プロフィール

風斗!

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:42
  • 昨日のアクセス:20
  • 総アクセス数:187478

QRコード

最近のマイホー 養老川♫

  • ジャンル:日記/一般
僕のログを見て、養老川河口に行こうかな?なんて考えてる
アングラーの方々へ。   チョッピリ読んでください!


シーバスの数も大分落ち着き?10月中旬からスタートした入れ喰い
爆発(タイミングによりますが)パターンも12月初旬で終わり、現在は
非常にシビアになって来ました。

養老川静かになると、木更津方面や富津岬が爆発するらしく、
他の方のログや、ソル友さんの情報ですと結果がわかります。



じゃあ、釣れてる場所行けばイイじゃん!って意見が多いでしょうが、
僕自信、場所は知ってるが行った事(釣りした事)が多くなく、
夜間1人でウェーディングするには、かなり勇気が必要です。
なんで、自分の良く知っている場所に通い詰めてる訳です!

皆さんご存知だと思いますが、養老川河口も震災前と現在の地形は
大きく変化してしまい、去年釣ってた場所(かけ上がり)は完全にフラットの浅瀬になったり上流の橋の下は釣りする気にもならない水深になってしまいました。(橋の下は今年の7月時点)

現在の状況は・・・。

その前に、いろんな方々のお話しの中で 

場所が特定されるような事はトラブルうんぬんと言われてますが、
この場所は超メジャーな養老川河口。
雑誌やテレビ番組の取材などでも紹介されてるポイントなんで
今更、秘密のポイントなんて呼ぶ方もいないでしょうし、
誰がどう見ても、「その場所」に魚が捕食体制を取るのは
判りますからね。工場(発電所)の温排水出口前からタンクの前までが、超鉄板!

後はマナーって訳でもありませんが、自分が釣れてなく他のアングラーが釣れてる場所にいきなり近づき、そのポイントにダイレクト爆弾落とされる方も良く見ます。 止めましょうね。釣りたい気持ちは良く判りますが、自分が同じ事やられたら、気分悪くなりますよね。
同じように、先行者の方がやってるすぐ横に挨拶なしでイキナリ入られる方・・・。 一言あるのと無いのでは雲泥の差ですよ。

エイを掛けた方が陸に向かい外す時にチャンスとばかりに場所に入り
知らん顔して釣りする人。カッコ悪いですよ!先行者が辞めたんじゃ
ないですよ!
決して、「自分だけ釣れればいい」と言う考えではありませんからね。

潮位差の大きい下げ時は、魚は沖に出るのでタンク前は不発です。
みんな沖の方へウェーしに行きますが、僕はそんなにいい思いを
した事がないので、あまり行きません。釣れない訳ではないですよ!
僕も釣ってますから・・・。 

怖いんですよ! 地雷源だから((((;゚Д゚)))) 
しかも超特大のN2地雷ありますよ!約2年前に会社の同僚が、
30分以上格闘して引きずり上げた「エイ」は、横幅120cm超えて
ました。スケールの長さが足らず、正確に測れなかったんです。
まさに、SIXTH ANGEL  GAGHIEL(;゚Д゚)!
     
できれば「エイガード」の装着をお勧めします。
危険回避できますからね!恥ずかしながら僕は持ってません。

で、ここからが本番と言うか、皆さんにお願いでして・・・。

もし「エイ」を掛けてしまったら殺さないようにリリースして頂けないかと
以前も同じ内容でログに書きましたが、
この数日連続で浸かりに行きましたが、数匹の死骸がありました。
エイよけで使用するモリのような物で刺し殺したり、陸に釣り上げ
引っくり返して放置して殺す。
特に多く見るのは、土日祭日の連休明けや、長期休み(夏・冬)期間中
です。
多くの釣り人は毒針をカットしてリリースしてると思います。

「かわいそう」と思う気持ちもあります。
時期によっては腐敗して悪臭を発生させます。

僕もルアーを何個も掛けてロストしましたが、「エイ」が悪い訳ではなく
そこに立ち入り釣りをする人間が問題なんですからね。
毒針は非常に危険ですが、決して「エイ」が人間を襲ってくる訳じゃないのですから。

餌釣りする方々で釣れた鱸の解体をエントリー場所で行い、
頭や内蔵をそこに捨てて行く奴らもいます。(最近まで釣れてないから
餌釣りでウェーする人見ませんが)
一時期、エントリー&エキジットで5〜6個の頭がゴロゴロ転がってました。 絶対やめてくださいね。
僕はその行為を見つけたら黙って見逃しませんからね!

みんなが気持ち良く釣りが出来ればと思い、もう一度書かせてもらいました。

それから、エントリーする場所のハシゴを降りると左手側にクイが
見えます。必ずクイが余裕で見える時間に釣行してください。
 
もう一つ!行きも帰りも絶対にクイの方に向かってからにしてください。
水が少ないと良いのですが、増えてる時にスロープからレール状に
沿ってエントリーやエキジットすると悲惨な結果になりやすいです。
僕は何人もそこで浸水したアングラーを見てますので。

それでは皆さん良い釣行を!





コメントを見る