プロフィール

ハンター塩津

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:38
  • 昨日のアクセス:700
  • 総アクセス数:4109433

732日

  • ジャンル:日記/一般
あの震災から今日で732日。


「あれから もう2年」

「あれから まだ2年」

被災地の方々にとって人それぞれの2年間であったことでしょう。

人は忘却する生き物。

震災に直接関係がなかった土地の方々には残念ながら
震災直後のあの心臓を
「ギュッ!」
と締め付けられるようなどう表現したらよいのかわからない
「被災地のための力になりたい!」
という感情が、徐々に風化してきてしまっていると最近感じます。

被災地のことを忘れない事が復興へ向かう足なみの第一歩。

そんな言葉をよく耳にしますが
まさにその通りだと私は思います。

そのためには是非とも被災地以外の土地にお住まいの方々は被災地へと足を運んで頂きたい。

瓦礫の片付けが終わり更地になった土地が広がる風景。

破壊されたままの堤防。

地盤沈下して海に沈んだままの港。

その1つひとつ被災地の「今」を
目で見て
肌で感じて
そして今一度いろいろ考えて頂きたい。

2年が過ぎたというのに被災地はいまだ復興へ向けて動き出したばかりなのですから…。


そういえば先週、古くから馴染みの岩手の漁師さんから連絡がありました。

「やっと船が出来たから、また釣りしにおいで」

ホント涙が出るくらいありがたいお誘いです。

「釣りくらいできないで復興なんて出来る訳がない!」

笑いながら話す言葉には震災なんか津波なんかには絶対に負けない!という力がこもっていて
こちらが励ますどころか逆に元気をわけてもらってしまいました。

私ではほんのちっぽけな事しか被災地のため、そこに住む方々のために出来る事がありません。

ですがこれからも出来る事を出来る範囲で出来る限り力になっていきたいと思います。

がんばろう、三陸!

がんばろう、東北!

がんばろう、日本!



最後になってしまいましたが
あらためましてお亡くなりになられた方々のご冥福を
1日でも早い被災地の復興を
心からお祈り申し上げます。





コメントを見る