド(バリバス)

1.2g+ジグヘッド(タングステン)

ステープルフライ2インチ
ステープルフライ2.4インチ
ワレカラ
(ジャクソン)


オーシャンゲートベイトフィネス
608L BF(ジャクソン)

15アルデバラン(シマノ)

アバニジギングプレミアムPE0.6(バリバス)

シーライドミニ6g(BlueBlue)

コメントを見る