プロフィール
masa
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:722
- 総アクセス数:179901
QRコード
▼ シルバーのAMG、ゲット(笑)
- ジャンル:日記/一般
先日会社で行った健康診断の結果が届きました。
ここ数年ないぐらいの良好な結果でした。しかし、結果とはうらはらに疲れがとれないんですよ・・・
まぁ、40超えて睡眠削って遊んでたら、そりゃそうか(笑)
そんな訳で、一度全消去してしまったログを気持ちを奮い立たせて書いてるわけです。
(先)週末、久々のまとまった雨が降るということだったのですが南紀へ行って来ました。
海の状態も気になるとことでしたが、こちらも終盤のサツキを探しに川を上りました。
朝起きると、予報通り結構な量の雨。
水位が上がるのは有難いけど、ゴミも流れてきちゃうんですよね。昨年の台風の影響で雨量が多いをすぐに泥水が出てしまうので午前勝負といった感じです。

一ヶ所目は仮眠を取った場所の近くからスタート。
ささ濁りで良い感じです。雨降ってるのが水を差しますが、景色も良いし、人も少ない。えっ、魚も少ない?と、余計なことを考えてたらバイト&バラシ(涙)ほんと何やってもバラすへたくそちゃんです(苦笑)
さらっと流して、メインの二ヶ所目へ。
メチャクチャ釣れそうな雰囲気です。半分釣ったようなもん!と言っても過言ではないでしょう!「ロクに釣ってないのに何を根拠に?」と言う外野の声をよそに、狙いを定めます。
ここは一発で仕留める心算なのです。
「アッコに投げて、流して、アソコでターンさせて、そこで食わす。」
よっしゃ!とキャストし、思い通りにアプローチ。狙いのピンで「ガツッ!」っと。
「マジ来た、コレ!!」
ドキドキMAXです。
・・・ローリングしないYO(涙)2秒で外道と発覚。
グイウーでした(苦笑)写真も撮る元気がなく・・・
確かに出来すぎでしたよね。これで、本命ほどつまんないログもないですしね(汗)
しかし、一投目は酷でした。
そこから、下りながら釣っていきます。
雰囲気はありそうなんですけど、やっぱり遡上魚は気まぐれですね。
途中流れが芳しくない場所はパスしつつ・・・と、思いましたが、先日も流れが死んじゃってるようなとこで釣れたし、軽く流すだけ流してみることに。
でも、こういう雰囲気じゃない場所で釣れちゃうと、頭の中が整理出来なくなっちゃうんですよね・・・

ハイ、GET!(爆)
シルバーのAMG(アマゴ)です。せっかく新調した40cmのネットの枠が写らないぐらいのチビちゃんです。でも、渓魚も綺麗なのは間違いないですね。
しかし、、ほんとわからんですよ、ボクは(苦笑)
さらに下りますが、見る見る濁りがきつくなってきて、案の定ゴミも引っ掛かるようになってきたので、場所移動。
しかし、移動する場所はことごとく土砂濁り・・・。
急な増水も怖いのでここでSTOP。
翌日のヒラに備えることにしました。
そう、欲張りチャンポン釣行なのです(笑)
南西からの風が強く吹きつける予報でしたが、思いのほか吹いてなく、南からのウネリ波の釣りでした。
前日入った友人の情報では浅いエリアが芳しくなかったとのことだったので、水深のあるエリアからスタートしてみました。

サラシは十分。しかし、ベイトは見つけられず・・・ヒラからの反応は「コッ」と当たったような、当たらなかったような・・・。
パッと見切って、次のポイントへ。
ここも水深のある大場所。一ヶ所目よりもウネリが当たる場所なんで、結構真っ白(笑)クルクル巻かないと流されちゃって(汗)
沖にシモリが頭を出してるんですけど、そこを見印に水中にもいくつかシモリが入ってるスポットを通す、「コツコツコツ」と小さいバイト。やっとフッキング・・・&バラシ。終わった感じがココでしました(苦笑)
次のエリアに急いでエントリー。ベイトがバッチリです。んが、やはり潮位が間に合いませんでした(涙)解ってたんですけどね・・・やっぱりこの潮位じゃダメなんですよね・・・。
これにて今回は終了・・・って、早っ!
というのも、今回は別に訪問するところがありまして・・・。

串本海中公園。
ここの館長といえば、ヒラスズキ界の重鎮の一人、宇井晋介さん。
今回お話しさせてもらう機会がありまして・・・
気の小さいボクは緊張しまくりで・・・でも、良い話しを聞かせてもらうことが出来ました。
続いて先日の南紀釣行で立ち寄った潮岬タワーで、コアマンスタッフの平中さん御一行と「メガ天丼パーティー」(笑)

タワー料理長とも談笑出来、充実した日になりました。
んっ?もはや釣りログじゃないって?
ここ数年ないぐらいの良好な結果でした。しかし、結果とはうらはらに疲れがとれないんですよ・・・
まぁ、40超えて睡眠削って遊んでたら、そりゃそうか(笑)
そんな訳で、一度全消去してしまったログを気持ちを奮い立たせて書いてるわけです。
(先)週末、久々のまとまった雨が降るということだったのですが南紀へ行って来ました。
海の状態も気になるとことでしたが、こちらも終盤のサツキを探しに川を上りました。
朝起きると、予報通り結構な量の雨。
水位が上がるのは有難いけど、ゴミも流れてきちゃうんですよね。昨年の台風の影響で雨量が多いをすぐに泥水が出てしまうので午前勝負といった感じです。

一ヶ所目は仮眠を取った場所の近くからスタート。
ささ濁りで良い感じです。雨降ってるのが水を差しますが、景色も良いし、人も少ない。えっ、魚も少ない?と、余計なことを考えてたらバイト&バラシ(涙)ほんと何やってもバラすへたくそちゃんです(苦笑)
さらっと流して、メインの二ヶ所目へ。
メチャクチャ釣れそうな雰囲気です。半分釣ったようなもん!と言っても過言ではないでしょう!「ロクに釣ってないのに何を根拠に?」と言う外野の声をよそに、狙いを定めます。
ここは一発で仕留める心算なのです。
「アッコに投げて、流して、アソコでターンさせて、そこで食わす。」
よっしゃ!とキャストし、思い通りにアプローチ。狙いのピンで「ガツッ!」っと。
「マジ来た、コレ!!」
ドキドキMAXです。
・・・ローリングしないYO(涙)2秒で外道と発覚。
グイウーでした(苦笑)写真も撮る元気がなく・・・
確かに出来すぎでしたよね。これで、本命ほどつまんないログもないですしね(汗)
しかし、一投目は酷でした。
そこから、下りながら釣っていきます。
雰囲気はありそうなんですけど、やっぱり遡上魚は気まぐれですね。
途中流れが芳しくない場所はパスしつつ・・・と、思いましたが、先日も流れが死んじゃってるようなとこで釣れたし、軽く流すだけ流してみることに。
でも、こういう雰囲気じゃない場所で釣れちゃうと、頭の中が整理出来なくなっちゃうんですよね・・・

ハイ、GET!(爆)
シルバーのAMG(アマゴ)です。せっかく新調した40cmのネットの枠が写らないぐらいのチビちゃんです。でも、渓魚も綺麗なのは間違いないですね。
しかし、、ほんとわからんですよ、ボクは(苦笑)
さらに下りますが、見る見る濁りがきつくなってきて、案の定ゴミも引っ掛かるようになってきたので、場所移動。
しかし、移動する場所はことごとく土砂濁り・・・。
急な増水も怖いのでここでSTOP。
翌日のヒラに備えることにしました。
そう、欲張りチャンポン釣行なのです(笑)
南西からの風が強く吹きつける予報でしたが、思いのほか吹いてなく、南からのウネリ波の釣りでした。
前日入った友人の情報では浅いエリアが芳しくなかったとのことだったので、水深のあるエリアからスタートしてみました。

サラシは十分。しかし、ベイトは見つけられず・・・ヒラからの反応は「コッ」と当たったような、当たらなかったような・・・。
パッと見切って、次のポイントへ。
ここも水深のある大場所。一ヶ所目よりもウネリが当たる場所なんで、結構真っ白(笑)クルクル巻かないと流されちゃって(汗)
沖にシモリが頭を出してるんですけど、そこを見印に水中にもいくつかシモリが入ってるスポットを通す、「コツコツコツ」と小さいバイト。やっとフッキング・・・&バラシ。終わった感じがココでしました(苦笑)
次のエリアに急いでエントリー。ベイトがバッチリです。んが、やはり潮位が間に合いませんでした(涙)解ってたんですけどね・・・やっぱりこの潮位じゃダメなんですよね・・・。
これにて今回は終了・・・って、早っ!
というのも、今回は別に訪問するところがありまして・・・。

串本海中公園。
ここの館長といえば、ヒラスズキ界の重鎮の一人、宇井晋介さん。
今回お話しさせてもらう機会がありまして・・・
気の小さいボクは緊張しまくりで・・・でも、良い話しを聞かせてもらうことが出来ました。
続いて先日の南紀釣行で立ち寄った潮岬タワーで、コアマンスタッフの平中さん御一行と「メガ天丼パーティー」(笑)

タワー料理長とも談笑出来、充実した日になりました。
んっ?もはや釣りログじゃないって?
- 2012年6月22日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 8 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 19 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント