プロフィール

坂本 大輔【Q】

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:15
  • 昨日のアクセス:52
  • 総アクセス数:359582

QRコード

ドテラ流しでの、釣り座の優位性☆

  • ジャンル:日記/一般
ちょっと時間ができたので、ちょっと書きます。

オフショアでの釣り座の優位性についてですが、皆さんはご存知ですかね?

ジギング・キャスティングではだいたいの人が、ミヨシに乗りたいってのがあるとは思います(笑)

今回は、外房のドテラ流しでの話になります。

私は最近こそキャスティングを意識し始めたのでミヨシにも乗るようになりましたけど、それまではほぼ胴の間やや後方を好んで乗ってました☆

じゃあ、何が違うのって事ですが、まずは箇条書きしてみます。

ミヨシ
・水面から高い位置なので、キャスティングしやすく、アクションもつけやすい。
・舟影等でプレッシャーが掛かってない魚を狙える。


・舟影等でプレッシャーが掛かってない魚を狙える。

胴の間
・船長に色々アドバイスを受けながら釣る事ができる。


簡単に考えるとこんな感じ。

推進40m近くでも、舟影やら魚探やらエンジン音で魚はかなりプレッシャーが掛かってるのは、まず覚えといてください。


そんな状態の中で、ミヨシと艫に乗船した人が最初に魚のスイッチを入れる役目なので、この人達の役割は重要です。

攻め方も、まともに真横に投げるだけではなく、船から見て真後ろに投げる等、胴の間では出来ない攻め方ができるのも特徴。

なので、
ミヨシと艫の人達のリスクは、本来なら休んではいけないし、まっさきに釣らないと船長が冷たい目線でこちらを見てたりしてきて、若干プレッシャーを感じるって事ですかね(笑)

まっ、馴れるまでは、胴の間付近でのんびりが一番ですね☆

ちなみに、利き手があると思うので、右投げの人は左舷ミヨシか右舷艫が投げやすいかなぁと思います。

乗る時は、そこの所も意識するとちょっと楽しくなるかもですよ〜☆


そいや、今日放送のTHE FISHINGは、網代の水健丸でのシイラゲームです。

オフショアの釣りの楽しさが分かる?かもなので、お手隙な方は是非、ご覧下さい☆
2n6u7nrxjbyydtpjhr3f_920_920-d49ecf98.jpg
ん〜、須藤船長、アングラーよりキャラが立ち過ぎのような…(笑)


まぁ、こうご期待(笑)!!

iPhoneからの投稿

コメントを見る