プロフィール
gen218
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:243971
QRコード
▼ 青物トップゲームでのトレブルフック、シングルフック
- ジャンル:釣行記
魚と唯一触れている部分のフック。
だからこそ気を使っている道具だし、どうするかを考えると楽しいですよね(^_^)
青物と言っても私が追いかけているヒラマサを前提とした話です。
ヒラマサ、ブリ、カンパチの捕食方法は吸い込み。
ヒラマサは吸い込み捕食ということを覚えて下さい!
口の中にフックを入れる為にまずはトレブルフック、シングルフックのメリット、デメリットを分かる範囲で書いていきます。
トレブルフック
メリット
・針が3本付いているからフッキング率が高い
・ルアー設計がトレブルフックで開発されてるルアーが多いのでノーマルセッティングが箱裏に書いてある。
・各フックメーカーがトレブルフックを商品化している。
デメリット
・フックサークルが出来る。本体に傷が付きやすい。
・フックの形状の問題でフックにアワセの力が伝わりにくい。
・アワセの力が伝わりにくいので足元でよくバレる。
・フックが重いから口の中にフックが入りにくい。ルアーを横から咥える時にフックが重いから外にフックがある状態でアワセを入れると外掛かりになり、いわゆるスレ掛かりが増える。
・フックが重い(これ重要)
シングルフック
メリット
・アワセの力をフックに伝えやすいからカエシまで刺さりやすい。
・フックの懐が広いからアワセを入れた後のバラシが少ない。
・フックが軽い。
・フックが軽いから160ミリなどの小型プラグにシングル5/0などの大きなフックを付けれる。
・フックが軽いから浮かせられる(後で説明)
デメリット
・ルアー開発がトレブルフックがほとんどなのでルアーセッティングが少し考える必要がある。
・リーダーを拾いやすい。
・トレブルフックと比べるとフッキング率が低い。
トレブルフックを使う理由として
・スレ掛かりでもいいから魚を掛ける事を第一優先する方。
・サワラ、マグロなどの噛みつき系の魚を狙う時。
・どうしてもシングルフックが合わないルアーの時。
・早巻きの時って後ろから絶対食ってくる。掛かりがいいようにリアだけトレブルフックにしたりしてます。
シングルフックを使う理由として
・シングルフックはトレブルフックより軽いので口の中に針を入れやすい!
・しらすパターンみたいな時は餌に合わせて吸い込みが弱くなります。こんな時はフックを軽くする為にシングルフックにします。
※さきほど、メリットの所でシングルフックを浮かせられるって書いてたでしょ?
その説明を!
後ろから数匹〜数十匹でボコボコ食ってくるけど乗らない時ってあるでしょ?
そんな時は止めるんです( ゚д゚)!
止めてやると魚も食いやすいでしょ?
その時にラインのテンションを張って、ルアーを水平にするんです。
腹のフックは下に、リアフックは後ろになるように!
5センチ〜10センチ程度動かすイメージで(^-^)
この水平姿勢にするとこでフッキング率が格段に上がります♪
このヒラマサちゃん達はそうやって取った魚です♪
シングルフック付けててボコボコ出るときにやってみて下さい♪
私があまりトレブルフックを使わない理由として、トレブルフックが重くて口に入らないから!
早巻きの時は、ほぼ後ろからのバイトになり
ます。
早巻きの時は、トレブルフックでも良いと思う!
後ろから吸い込みバイトならある程度のサイズを意識してるので吸い込みの力が強いからトレブルフックでも大丈夫かと(^_^)
普通のスピードで巻いてる時、魚は頭から胴あたりをだいたい咥えます。
この時、魚が咥えたとして手で表現してみます。
この状態でフッキングを入れるとスレが増えちゃいますよね。
シングルだとこの状態の時は口の中に入りやすいんです。
スレが増えるという事は足元や、やり取りの途中でのバラシが増えます!
魚の姿を見ずにルアーだけ帰ってるのって悔しさ倍増(´・∀・`)
フックの所を咥えてくれたら良いんですけど、うまくそこだけ咥えてくれる確率は高くありません。
だからあまりトレブルフックは使いません。
しかし、使う事もありますよ(^_^)
こんな感じで
こんな感じでアシスト付けたり、リングを繋げたりして吸い込みやすくしてあげるんです。
そしたら少しは口の中に入ってくれます。
オススメのシングルフックは?って良く聞かれるので、個人的な意見として!
現在市販されているシングルフックでオススメはシャウトのダブルクダコ。
ダブルだとその分フッキング率は上がります!
オーシャンマーク、ステキ針など出てますが、すぐに手に入りにくい!!!
すぐに手に入らないと何も出来ませんからね( ˘ω˘ )
その日の潮、風、塩分濃度、波などでノーマルとショートを使い分けてます!
また、その日の魚の捕食している餌によってもフックを変えてます。
がっつりカマス、ペンペン、サンマ、ダツなんかの大型ベイトなら吸い込みも勢い良く吸ってくれるから大型フックでもかまいません!
シラス、キビナゴなどの小さなベイトの時、ヒラマサは餌に合わせて吸い込みが弱いんです。
こんな時、フックの番手をひとつ、ふたつほど落としてあげます。
フックを軽くして吸い込みやすくしてあげるんです。
フックを小さくすると重量が足りませんよね?
そんな時は、
こうやって追加してあげてバランスをとってあげます。
番手を二つくらい落とすとフカセ用のオモリも一つの手です。
1号で約3.7グラム
0.8号で約3グラム
0.5号で約1.9グラム
こんな感じでベイトに合わせてフックを変えて状況に合わせていきましょう(^^)
トレブルフックとシングルフックどちらがいいのか!?
結論を出すと
『その場の状況によって使い分ける!』
コレしかないんです(^_^;)
先日もマイクロベイトが餌でダブルクダコの2/0にしてオモリを追加。
ベイトが小さいので吸い込みやすく2/0にしてたんですが、全く乗らない。
サイズが大きい!?ってなってダブルクダコの5/0に変更し変更したら一発!
ショアゴリラ100xxh
こんな感じで状況に合わせて変更していきましょう♪
青物始めて何百万と使って勉強してきた一部です(-.-;)y-~~~
ただ、シャウトから出てるツインフック、d-clawから今度出るツインフックなど新しく出てるフックで半年後には考え方が変わったりします。
いま一番無難なフックだと思って下さい♪
シーバス、メバル、アジ、ヒラメなど狙ってる魚の捕食方法でフックを色々考えると楽しいですよ♪
明日は釣り納めの玄界灘でのブリジギング!
全くスルメいなくて釣れてないらしいですけど(^_^;)
釣り納め頑張ってきまーす♪
- 2019年12月28日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント