プロフィール
とし
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:129
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:389545
QRコード
▼ 東扇島西公園でタコ釣り&タコタックル
- ジャンル:釣行記
6/30(火)
川崎の東扇島西公園にタコ釣りに行ってきました。
久しくタコ釣りから遠ざかっていましたが先週茨城で久し振りにやったタコ釣りで釣れたタコの美味しさにまたやろうかな~となりました
ここでタックルについて少しだけ触れておきます
昨今は色々なメーカーからタコ専用ロッドなるものが出ていまして一応私も所有はしております


ソルパラSPS-S70H/taco
通称タコパラと呼ばれているメジャークラフトさんが出しているタコロッド
メジャークラフトには他にも色々なタコロッドがあります

クレイジータコC70H
エイテックさんのタコロッドでこちらはベイトになります
リールはABUのビッグシューターWM50というのを付けています
実はこれらのタックル、持っているというだけでほとんど使っていません
なぜ使わないのか、それは短いからなんです
タコロッドとして売り出されているロッドは概ね6半~7半くらいの長さの物が多いんです
船や沖堤でタコ釣りをするのなら良いとは思うのですが堤防や岸壁、漁港なんかでタコ釣りをするならやはりある程度の長さは欲しいというのが私の考えなんです
40~50グラムくらいのタコエギをかっ飛ばすには7ftではいかにも短い
遠投の必要ないポイントでなら必要十分な機能を備えたロッドであるとは思っていますし取り回し的な観点からも良いとは思うんですが私には短く感じてしまう
なので私はショアジギングロッドをタコ釣りのメインとして使っています

クレイジーショアジギングS902H
エイテックさんの出している初心者向けのシリーズではあるのですがこれが実に良い
最初は天龍のパワーマスターを使っていたのですがちょっとタコに使うにはもったいないかな~と思いまして(笑)
使い勝手としてはパワーマスターと遜色なくタコ釣りが出来るし安いので良い意味で雑に扱えるんです
根掛かりや魚信で思い切り煽ったり強引に引っ張ったりするのが普通の釣りですのでこれくらいの方が私には丁度良い
それに他にはなかなか無い9ftジャストというのが長くもなく短くもない感じでタコ釣りには良いと思っています
後継としてクレイジーショアジグゲーム・・・だったかな?ちょっと青色を使っている同じようなロッドが出ています
ルアーMAXは60グラムではありますがもう少しいけると思います
今回紹介した3本は各々後継機が出ていますので調べてみて下さい
新しいソルパラは格好良くなってましたね
リールはシマノの5000か6000辺りが良いとは思っていますがPE3号~5号くらいのラインがある程度巻ければなんでも良いと思います
ちなみに私は13バイオマスターSW5000PGにスーパージグマンX8の3号を付けて釣りをしています
PEの8号以上の直結を推奨しているアングラーさんは多いですが本物の根掛かりだと8号でも3号でもやっぱり切れますのである程度の強度があり遠投に向いているので3号くらいが良いのかな~と思います
PE10号で根掛かったら本当に取れないし切れないですよ(笑)
なんとなくタコ釣りスタートガイドみたくなってしまったのでついでに私の使っているタコエギも少し紹介しようと思います
タコ釣りは根掛かってエギを無くすのが当たり前のような釣りです
なのであまり高価なタコエギですと無くした時のショックがデカい
最近では良い廉価タコエギはいっぱいありますのでそういうのをメインに使っていく事をおすすめします
オクトパスタップ

マルシン漁具さんから出ている元祖安タコエギで使っている人は多く、思いの外根掛かりによるロストが少ないエギですが少し軽い
レッツライド

同じくマルシン漁具さんのタコエギでオクトパスタップの改良版とでも呼ぶべき良タコエギです
3.5号でも35グラムありショアでも錘を足して使う必要はなくオクトパスタップよりも一回り太い針を使っていますのでより安心してタコ釣りが出来ます
サイコオクトパス

浜田商会さんのタコエギで3.5号しかありませんがレッツライドと同じく35グラムあります
特徴としましては針が5本付いていますので根掛かりで1本2本曲がったり折れたりしても余裕で使い続けられます
タコやん

ヤマシタのタコエギで作りが秀逸です
これを真似してタコエギをよく改造していました
タコーレ80

あのメガバスからもタコエギが出ています
タコーレ80は純正で5号のナス錘が付いているのですが少し軽いので8号や10号の錘に換装して使っています
タコーレ99という一回り大きいのもありますがボディが大きくあまり飛ばないので私は80を愛用しております
タコやんとタコーレはメーカー品なので少し高いけどその分作りが頑丈で格好も良いです
タコエギを自作している人も多いし、改造をして使っている人も多いです
私も以前はダイソーのイカエギを改造してタコ釣りに使っていた事もあります
オモリを足してこんなのを付ければ完成です

壊れたタコエギもこの針とヒートン、PANDOがあれば簡単にタコやん風のタコエギが作れますよ~


こんな感じでタコ釣りは出来るというのを書かせてもらいました
こんな道具達を携えて東扇島西公園に行ってきました。
東扇島西公園に行くのは初めてですが結構タコが釣れるそうなので楽しみです
朝5時過ぎに仕事が終わりさてどうするか、千葉も茨城も天気は最悪で雨の降りは早く強いらしい
川崎辺りならなんとか午後まではもちそうなので初めて釣りに向かった次第です
浦和から首都高に乗り一路東扇島を目指していく
途中コンビニに寄り西公園に着いたのが6時20分くらいだったと思うんですが人多いですね~
平日なら多少人手は少ないかなと選んだ釣り場だったので少しがっかりです
投げ釣りをしている人が多く、ほとんどの人が置き竿でやっているようです
中腹以降に来ると並継の本格的な投げ竿でズリズリと引いている人も居ました
竿は2本までと看板に書いてありましたが守ってはいないようです
入る所を探して先端の方に向かっていくとポツンと広めに空いている所があったのでそこに居を落ち着けました
お隣さんもタコのようですね~
なぜ空いているのかは後程わかっていきますがタコ釣りに関しては悪くはないのかもしれません
まずはサイコオクトパスのイエローを付けてかっ飛ばす
着底から少しゴツゴツしていてなんとなくタコは居そうですね~
ただ感覚的な物ではありますが岩礁というよりは貝的な塊のような・・・
しばらく粘っていると・・・
きたー!
まあまあサイズですよ~

どーん
キロくらいありますね
タコ飯ゲットだぜ
ほぼほぼ真っ直ぐしか投げられないなか粘っていると再度ムニュっときました

先ほどのよりは一回り小さいかな
1時間ほど後に更に一回り小さいタコさんを釣り上げました

ポイントを替えたくて先端の方も見に行きましたが空いてない
先端にはタコ釣りの方が数名居ましたので良いポイントなのでしょう
釣り禁止エリアの前には船でのタコ釣りをやっているようでしたがだいぶん揺れているようでやっぱり私には船は無理だなぁと再確認致しました(笑)
船はやっぱり釣れるのかな~
西公園の沖には沖堤防がありそちらでもタコはいっぱい釣れるそうです
あれが川崎新堤ってやつなのかな~
まだ空いていた先ほどのポイントに戻りタコエギを5個ロストして帰路につきました
根掛かり多発ポイントだから空いていたんですね~
だからこそ中腹でもタコが釣れたのかもしれませんし難しいところですよね
帰ってからタコブツとタコ飯を作り、タコエギの修復などして次の釣りに備えます



木曜日まで休みなので釣りには行きたいけど強雨ですからね~
キャスティングに行って次なるショアジギングロッドでも見てこようと思います
朝終わり後の寝ないでの釣りは疲れるな~
タックルデータ
ロッド:クレイジーショアジギングS902H
リール:13バイオマスターSW 5000PG
エギ:サイコオクトパス、レッツライド
今年も関東ではタコが釣れているようですので海に行き美味しいタコを釣ってみて下さい
川崎の東扇島西公園にタコ釣りに行ってきました。
久しくタコ釣りから遠ざかっていましたが先週茨城で久し振りにやったタコ釣りで釣れたタコの美味しさにまたやろうかな~となりました
ここでタックルについて少しだけ触れておきます
昨今は色々なメーカーからタコ専用ロッドなるものが出ていまして一応私も所有はしております


ソルパラSPS-S70H/taco
通称タコパラと呼ばれているメジャークラフトさんが出しているタコロッド
メジャークラフトには他にも色々なタコロッドがあります

クレイジータコC70H
エイテックさんのタコロッドでこちらはベイトになります
リールはABUのビッグシューターWM50というのを付けています
実はこれらのタックル、持っているというだけでほとんど使っていません
なぜ使わないのか、それは短いからなんです
タコロッドとして売り出されているロッドは概ね6半~7半くらいの長さの物が多いんです
船や沖堤でタコ釣りをするのなら良いとは思うのですが堤防や岸壁、漁港なんかでタコ釣りをするならやはりある程度の長さは欲しいというのが私の考えなんです
40~50グラムくらいのタコエギをかっ飛ばすには7ftではいかにも短い
遠投の必要ないポイントでなら必要十分な機能を備えたロッドであるとは思っていますし取り回し的な観点からも良いとは思うんですが私には短く感じてしまう
なので私はショアジギングロッドをタコ釣りのメインとして使っています

クレイジーショアジギングS902H
エイテックさんの出している初心者向けのシリーズではあるのですがこれが実に良い
最初は天龍のパワーマスターを使っていたのですがちょっとタコに使うにはもったいないかな~と思いまして(笑)
使い勝手としてはパワーマスターと遜色なくタコ釣りが出来るし安いので良い意味で雑に扱えるんです
根掛かりや魚信で思い切り煽ったり強引に引っ張ったりするのが普通の釣りですのでこれくらいの方が私には丁度良い
それに他にはなかなか無い9ftジャストというのが長くもなく短くもない感じでタコ釣りには良いと思っています
後継としてクレイジーショアジグゲーム・・・だったかな?ちょっと青色を使っている同じようなロッドが出ています
ルアーMAXは60グラムではありますがもう少しいけると思います
今回紹介した3本は各々後継機が出ていますので調べてみて下さい
新しいソルパラは格好良くなってましたね
リールはシマノの5000か6000辺りが良いとは思っていますがPE3号~5号くらいのラインがある程度巻ければなんでも良いと思います
ちなみに私は13バイオマスターSW5000PGにスーパージグマンX8の3号を付けて釣りをしています
PEの8号以上の直結を推奨しているアングラーさんは多いですが本物の根掛かりだと8号でも3号でもやっぱり切れますのである程度の強度があり遠投に向いているので3号くらいが良いのかな~と思います
PE10号で根掛かったら本当に取れないし切れないですよ(笑)
なんとなくタコ釣りスタートガイドみたくなってしまったのでついでに私の使っているタコエギも少し紹介しようと思います
タコ釣りは根掛かってエギを無くすのが当たり前のような釣りです
なのであまり高価なタコエギですと無くした時のショックがデカい
最近では良い廉価タコエギはいっぱいありますのでそういうのをメインに使っていく事をおすすめします
オクトパスタップ

マルシン漁具さんから出ている元祖安タコエギで使っている人は多く、思いの外根掛かりによるロストが少ないエギですが少し軽い
レッツライド

同じくマルシン漁具さんのタコエギでオクトパスタップの改良版とでも呼ぶべき良タコエギです
3.5号でも35グラムありショアでも錘を足して使う必要はなくオクトパスタップよりも一回り太い針を使っていますのでより安心してタコ釣りが出来ます
サイコオクトパス

浜田商会さんのタコエギで3.5号しかありませんがレッツライドと同じく35グラムあります
特徴としましては針が5本付いていますので根掛かりで1本2本曲がったり折れたりしても余裕で使い続けられます
タコやん

ヤマシタのタコエギで作りが秀逸です
これを真似してタコエギをよく改造していました
タコーレ80

あのメガバスからもタコエギが出ています
タコーレ80は純正で5号のナス錘が付いているのですが少し軽いので8号や10号の錘に換装して使っています
タコーレ99という一回り大きいのもありますがボディが大きくあまり飛ばないので私は80を愛用しております
タコやんとタコーレはメーカー品なので少し高いけどその分作りが頑丈で格好も良いです
タコエギを自作している人も多いし、改造をして使っている人も多いです
私も以前はダイソーのイカエギを改造してタコ釣りに使っていた事もあります
オモリを足してこんなのを付ければ完成です

壊れたタコエギもこの針とヒートン、PANDOがあれば簡単にタコやん風のタコエギが作れますよ~


こんな感じでタコ釣りは出来るというのを書かせてもらいました
こんな道具達を携えて東扇島西公園に行ってきました。
東扇島西公園に行くのは初めてですが結構タコが釣れるそうなので楽しみです
朝5時過ぎに仕事が終わりさてどうするか、千葉も茨城も天気は最悪で雨の降りは早く強いらしい
川崎辺りならなんとか午後まではもちそうなので初めて釣りに向かった次第です
浦和から首都高に乗り一路東扇島を目指していく
途中コンビニに寄り西公園に着いたのが6時20分くらいだったと思うんですが人多いですね~
平日なら多少人手は少ないかなと選んだ釣り場だったので少しがっかりです
投げ釣りをしている人が多く、ほとんどの人が置き竿でやっているようです
中腹以降に来ると並継の本格的な投げ竿でズリズリと引いている人も居ました
竿は2本までと看板に書いてありましたが守ってはいないようです
入る所を探して先端の方に向かっていくとポツンと広めに空いている所があったのでそこに居を落ち着けました
お隣さんもタコのようですね~
なぜ空いているのかは後程わかっていきますがタコ釣りに関しては悪くはないのかもしれません
まずはサイコオクトパスのイエローを付けてかっ飛ばす
着底から少しゴツゴツしていてなんとなくタコは居そうですね~
ただ感覚的な物ではありますが岩礁というよりは貝的な塊のような・・・
しばらく粘っていると・・・
きたー!
まあまあサイズですよ~

どーん
キロくらいありますね
タコ飯ゲットだぜ
ほぼほぼ真っ直ぐしか投げられないなか粘っていると再度ムニュっときました

先ほどのよりは一回り小さいかな
1時間ほど後に更に一回り小さいタコさんを釣り上げました

ポイントを替えたくて先端の方も見に行きましたが空いてない
先端にはタコ釣りの方が数名居ましたので良いポイントなのでしょう
釣り禁止エリアの前には船でのタコ釣りをやっているようでしたがだいぶん揺れているようでやっぱり私には船は無理だなぁと再確認致しました(笑)
船はやっぱり釣れるのかな~
西公園の沖には沖堤防がありそちらでもタコはいっぱい釣れるそうです
あれが川崎新堤ってやつなのかな~
まだ空いていた先ほどのポイントに戻りタコエギを5個ロストして帰路につきました
根掛かり多発ポイントだから空いていたんですね~
だからこそ中腹でもタコが釣れたのかもしれませんし難しいところですよね
帰ってからタコブツとタコ飯を作り、タコエギの修復などして次の釣りに備えます



木曜日まで休みなので釣りには行きたいけど強雨ですからね~
キャスティングに行って次なるショアジギングロッドでも見てこようと思います
朝終わり後の寝ないでの釣りは疲れるな~
タックルデータ
ロッド:クレイジーショアジギングS902H
リール:13バイオマスターSW 5000PG
エギ:サイコオクトパス、レッツライド
今年も関東ではタコが釣れているようですので海に行き美味しいタコを釣ってみて下さい
- 2020年7月1日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント