プロフィール
名人
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:541387
QRコード
▼ 釣果ログを書くテクニック。
- ジャンル:日記/一般
- (魂の叫び。)
釣果ログを書くのにテクニックなんかいるの?と思ったあなた。
釣果ログを甘く見すぎだ!
そもそも、何のためにわざわざ魚の写真をブログにUPするのか?
それは、
自慢である。
自慢以外の何物でもない。
しかし、人の自慢なんてわざわざ読もうとは思わない。
そこで、必要なのが、
いかに上手に自慢するかというテクニックなのだ!
ここで、特別にいかに上手に自慢するかのテクニックを皆に伝授しよう。
初級編
おかげです理論
これは、その名の通り自分の釣果を自慢しつつ、文中におかげです感をちりばめるというやり方だ。
典型的なのが、一緒に釣行した友達のおかげです。
とか、教えてくれた○○さんのおかげでつれました!
などである。
まず、初心者はこのやり方が無難であり、失敗も少ないであろう。
だが、このおかげです理論にも弱点がある。
文中におかげです感をちりばめる量が多すぎると、なんだが自慢感が少なくなり(自分にとって)物足りない感じになるのである。
俺ってすごいだろ感をそこはかとなく出すためには、それなりの力量が必要され、意外と奥の深いテクニックなのである。
おかげです理論に始まりおかげです理論に終わる。と言われる所以はそのあたりにある。
中級編
大自然に感謝理論
これは、おかげです理論に似ているが、おかげです理論と違うのは、思いっきり俺すごいだろ感をアピールできる点である。
たとえば、
「流れを読みアップにキャストし、魚がついているピンポイントで狙い通りターンさせる。
すると・・・
・・・以下省略
つれたのは90センチのランカーシーバスであった。」
と、ここで終わってしまうとだだの自慢になってしまう。
ところがである!
最後に、
「ランカーシーバスをはぐくんでくれた大自然に一礼して釣り場をあとにした。」
という一文を加えるだけで、あら不思議!自慢感が薄れるのである!
まさにキラーワード!
このテクニックの良いところは徹底的に俺すごいだろ感を出せるところにある。
だだし、ある程度釣っている人間が使わないと凄味が出ない点が弱点である。
ほげまくってるやつが、たまに釣れたときにこのテクニックを使ってしまうと、逆に俺すごいだろ感が出すぎてしまうので注意が必要である。
上級編
逆に理論
これは、逆に自慢してしまうという非常に難易度の高いテクニックである。
注意点は、中途半端な自慢はだめで、徹底的にやるというところだ。
さらに、何があろうと俺すごいで押し切る心の強さも必要となる。
このテクニックで重要なのは一貫性である。
常に俺すごい。
UPするログすべて俺すごい。
とにかく俺すごいで強引に押し切ることが重要となる。
途中、引かれようが、批判されようが、負けてはいけない。
そうして、俺すごい。で押し切って、周りが
「ああ、この人こういう人なんだな。」というキャラが定着すればもう、こっちのものである。
あとは、思う存分自慢できるのである。
つづく
釣果ログを甘く見すぎだ!
そもそも、何のためにわざわざ魚の写真をブログにUPするのか?
それは、
自慢である。
自慢以外の何物でもない。
しかし、人の自慢なんてわざわざ読もうとは思わない。
そこで、必要なのが、
いかに上手に自慢するかというテクニックなのだ!
ここで、特別にいかに上手に自慢するかのテクニックを皆に伝授しよう。
初級編
おかげです理論
これは、その名の通り自分の釣果を自慢しつつ、文中におかげです感をちりばめるというやり方だ。
典型的なのが、一緒に釣行した友達のおかげです。
とか、教えてくれた○○さんのおかげでつれました!
などである。
まず、初心者はこのやり方が無難であり、失敗も少ないであろう。
だが、このおかげです理論にも弱点がある。
文中におかげです感をちりばめる量が多すぎると、なんだが自慢感が少なくなり(自分にとって)物足りない感じになるのである。
俺ってすごいだろ感をそこはかとなく出すためには、それなりの力量が必要され、意外と奥の深いテクニックなのである。
おかげです理論に始まりおかげです理論に終わる。と言われる所以はそのあたりにある。
中級編
大自然に感謝理論
これは、おかげです理論に似ているが、おかげです理論と違うのは、思いっきり俺すごいだろ感をアピールできる点である。
たとえば、
「流れを読みアップにキャストし、魚がついているピンポイントで狙い通りターンさせる。
すると・・・
・・・以下省略
つれたのは90センチのランカーシーバスであった。」
と、ここで終わってしまうとだだの自慢になってしまう。
ところがである!
最後に、
「ランカーシーバスをはぐくんでくれた大自然に一礼して釣り場をあとにした。」
という一文を加えるだけで、あら不思議!自慢感が薄れるのである!
まさにキラーワード!
このテクニックの良いところは徹底的に俺すごいだろ感を出せるところにある。
だだし、ある程度釣っている人間が使わないと凄味が出ない点が弱点である。
ほげまくってるやつが、たまに釣れたときにこのテクニックを使ってしまうと、逆に俺すごいだろ感が出すぎてしまうので注意が必要である。
上級編
逆に理論
これは、逆に自慢してしまうという非常に難易度の高いテクニックである。
注意点は、中途半端な自慢はだめで、徹底的にやるというところだ。
さらに、何があろうと俺すごいで押し切る心の強さも必要となる。
このテクニックで重要なのは一貫性である。
常に俺すごい。
UPするログすべて俺すごい。
とにかく俺すごいで強引に押し切ることが重要となる。
途中、引かれようが、批判されようが、負けてはいけない。
そうして、俺すごい。で押し切って、周りが
「ああ、この人こういう人なんだな。」というキャラが定着すればもう、こっちのものである。
あとは、思う存分自慢できるのである。
つづく
- 2014年6月15日
- コメント(17)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 4 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント