プロフィール
101
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:98261
QRコード
▼ ラインコントロールをマスターせよ!
- ジャンル:釣行記
気温の上昇と共に海や川が騒がしくなってきました!
とあるバチの日。
しかしこの日は時合がきても釣ることが出来ず次第にバチが大量に抜けてしまい釣りにならないレベルに…
諦めて帰ろうとしたんですが、仲間がもう一か所行こうというのでしかたなく付き合うことに。
いや~もう厳しいよ…
現着するとちょうど十数人のアングラーが帰るとこでした。
すれ違うたび「今から行ったってつれねーよ」という顔に見えた!
ですよね~(笑)
とりあえずマニック135で広範囲に投げてみる。
一通り扇状に探っていると、一か所流れに変化があるところがあり、出るならあのラインかな~と丁寧に探る!
ヌン!
よっしゃ食ったよ!!
十数人に相当叩かれてたはずなのに…
が、かなり重い!汗
あれ~魚違うかな?
一瞬魚が見えた!
太い!
あ…ハクレンだ泣
そうだよね…時合過ぎてるもんね…
お!
お!
おおお⁉
ふてぇーー!
魚には痛点がないという、この魚は満腹感がないのだろうか?
まさにフードファイターでした(^^)/
しかしよく食った!
やはり人のプレッシャーって相当なんでしょうね…
いや!ちょっとした変化を見抜いた僕の腕だな(笑)
いや!それも違う仲間がもう一か所と言わなければこの魚に出会えなかったはずなので感謝です!
結局仲間は釣ることが出来なかったが、まだ初心者なのでいい刺激になったはず!
釣りは粘りと根性だということが解ってもらえれば幸いです。
別の日
潮もまったりとしてバチも出ない日。
この日も修行の為仲間を連れポイントへ!
今日は潮も潮なので釣ることより時合を逃さないため細かい事をレクチャーしました。
まず風が弱い日はラインをコントロールせよ!
1、ラインを水に付けない!水面が穏やかな日はラインの波動が出るのでなるべくラインは水面に付けない方がいいです。
2、着水したら素早くベールを返しルアーとラインを一直線にする!
次に風が強い日は投げる角度に気おつけろ!
1、横風が大半だと思うので、そういう時は風でラインが極力弛まない角度に投げる!
ラインが弛むと風がルアーを引っ張てしまい釣れるアクションが出ないのでルアーとラインが一直線になるようにしましょう。
2、ティップを下げラインを水に付けて引く!
風がある日は水面が波立つので、ラインの波動が出にくくなるので、水面に付けてラインとルアーを一直線にする!
とにかく釣れない人はラインコントロールが出来ていないことが原因です!
いや、そんなことしなくても釣れるよという人もいるはず!
確かにつれる!
でもラインコントロールができればボーズ率もかなり減るはず!
特に人が多い激戦区でやってみてほしい!
きっと自分だけ釣れるか人より多く釣れるはずです!
それでも釣れなければそのポイントの状況が悪いのでポイントを変えましょう!
風裏に行って追い風でやればいいじゃんと思うかもしれませんが、追い風は魚もなぜか沖に行ってしまうのであまりよくありません…
そんなことを教えたんですが、たぶんわかってませんでしたね(笑)
ま、感覚的な部分が多いので、センスが問われてしまうかもしれないですが、やりこんでいくうちに「こういう事か!」と気づいてくれることを祈ります。
仲間と別れた後、欲が出て一本出したくなったので帰り際のポイントへ!
とある地形変化。
潮が今一な時は、付いてそうなピンを狙います!
流れがないと釣れないポイントはパスしましょう…
得意のマニック135でピンの上を通すとココンとヒット!
ドババババ!!
居てくれました!
しかもデカいよ!
いつものごとく手前で散々暴れ上がってきたのは!
今季3本目のランカーでした(^^)/
そしておそらく最後のバチの潮周り!
なんだろう?
別にパターンが変わるだけでシーバスが釣れなくなるわけじゃないのにやってしまうバチ抜け!
痛々しい個体…
もしかすると一度釣られて、その際ボディーを素手で触ったのかもしれません。
素手で触ると手の細菌や熱でやけどします!
なるべく触らないようにしましょう!

今年はバチが抜けた日も抜けない日も風が強い日も雨の日もそして例年より寒かった年にもかかわらずたくさんの大物に出会えた厳寒期でした!
これからはサイズより数釣りのシーズンになります!
個人的には河川より港湾部の釣りが面白いです!
サイズは出ませんがゲーム感覚が増すので楽しいです!
スタイルに合わせ楽しみましょう(^_-)-☆
とあるバチの日。
しかしこの日は時合がきても釣ることが出来ず次第にバチが大量に抜けてしまい釣りにならないレベルに…
諦めて帰ろうとしたんですが、仲間がもう一か所行こうというのでしかたなく付き合うことに。
いや~もう厳しいよ…
現着するとちょうど十数人のアングラーが帰るとこでした。
すれ違うたび「今から行ったってつれねーよ」という顔に見えた!
ですよね~(笑)
とりあえずマニック135で広範囲に投げてみる。
一通り扇状に探っていると、一か所流れに変化があるところがあり、出るならあのラインかな~と丁寧に探る!
ヌン!
よっしゃ食ったよ!!
十数人に相当叩かれてたはずなのに…
が、かなり重い!汗
あれ~魚違うかな?
一瞬魚が見えた!
太い!
あ…ハクレンだ泣
そうだよね…時合過ぎてるもんね…
お!
お!
おおお⁉

魚には痛点がないという、この魚は満腹感がないのだろうか?
まさにフードファイターでした(^^)/
しかしよく食った!
やはり人のプレッシャーって相当なんでしょうね…
いや!ちょっとした変化を見抜いた僕の腕だな(笑)
いや!それも違う仲間がもう一か所と言わなければこの魚に出会えなかったはずなので感謝です!
結局仲間は釣ることが出来なかったが、まだ初心者なのでいい刺激になったはず!
釣りは粘りと根性だということが解ってもらえれば幸いです。
別の日
潮もまったりとしてバチも出ない日。
この日も修行の為仲間を連れポイントへ!
今日は潮も潮なので釣ることより時合を逃さないため細かい事をレクチャーしました。
まず風が弱い日はラインをコントロールせよ!
1、ラインを水に付けない!水面が穏やかな日はラインの波動が出るのでなるべくラインは水面に付けない方がいいです。
2、着水したら素早くベールを返しルアーとラインを一直線にする!
次に風が強い日は投げる角度に気おつけろ!
1、横風が大半だと思うので、そういう時は風でラインが極力弛まない角度に投げる!
ラインが弛むと風がルアーを引っ張てしまい釣れるアクションが出ないのでルアーとラインが一直線になるようにしましょう。
2、ティップを下げラインを水に付けて引く!
風がある日は水面が波立つので、ラインの波動が出にくくなるので、水面に付けてラインとルアーを一直線にする!
とにかく釣れない人はラインコントロールが出来ていないことが原因です!
いや、そんなことしなくても釣れるよという人もいるはず!
確かにつれる!
でもラインコントロールができればボーズ率もかなり減るはず!
特に人が多い激戦区でやってみてほしい!
きっと自分だけ釣れるか人より多く釣れるはずです!
それでも釣れなければそのポイントの状況が悪いのでポイントを変えましょう!
風裏に行って追い風でやればいいじゃんと思うかもしれませんが、追い風は魚もなぜか沖に行ってしまうのであまりよくありません…
そんなことを教えたんですが、たぶんわかってませんでしたね(笑)
ま、感覚的な部分が多いので、センスが問われてしまうかもしれないですが、やりこんでいくうちに「こういう事か!」と気づいてくれることを祈ります。
仲間と別れた後、欲が出て一本出したくなったので帰り際のポイントへ!
とある地形変化。
潮が今一な時は、付いてそうなピンを狙います!
流れがないと釣れないポイントはパスしましょう…
得意のマニック135でピンの上を通すとココンとヒット!
ドババババ!!
居てくれました!
しかもデカいよ!
いつものごとく手前で散々暴れ上がってきたのは!

そしておそらく最後のバチの潮周り!
なんだろう?
別にパターンが変わるだけでシーバスが釣れなくなるわけじゃないのにやってしまうバチ抜け!

もしかすると一度釣られて、その際ボディーを素手で触ったのかもしれません。
素手で触ると手の細菌や熱でやけどします!
なるべく触らないようにしましょう!


これからはサイズより数釣りのシーズンになります!
個人的には河川より港湾部の釣りが面白いです!
サイズは出ませんがゲーム感覚が増すので楽しいです!
スタイルに合わせ楽しみましょう(^_-)-☆
- 2022年3月27日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 7 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント