プロフィール
とし
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:389597
QRコード
▼ 初めての三浦半島(イカタコ)
- ジャンル:釣行記
水曜の夜から三浦半島の先っちょの方に釣りに行ってきました。
外房と迷ったのですが外房だと釣り物にも迷ってしまいそうだし何より神奈川のタコ聖地と名高い三崎港という場所に興味がありました。
水曜日の仕事が前日の夜から引っ張った仕事でしたので少し早い夕方に切り上げて三浦半島に出発しました
新小金井街道を抜けて多摩堤通りから第二京浜へ第一京浜から金沢八景を抜けて横須賀方面に入り一路三浦市へ
下道です・・・
昼間の首都高が嫌いというのもありますが横横は高いし節約出来るならした方が良いんでさぁ
20時過ぎに三浦に到着、メインの通りにあったスーパーで淡麗を買い保冷用の氷を貰ったらさっそくポイントへ向かいます
まずは三崎港の花暮岸壁という所から見に行き様子見
エギメーカーのブログに現地名でメトイカ、いわゆるケンサキイカが釣れるとあったので夜はこいつを狙い朝からはタコなんぞやりながらのんびりと過ごす予定です
パタQの3号を付けフルキャスト
左から右へかなり流れが速い、水色は濁り気味で手前にはかなりの夜光虫が居るようで何かが当たるたびに蛍光色を発しています
底の形状も知りたかったのでタコエギも所々投げてサーチ
どうやら底は砂系みたいであまりゴツゴツしていません
メトイカもヒットしないので橋の向こう側に行ってみます
つり禁止と看板が出ていますね
よく見ると船の航行に支障が出るのでと但し書きがあるので夜ならいいのかな?
堤防に墨跡があったのでやっている人は居るもよう・・・
その辺は今後調べるとしてとりあえずは移動
次は橋の下なんかをフルキャストで狙うポイントです
フルキャストで投げ3セットくらいシャクった後のフォールでしょうか竿先が強く引っ張られるバイトが!
ドラグが出て行く強い引き、久々の大物です
ライトを当てるとキロくらいはありそうなアオリイカです
いつもバッグに引っかけてるギャフを取ろうと手を回しますがギャフが無い!
そうケンサキしか頭に無かった私はアオリイカの存在を忘れていたのです
一か八かで抜いてみましょう
『ぽちゃん』
と音がして去りながら墨を吐くアオリイカを見る事ができました!
やっちゃいましたね
その後すぐ干潮を迎え潮が動かなくなったので橋を渡り対岸を見に行くことにします
朝からは南西が強めに吹く予報でしたのでイカ本とにらめっこした結果、黒島堤防か水垂という磯に入ろうと決意
有料の駐車場があるようなのでそこに停めて歩いて行く予定でしたが駐車場に着いてみると門が閉まっている
車を回して黒島に入る道に行くと駐車禁止とデカデカの看板が、常連さんなんかはもしかした停めているのかもしれませんが何かあっても嫌なので橋を再度渡り三崎に戻ります
冷凍庫前に車を停め朝マズメを待ちながら少し仮眠
暑くて起きたら8時少し前、ポイントで寝過ごすという大失態をやらかしてしまいました
とりあえずタコエギを少し投げて市場の堤防に移動、竿を2本持ち歩いて行きます
多少はゴツゴツしているようですがタコからのコンタクトは無い
10時まで粘ったのですが、タコは居ないようです・・・
三崎港のタコブログなんかを見ますと普通の護岸からやっているように感じましたが一応良いポイントというのはあるようですね
とりあえずお腹も空いたので三崎食堂というところで朝飯でも食べて作戦会議と洒落込みましょう

普通の朝飯ですね
三浦半島西側の漁港、磯なんかを見に行き夕マズメのポイントをリサーチします
諸磯という辺りに居を決め込み海を見ながら淡麗を空けます


とりあえずはテトラ堤防から始めダメそうなら磯に行くという算段を立て眠りにつきました
16時前に目が覚めポイントに降りていきます
テトラなんですが割りと歩きやすいテトラで中腹からイカとタコを交互に探し先端に出ます
満潮で緩んだ潮が海藻なんかの浮遊物を浮かせている
堤防先端からパタQの3.5号夜光ピンクを投げていきます
カウントは20秒、ゆっくりとシャクりを入れていく
竿先になにやらズモっとした感じの重みを感じ聞き合わせぎみに聞いてみると重い
浮遊している海藻にでも引っかかったかと思い巻いているとやっぱり重い
近くまでくるとその重みが急に抵抗を始め生命感を感じます
モンゴウだー!
それも大きい!
慎重に狙いを定めギャフを入れたのですが狙いをしくじり薄皮一枚で刺さる
逃げられました・・・
この辺に詰めの甘さと経験不足が如実に出ますね~
時合いかもしれないので天を仰ぐヒマさえ惜しみ再度同じコースをトレース
再度ズモっとした感触を感じしっかりとした合わせくれてやり引きを楽しむ
さっきはギャフでしくじったので今度はテトラの一番低い位置にて手を伸ばす
波を被り潮を吐かれ墨まで掛けられました
2本掛かっているとはいえ触腕のみの掛かりだったので相当焦りましたがなんとか掴むことができました!

デカいー!
アオリイカではありませんがやったった感が半端ないです
頑張って良かった
ふと見ると堤防には私を含め6人の釣り人が!
人気のポイントなのですね~
その後すぐに南西の猛風が吹き釣りがし辛くなる、釣り人も少しずつ減っていくその中に私も居ましてポイントを替えることにします
到着日夜に見た堤防を見に行くと釣り人が2人、1人が竿を1人が海面を照らし何やらやっている
釣れたのかもしれませんね
私は昼間に探しておいた人工ゴロタで最後のタコサーチ
根掛かりです。石と石の間に挟まったのか微動だにしません
キャストした方に歩き反対側から引っ張るとベリベリと剥がれる感触が!
これはまさかタコなのか!

どーん
タコでした~
さらにキャスト方向をかえて三浦タコを追加ー!

睨んでます
とりあえず何とか格好にはなりましたかね
そろそろ干潮を迎え帰る時が来ました
翌日も休みでしたので朝マズメも考えましたが帰るなら空いている時が良いので名残惜しくはありましたが帰ることにしました
初めての三浦半島、少ないながらも釣果をあげる事が出来ました。
護岸のポイントは少し頂けない感じも受けましたが城ヶ島には楽しそうな磯も有り東側西側ともに開拓の余地があると思いました
冬場は磯マルなんかも楽しそうですね
人が多そうなのがたまに傷ですが今度は単発休みでも来てみようかと思います
翌日はスミイカを捌きご飯を食べました


美味すぎるー!
楽しい釣りに感謝します
タックルデータ
エギング
ロッド:KG-ONE892MH
リール:12エメラルダス2508H
ライン:ハードコアx8MB 0.8号
エギ:パタパタQ
タコ
ロッド:クレイジータコc70H
リール:ビッグシューターWM-50
ライン:スーパーファイヤーライン4号
タコエギ:オクトパスタップ改
外房と迷ったのですが外房だと釣り物にも迷ってしまいそうだし何より神奈川のタコ聖地と名高い三崎港という場所に興味がありました。
水曜日の仕事が前日の夜から引っ張った仕事でしたので少し早い夕方に切り上げて三浦半島に出発しました
新小金井街道を抜けて多摩堤通りから第二京浜へ第一京浜から金沢八景を抜けて横須賀方面に入り一路三浦市へ
下道です・・・
昼間の首都高が嫌いというのもありますが横横は高いし節約出来るならした方が良いんでさぁ
20時過ぎに三浦に到着、メインの通りにあったスーパーで淡麗を買い保冷用の氷を貰ったらさっそくポイントへ向かいます
まずは三崎港の花暮岸壁という所から見に行き様子見
エギメーカーのブログに現地名でメトイカ、いわゆるケンサキイカが釣れるとあったので夜はこいつを狙い朝からはタコなんぞやりながらのんびりと過ごす予定です
パタQの3号を付けフルキャスト
左から右へかなり流れが速い、水色は濁り気味で手前にはかなりの夜光虫が居るようで何かが当たるたびに蛍光色を発しています
底の形状も知りたかったのでタコエギも所々投げてサーチ
どうやら底は砂系みたいであまりゴツゴツしていません
メトイカもヒットしないので橋の向こう側に行ってみます
つり禁止と看板が出ていますね
よく見ると船の航行に支障が出るのでと但し書きがあるので夜ならいいのかな?
堤防に墨跡があったのでやっている人は居るもよう・・・
その辺は今後調べるとしてとりあえずは移動
次は橋の下なんかをフルキャストで狙うポイントです
フルキャストで投げ3セットくらいシャクった後のフォールでしょうか竿先が強く引っ張られるバイトが!
ドラグが出て行く強い引き、久々の大物です
ライトを当てるとキロくらいはありそうなアオリイカです
いつもバッグに引っかけてるギャフを取ろうと手を回しますがギャフが無い!
そうケンサキしか頭に無かった私はアオリイカの存在を忘れていたのです
一か八かで抜いてみましょう
『ぽちゃん』
と音がして去りながら墨を吐くアオリイカを見る事ができました!
やっちゃいましたね
その後すぐ干潮を迎え潮が動かなくなったので橋を渡り対岸を見に行くことにします
朝からは南西が強めに吹く予報でしたのでイカ本とにらめっこした結果、黒島堤防か水垂という磯に入ろうと決意
有料の駐車場があるようなのでそこに停めて歩いて行く予定でしたが駐車場に着いてみると門が閉まっている
車を回して黒島に入る道に行くと駐車禁止とデカデカの看板が、常連さんなんかはもしかした停めているのかもしれませんが何かあっても嫌なので橋を再度渡り三崎に戻ります
冷凍庫前に車を停め朝マズメを待ちながら少し仮眠
暑くて起きたら8時少し前、ポイントで寝過ごすという大失態をやらかしてしまいました
とりあえずタコエギを少し投げて市場の堤防に移動、竿を2本持ち歩いて行きます
多少はゴツゴツしているようですがタコからのコンタクトは無い
10時まで粘ったのですが、タコは居ないようです・・・
三崎港のタコブログなんかを見ますと普通の護岸からやっているように感じましたが一応良いポイントというのはあるようですね
とりあえずお腹も空いたので三崎食堂というところで朝飯でも食べて作戦会議と洒落込みましょう

普通の朝飯ですね
三浦半島西側の漁港、磯なんかを見に行き夕マズメのポイントをリサーチします
諸磯という辺りに居を決め込み海を見ながら淡麗を空けます


とりあえずはテトラ堤防から始めダメそうなら磯に行くという算段を立て眠りにつきました
16時前に目が覚めポイントに降りていきます
テトラなんですが割りと歩きやすいテトラで中腹からイカとタコを交互に探し先端に出ます
満潮で緩んだ潮が海藻なんかの浮遊物を浮かせている
堤防先端からパタQの3.5号夜光ピンクを投げていきます
カウントは20秒、ゆっくりとシャクりを入れていく
竿先になにやらズモっとした感じの重みを感じ聞き合わせぎみに聞いてみると重い
浮遊している海藻にでも引っかかったかと思い巻いているとやっぱり重い
近くまでくるとその重みが急に抵抗を始め生命感を感じます
モンゴウだー!
それも大きい!
慎重に狙いを定めギャフを入れたのですが狙いをしくじり薄皮一枚で刺さる
逃げられました・・・
この辺に詰めの甘さと経験不足が如実に出ますね~
時合いかもしれないので天を仰ぐヒマさえ惜しみ再度同じコースをトレース
再度ズモっとした感触を感じしっかりとした合わせくれてやり引きを楽しむ
さっきはギャフでしくじったので今度はテトラの一番低い位置にて手を伸ばす
波を被り潮を吐かれ墨まで掛けられました
2本掛かっているとはいえ触腕のみの掛かりだったので相当焦りましたがなんとか掴むことができました!

デカいー!
アオリイカではありませんがやったった感が半端ないです
頑張って良かった
ふと見ると堤防には私を含め6人の釣り人が!
人気のポイントなのですね~
その後すぐに南西の猛風が吹き釣りがし辛くなる、釣り人も少しずつ減っていくその中に私も居ましてポイントを替えることにします
到着日夜に見た堤防を見に行くと釣り人が2人、1人が竿を1人が海面を照らし何やらやっている
釣れたのかもしれませんね
私は昼間に探しておいた人工ゴロタで最後のタコサーチ
根掛かりです。石と石の間に挟まったのか微動だにしません
キャストした方に歩き反対側から引っ張るとベリベリと剥がれる感触が!
これはまさかタコなのか!

どーん
タコでした~
さらにキャスト方向をかえて三浦タコを追加ー!

睨んでます
とりあえず何とか格好にはなりましたかね
そろそろ干潮を迎え帰る時が来ました
翌日も休みでしたので朝マズメも考えましたが帰るなら空いている時が良いので名残惜しくはありましたが帰ることにしました
初めての三浦半島、少ないながらも釣果をあげる事が出来ました。
護岸のポイントは少し頂けない感じも受けましたが城ヶ島には楽しそうな磯も有り東側西側ともに開拓の余地があると思いました
冬場は磯マルなんかも楽しそうですね
人が多そうなのがたまに傷ですが今度は単発休みでも来てみようかと思います
翌日はスミイカを捌きご飯を食べました


美味すぎるー!
楽しい釣りに感謝します
タックルデータ
エギング
ロッド:KG-ONE892MH
リール:12エメラルダス2508H
ライン:ハードコアx8MB 0.8号
エギ:パタパタQ
タコ
ロッド:クレイジータコc70H
リール:ビッグシューターWM-50
ライン:スーパーファイヤーライン4号
タコエギ:オクトパスタップ改
- 2017年5月12日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント