プロフィール

もんじゃ五平

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:83
  • 総アクセス数:1425884

QRコード

「ころがし」(ボトムドリフト)(笑)


 毎度です。



 前回のログ、「凄腕、完敗宣言!(笑)・・・」の中で、

 チラッと、「ころがし」というテクニックについて触れました。


 この「ころがし」という技法、、、

 じつは私の【釣りログ】内では、3年以上前のFIMO立ち上げ直後、、、

 例えば『 五平なシーバス学「流れ」 』(2010年8月7日)

 というログでも、すでに触れてて、

 古くから私のログを観ててくださってた方には、

 お馴染みの言葉なのですが、

 そのログ内の最後のコメントに注目してもらえるといいのですが、f(^^;)

3dmucio3djyvdraesojb_480_480-b59a6929.jpg

 「ドリフト」をさらに使いこなしたところに「ころがし」が・・・

 これしかだせない状況・・・

 しかもいいサイズが・・・

 (でも効果的な時期が・・・)


 と、、、 けっこうヒントちりばめていました。 (笑)

 

 で、その「ころがし」、、、

 私はけっこう核心には触る程度だけで紹介してきたのですが、f(^^;)

 前回の私のログで、

 FIMOの右肩のほうのバナーで村岡氏が紹介している

 「ボトムドリフト」という釣り方と同義のテクニックです。

 てなことを書きましたが、、、

 村岡 昌憲氏が、かなり絶妙な表現で紹介してくれました。


 と、思ってたら、、、

 いつのまにか動画解説に発展してました! (笑)

 (それとも前から???)(笑)

iy63zfx24nsobsdjbbri-779c1492.png


 「ボトムドリフト」・・・

 「ころがし」・・・


 世に「なんちゃらドリフト」ってネーミングは、

 けっこうあふれているのかもしれませんが、(笑)

 ネーミングはどうでもいいですが、

 この村岡氏の提言するテクニックは、、、

 まさにこれからの時期から

 ランカーを捉えるためのリアルテクニックなんですよね! (^^)


 「ストレートドリフト」・・・

 って表現でもいいかも♪・・・ (笑)

 とにかく、せっかくなので視てみるといいと思います。


 って、わざわざログで書くことにしたワケは、、、

 右肩のほうのバナーで・・・

 って書いちゃったけど、、、

 いつも出てるわけじゃないのね! f(^^;)(笑)

 てか、けっこう出てないタイミングのが多かったり!?・・・(爆)

 なので、上の画像にリンク貼っ付けときました♪


 このテクニック、、、

 前回の私のログでも触れましたが、

 キーワードは、「側面」です♪

 そしてそのテクニックの特性上、、、深い吸い込まれ方を創り出せます♪

 
 が、それが小さいのにまで捕らえさせちゃうってことも・・・ f(^^;)(笑)


 まあ、何にしても、絶対に習得すべきテクニックなんですよね♪


 実際には、風と潮、流れ、立ち位置、、、

 いろいろ考慮に入れた上での

 ラインメンディングとロッドワークも必要なんですけどね。


 とにもかくにも、言葉1つ1つにヒントがある、いい映像だと思いますので、

 気付いてなかった方、、、まぁ、見る気もなかったって方、、、(笑)

 ぜひ視ることをオススメしますよ! (^^)


 てなことで。 (笑)



 流されながら落ちていく・・・

 私のログでよく出てくる言葉、

 コレもその延長・・・

 ソル友さんは、また同船した時にでもどうぞです。 (^^)


 ちなみに私は、その時の風や潮で、

 komomo110Sカウンターや、
k558h37iiw98o46xgedt_480_480-556d6782.jpg
 (カウンターは限定品なんで、画像はSFです)

 ソバット80、 
spoty7zxi2vf6sfrdz4u_480_480-04433dac.jpg
 
 弾丸ソバット80、
x24cvvry5cown77yftsi_480_480-9456e08d.jpg
 (同じく弾丸は限定品なんで、自前の画像で)(笑)

 ナバロン125S、
usgzpt4w52c47sm6g8o2_480_480-670021e1.jpg
 (シンペン的に使っての話)

 なんかで多用しているテクニックなんです♪ (^^)


 ルアーの差じゃなく、

 釣るためのテクニックを身に着ける・・・

 それを理解してこそ、

 ルアーそれぞれの特性も理解できるということも、、、


 いい釣り、楽しみましょう♪ (^^)

 

コメントを見る