プロフィール
ごえもん
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:16845
QRコード
▼ 南方系魚類の種名がわからないときには
- ジャンル:日記/一般
地元の魚については魚の名前は知っているが、
遠征へ行った時には釣れた魚の名前がわからないという事は多くありませんか?
特に、鹿児島や沖縄などの熱帯~亜熱帯地域は魚種も豊富で色もカラフルな個体が多くなかなか識別が難しいと思われます。
そんな時に便利なのが鹿児島大学博物館が無料で公開している魚類図鑑(PDF)です。
https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html
鹿児島県は屋久島や奄美などを中心に網羅的に魚類が掲載されています。
美しい標本写真と一緒に種名が掲載されています。
何よりも無料でPDFをダウンロードできるので、量は多いですが印刷して持ち歩くことも可能なのです。
現地で釣った魚と絵合わせを行えばおおよその種類を把握する事が可能であると思われます。
ただし、種類によっては絵合わせだけでは種名の決定が行えず、顕微鏡などの器具を使用しなければならないものいます。中には見た目が似ていても片方には毒があり、片方には毒がないものもいます。(ex.シロサバフグ or ドクサバフグ)
そのためご自身の識別能をあまり過信しすぎず、正確な種名の決定には”日本産魚類検索”のご使用をオススメ致します。
これからのシーズンは南の島へ遠征に行かれる方も多いと思いますので是非ご活用ください。
- 2019年7月10日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- アイザー160の間違った使い方
- 10 時間前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『今年、初ランカー降臨!』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- どろんこジョイクロ
- 14 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan
最新のコメント