プロフィール

藤沢 周郷

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:100
  • 昨日のアクセス:266
  • 総アクセス数:3226316

QRコード

ラインの選択・ベイトを食す

  • ジャンル:日記/一般
今週最後となる、エリア徘徊を昨晩して来ました(・´ω`・)

結構風も強く、釣りにくい日でしたが、そんな中でも
みなさん結構、フィールドに出かけておられたみたいで、
有名スポットでは、3名のソル友さん&マイミクさんに、お声掛けして頂きました♪


立冬に入り、海は活性化され、本当に賑やかな水面になるエリアが多く、
まぁ、ほんと色んなベイトが、所狭しと存在していました。


とりあえず、前日調子の良かったエリアで
腕ならし。


今回は、初めて0.6号のPEを巻き、どれぐらい使えるのかをチェック。


最近C.C(sissy)ラインというか、極細PEが流行りなので、
自分の腕なら何処まで使用できるのか、知っておくために一応巻いたわけです。

まぁ、強度的というか、(あくまで直線強度ね)問題ないとは思うんですが、
メリットとデメリット

天秤掛けた時の部分をどの%でOKとするかって感じですよね。


さてそんな,この日は、おあつらえ向きの「斜め向かい風」
釣りには最悪だw


いつも使用する、0.8号と0.6号の差はどれぐらいあるのか


「ちなみに、1号と0.8号の差は、自分の体感では
雲泥の差を感じるぐらい、アタリも飛距離も、ラインの取り回しも違いました。ラインの摩耗も範囲内」(サンライン・キャスタウェイ)




キャストの雰囲気と指に掛かる負担や痛さ

13~14gあたりのルアーまでが、限界というか、無難かなという使用感。
自分の場合、手荒れとかもあるので、コレ以上の負担かかると
この細さでは、長時間の釣行・指濡れするウェーディングなんかは、コレが限界。


ライン強度

魚を寄せるだけであれば、個人的には、何の問題も無く
80クラスであれば十分に行ける。
ただ、あくまでも、障害物にラインが擦らないエリア限定での話し

しかし、やはり0.8に比べると、不安要素が多く、ラインチェックの回数を増やさないと、ブレイクが多くなりそう。

昨晩、軽く糸がももり、なおそうと少し引っ張ったら、パチンとそこからキレた。

これから見ても、0.8号では起こらないキレ方なので、
弱いからなのか、「細い=鋭利」の現象でライン同士の接触でキレたのか
原因は分からないが、デメリットであることには変わりは無い。


ただ、
このサイズを5本昨日、引き抜きしましたが、
切れる様子は全くありません。



魚とのやり取りよりも、人為的ミスで起こる原因でのラインブレイクの確率は、格段に上がる事は間違いなさそうですね。


結果的に自分が判断した見解は


「使い分け」


メインラインは0.8号に設定し
換えスプールに0.6と0.4号を一個づつ。
手持ちスプールを、もう二個増やすという事にしました。


飛距離も魅力的ではありますが、ルアーのナチュラル感が最高に良い事が一番の理由。

軽いルアーの、ドリフトなどは、格段に良かったですね。


ただし、デメリットはめちゃくちゃ多く、
向かい風には、良くない。
飛びは良いですよ。

糸ふけがハンパない。

良く糸が出る分、糸ふけが起こるスピードも速く、サミングが大変
しかも、サミングすれば飛距離も落ちますから、結果0.8で十分というより、0.8の方が良いという事になりました。

重いルアーなら別かもですけどね。
弾丸のように飛ばせる、YoreYoreであれば、サミングしながら
飛ばせば、全然0.6の方が飛距離出ますし問題ないです。

あくまでも、10g前後までのABSルアーでのお話し。


そして、この糸ふけが嫌だという一番の理由は


ライントラブル


ほとんどのライントラブルは、この糸ふけによる原因


ご存知ですか?


軽いルアーを使ってると、ライントラブル、糸玉になる人いません?


めっちゃ良いリール使用されてる方なら問題ないでしょうけど、
大抵、トラブルになるはずなんですよ。


軽いルアーと糸フケ


関係ないようで、関係あって、結局、ラインローラーに
テンションが掛からず、ローラーの回転が不十分になり
糸ヨレが出来、ライントラブルが発生するわけです。


糸フケキャストは、一番のトラブル原因なわけですわ。


で!大事なのがここから



糸は細くなれば・・・軽くなりますよね?



太けりゃ重くなる・・・あたりまえ



そう言う事です。



だから、使い分けが大事で、
メインで使用するのは避けた方が良い。

特に、色んな場所に行きまくるのであれば、絶対。


その場その場で付け変えるためというか、
0.6クラスは、ルアーローテーション的扱いにしたほうが良いという事。


0.8でも結構ギリギリなんですけどね。。。
1号と比べればやっぱり、トラブル多いですから。


ただ、自分は何処が境界線なのか?
釣果アドバンテージ+ライントラブルの回数×システムの組み直し=釣行時間の無駄

これを計算し、一番効率が良いと思うラインを基本ラインにすると
良いんじゃないでしょうかね。


と、いう結果ですw

話長くなっちゃった^^;


と、まぁこんなテストと、感触味わいながら
2時間ほどの釣行してました


釣果なんか知りたくないかもですがw一応





こんなマメさんから




ERDA86 ゆうれイカ

40cmぐらいから50cmまでばかりでしたが、
爆裂でした♪



昨日は、長男のゆうとがちょっと元気になったので、
一緒に行きたいと言っていたので、家族全員で見回ってまして、
久しぶりに、他人撮影w


そして、釣りも終了し、車でメインエリアを徘徊し見回りしてると
マイワシの大群を発見し・・・


うまそーだよなぁ・・・


と、別の感情になりはじめている所で

また別の、マイミクさんが現れ、橋の下から声掛けられましたw


ただ、上から見る限り、シーバスはスイッチ入っていなかった?
もしくは居ない?

気配10%って感じの出かたでしたが、どうだったんだろうなぁ。。


橋の上から、軽く挨拶をし、その場を後にしたわけですが・・



イワシ


ウマソウダヨナァ・・・ウマソウダヨナァ・・・馬相駄夜奈ぁ・・




よし!!




探す!




ここどうだ!!




・・・・いたwwwwwwwwwwwwwww





そして




ものの5分タモ網を入れ・・・掬った成果






わーいわーいw


美味いかどうか知らんけどwwwメッチャとれたわいなぁ♪



今日はイワシパーティーです(・´ω`・)



タモ網


大事


水汲みバッカン


大事です♪


いつ、なんどき、こんな事が起こるかわかりませんからww





美味しい?美味しくない?


また食った後感想書きます(*´・ω・`*)





コメントを見る