プロフィール
荒井 君夫
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:37448
QRコード
▼ 江戸前の釣り最先端?ハゼをルアーで釣る
- ジャンル:釣行記
三連休、皆さんは何処に釣りに行きました?
俺は、中央区のNPO団体が主催する、朝潮運河のハゼ釣り調査に参加してきました。
のんびり屋形船でのハゼ釣りです。
が…この時期は落ちている事が多く
朝潮運河の干潟では、数が少ないだろうなと思っていました。
そう思いながらも、同じ船に乗った子供達に手羽根竿のミャク釣りを教えながら、自分はハゼをルアーで狙ってみました。
ハゼと言えば江戸前の夏の風物詩で有名ですよね
釣り方の浮きを使った釣りや、手羽根竿を使ったみゃく釣りなんてのが主流です。
夏だと、子供でも簡単に釣れるのでファミリーでも楽しめますよね。
そんなハゼをルアーで釣る。
あまり聞かないなと思って試してみました。
★用意したもの
竿:トラウト用の5.6フィートのXULのロッド(SIMANO CARDIFF AREALIMITED56XUL)
リール:小型スピニングリール(SIMANO STELLA 1000S)
ライン:3lbのナイロンライン(サンヨーラインnanodaXcrystal 3lb)
ハリ:ハゼ用の釣り針(袖か狐)
おもり:がん玉適当
ジグ:メバル用の1gのジグヘッド
ルアー:ガルプのイソメと小型ワーム(メバルorアジ用)
最初は、ハゼの位置を探すためにジグヘッドワームでハゼのポイントを探ります。
ジグヘッドにガルプのイソメをセットしてキャスト!
岸よりに落としてから、ボトムパンプしながら深場へと探っていきます。
すると…、水深2m位のところでブルブルとアタリがっ!
一回目のバイトでは、フッキングしなかったので、その場で更にシェイキングで誘いを入れます。
すると……ブルブルブルッ!
ここで、合わせをいれて、フィ~~~~~ッシュ!
なんと、1投目で釣れてしまいました。
さすがは、悪食のハゼどん。
その後、更に同じ水深でもう一匹追加、大体のハゼのタナが確認できました。
その後は、リグを色々と試しました。
続きは、リグ編で!
俺は、中央区のNPO団体が主催する、朝潮運河のハゼ釣り調査に参加してきました。
のんびり屋形船でのハゼ釣りです。
が…この時期は落ちている事が多く
朝潮運河の干潟では、数が少ないだろうなと思っていました。
そう思いながらも、同じ船に乗った子供達に手羽根竿のミャク釣りを教えながら、自分はハゼをルアーで狙ってみました。
ハゼと言えば江戸前の夏の風物詩で有名ですよね
釣り方の浮きを使った釣りや、手羽根竿を使ったみゃく釣りなんてのが主流です。
夏だと、子供でも簡単に釣れるのでファミリーでも楽しめますよね。
そんなハゼをルアーで釣る。
あまり聞かないなと思って試してみました。
★用意したもの
竿:トラウト用の5.6フィートのXULのロッド(SIMANO CARDIFF AREALIMITED56XUL)
リール:小型スピニングリール(SIMANO STELLA 1000S)
ライン:3lbのナイロンライン(サンヨーラインnanodaXcrystal 3lb)
ハリ:ハゼ用の釣り針(袖か狐)
おもり:がん玉適当
ジグ:メバル用の1gのジグヘッド
ルアー:ガルプのイソメと小型ワーム(メバルorアジ用)
最初は、ハゼの位置を探すためにジグヘッドワームでハゼのポイントを探ります。
ジグヘッドにガルプのイソメをセットしてキャスト!
岸よりに落としてから、ボトムパンプしながら深場へと探っていきます。
すると…、水深2m位のところでブルブルとアタリがっ!
一回目のバイトでは、フッキングしなかったので、その場で更にシェイキングで誘いを入れます。
すると……ブルブルブルッ!
ここで、合わせをいれて、フィ~~~~~ッシュ!
なんと、1投目で釣れてしまいました。
さすがは、悪食のハゼどん。
その後、更に同じ水深でもう一匹追加、大体のハゼのタナが確認できました。
その後は、リグを色々と試しました。
続きは、リグ編で!
- 2011年10月8日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント