プロフィール
森川真志
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:73
- 総アクセス数:390777
QRコード
▼ TSSTクラシック準優勝
2015年11月14日(土)
TSSTクラシックに参戦してきました。
結果は準優勝。

TSSTでは4戦連続となるランカーキャッチも、釣友KURIさんの85cmにクラシック連覇は阻まれる結果に。

KURIさんおめでとう。
当日はあいにくの天候の中でのスタート。
北からの強い風に本降りの雨と、モチベーションを維持するのも大変な状況下での開催となった。

キーパーは70cm。
今回大会前のプラは無し。
というか、プラどころか約半月ぶりの湾奥での釣り。
Facebookやfimoでは釣友たちの景気良い釣果で連日賑わっていた。
そんなこともあり、釣れているエリアはなんとなく見えていたが、そこは敢えて封印。
自分のエリアで、自分の釣りで勝負することにした。
湾奥シャローエリアのランガン。
潮のタイミングや風などの条件からベイトの動きを読み、陸っぱりとウェーディングで詰めていく。
しかし久しぶりの湾奥ゲーム。
序盤はリズムが噛みあわず、開始5分で掛けたランカーをリーダーブレイクで逃し、その後もバラシなどでなかなか魚をキャッチすることができない。
上げ4分となった終盤戦。
やっとウルングマでキャッチできた一本目は81cm。

リカバリー成功!
勝負どころは上げ5分までと読んでいたため、時合いは残すところあと僅か。
急いで次を狙うが、出たのはサイズダウンの60cm台。

この時、深夜3:30。
時間はまだあったが、この魚を最後にストップフィッシングとした。
5ヒット2ゲット。
終始我慢の釣りだったが、一発狙いとはこんなもの。
そしてこの81cmで準優勝となった。
これにて今シーズンのTSST全戦が終了。

今年は仕事の関係で2戦しか参加することができなかった。
来年こそは!という思いと、そろそろ次の世代にバトンタッチかな・・・という思いが交錯している。
ここ数年は参加者が減って少数で開催されているTSST。
いつも知った顔でアットホームな雰囲気は心地良い。
しかし、そろそろ新しい風を吹かせてくれる血気盛んな若いアングラーが参加してくれることを願わずにはいられない。
参加者の皆さん、事務局の皆さん、今年も一年お疲れ様でした。
TOKYO CROSSROAD
http://www.tokyo-crossroad.org/
■タックル
ROD/TIEMCO JumpingJack Zele93S
REEL/DAIWA イグジスト2508R
LINE/YGKよつあみ G-soul X8 1号
LURE/ウルングマ125 BlueBlueカラー
LANDING TOOL/STUDIO OceanMark OG2510
TSSTクラシックに参戦してきました。
結果は準優勝。

TSSTでは4戦連続となるランカーキャッチも、釣友KURIさんの85cmにクラシック連覇は阻まれる結果に。

KURIさんおめでとう。
当日はあいにくの天候の中でのスタート。
北からの強い風に本降りの雨と、モチベーションを維持するのも大変な状況下での開催となった。

キーパーは70cm。
今回大会前のプラは無し。
というか、プラどころか約半月ぶりの湾奥での釣り。
Facebookやfimoでは釣友たちの景気良い釣果で連日賑わっていた。
そんなこともあり、釣れているエリアはなんとなく見えていたが、そこは敢えて封印。
自分のエリアで、自分の釣りで勝負することにした。
湾奥シャローエリアのランガン。
潮のタイミングや風などの条件からベイトの動きを読み、陸っぱりとウェーディングで詰めていく。
しかし久しぶりの湾奥ゲーム。
序盤はリズムが噛みあわず、開始5分で掛けたランカーをリーダーブレイクで逃し、その後もバラシなどでなかなか魚をキャッチすることができない。
上げ4分となった終盤戦。
やっとウルングマでキャッチできた一本目は81cm。

リカバリー成功!
勝負どころは上げ5分までと読んでいたため、時合いは残すところあと僅か。
急いで次を狙うが、出たのはサイズダウンの60cm台。

この時、深夜3:30。
時間はまだあったが、この魚を最後にストップフィッシングとした。
5ヒット2ゲット。
終始我慢の釣りだったが、一発狙いとはこんなもの。
そしてこの81cmで準優勝となった。
これにて今シーズンのTSST全戦が終了。

今年は仕事の関係で2戦しか参加することができなかった。
来年こそは!という思いと、そろそろ次の世代にバトンタッチかな・・・という思いが交錯している。
ここ数年は参加者が減って少数で開催されているTSST。
いつも知った顔でアットホームな雰囲気は心地良い。
しかし、そろそろ新しい風を吹かせてくれる血気盛んな若いアングラーが参加してくれることを願わずにはいられない。
参加者の皆さん、事務局の皆さん、今年も一年お疲れ様でした。
TOKYO CROSSROAD
http://www.tokyo-crossroad.org/
■タックル
ROD/TIEMCO JumpingJack Zele93S
REEL/DAIWA イグジスト2508R
LINE/YGKよつあみ G-soul X8 1号
LURE/ウルングマ125 BlueBlueカラー
LANDING TOOL/STUDIO OceanMark OG2510
- 2015年11月25日
- コメント(6)
コメントを見る
最新のコメント