プロフィール
大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:165813
QRコード
▼ 全く‼
- ジャンル:釣行記
さて、この週末も行ってやろうかと画策し、
土曜日午前3時に県南フィールドに到着
どれどれ、状況はどんなだ?と水面を覗くと少しだけ濁りが入ってる
あれ?気象庁の過去データを見てみると...前日にそこそこ降ったんだねぇ
こんな時ってサカナはどう動くのかな...
とりあえずいつもと同じようなことをして探っていくけど、本日はボラがあんまりいてないね
ポジション変えたかな?
まぁ当然無反応
次の場所に入ってるとここはそれほど濁りは入っておらずだけど、ここも当然無反応( ;∀;)

夜明け後しばらくまでやって収穫はコイツのみ...
うーん、難しいなぁ...
そして土曜日昼間、またしても「オールナイトしてきてもいいよ★」との神の声が鳴り響く‼
え、マジ!?またいいの!?
...また走ってみるか?
どうする...?
散々悩んだあげく、
えーい、行っとけーい‼とまたしても浦戸湾行きを決める( ´∀`)

急いで準備をし、暗くなってたヘッドライト用の電池を買いに行ってから今回も下道にて省燃費走行で高知へとクルマを走らせる
そして21時30分に到着~
段々遠く思わなくなってきたね笑
しかし本日は未明から起きてたんでもうすでにクッソ眠いぞ...
とりあえず1時間だけ仮眠をとって22時30分から釣りを開始する

こんな感じの潮ね
いいか悪いのかは知らん( ´∀`)
とりあえずの干潮スタートです
前回までは1ヶ所のエリアでずっと過ごしてたけど、今回はやり方をガラッと変えて、広い範囲を探るようにしてみる
しかし釣れる場所なんて知らないから、とにかく足で稼いでいく
前にイナッコがやたらと湧いてた場所に入ってみる
今回はイナッコまばらに散ってる感じ
うーん、底丸見えやなぁ...こんなとこに入ってくるのかなぁ?
30分ほど探り、そろそろ満ちの潮が入り出す?なので、初めて流入河川に入ってみる
といってもひねくれもののアタシ、よく聞くような名前の川じゃなく、どこそれ?的な狭い町中の川に入る
まぁこの川、駐車スペースが困らずに停められそうだったのが本当の理由っす
クルマを停めて歩いて探りだしますが、この川も浅い‼
ずーっと底見えてますやん...
仕方なく、下流側に向かってライト照らしてトコトコ歩いていく
お、目光った★
早速30センチくらいのを発見
これくらいのサイズはサカナの特定がしにくいねぇ
まぁ無視してそのまま歩いてると、上げの潮が入りだした
どうなるこれ?
でそのまま歩いきながらライト照らしてみると、ちょっとした杭みたいなのにぴったり着いてるサカナ...
おったか...
サイズは60センチくらい、威圧感は全然無し
うーん、やっぱり動きはけっこうバスっぽい感じやなー
スーっと消えていった後、少し時間を置いてその辺にルアー通してみるもまぁ無反応だわな...
こんな狭く浅い場所に何本も入ってくるとはあまり思えないなぁ...
まだまだ歩いていき少しだけ広くなったスポット、対岸には水門...
ここで何もなかったらこの川は見切ろうか...
キャストを繰り返すも全くの無反応

こんな人はいるんだけどねぇ...
1度だけターゲットのなのか?
「パカンっ」って音のボイル音が聞こえた
まぁそんなにデカないやろね...
次もあんまり聞かない名前の川の目星をつけてた場所に入ってみると、先行者の方が
どうやら地元の方っぽく、チヌ狙いだそう
アレ狙いの方は明暗がある橋脚を基本打ってるから、それを避けてここに来たんだそうな
やっぱり明暗、橋脚がキーなのかな...
そしてありがたいことに最近チヌ釣ってたらけっこうデカイのが追いかけてきたスポットを教えていただけることに
せっかくアドバイスくれたんだから行ってみようかとこの川では竿を振らずにクルマに乗り込む
そして言われた場所に到着
しかしここ、足場が浸かってるやん...
ん?もしかしてこの川も雨で増水してるかコレ?
気象庁の過去データを見ると、16日にそこそこ降ったみたい...
ということは状況変わってるんじゃないのかな...
チェイスがあったのは雨の前なのか後なのか...
やっぱり他の方からの情報ってのは良くも悪くも悩んでしまうよな...
ここでも無反応
ここを教えてくれた方、どうやら知り合いにウナギ漁師がいるらしく、その人から色んな話を聞いたんだそう
それをいくつか話してくれましたが、気になったことが1つありました
それは増水時にそのサカナをよく見かける場所...
もしそれが多数派の行動なら、アタシの考えはかなり間違ってることになりますな...
一応気になったので、その言葉を元にして次の場所を決めて、一端いつも入っていたエリアに先に入ってから最後の場所に向かう
ここで30分ほど探るも無反応...
この頃になるとルアーを巻きながら眠ってしまうほどの眠さ笑
全くアカンやんけ...
集中力も限界か...
そしてチヌ狙いの方が教えてくれたスポットに再度入り直して終了
ちなみに今日行った場所は、ほとんど他のアングラーと会いませんでした...
これは全く的はずれなことをしてるってことなのかな( ;∀;)
うーん、全く分かりません( ´∀`)
ただなんとなく感じてきたのは
やはり移動距離、ですかね...
多分このサカナ、動く時はかなりの距離を移動してるんじゃないかなぁ
そうなるとアタシが狙うべきは移動時に通る場所ではなく、移動の最終地点、すなわち留まってエサ食う場所や動きの基点になるようなサカナが溜まる場所なのではないかなぁ
となるとやっぱ河川の橋脚とかになるのか...
人が言うには「浦戸湾ならどこにでもいる」
それは「見かけるの?」「そこに住み着いてるの?」
アタシの中ではまだまだ「幻のサカナ」ですねぇ( ´∀`)
これでは高知はおろか、トクシマでも触れる日が来るのはいつになることやら...
心折れそうですけど、まだ続けてみます
土曜日午前3時に県南フィールドに到着
どれどれ、状況はどんなだ?と水面を覗くと少しだけ濁りが入ってる
あれ?気象庁の過去データを見てみると...前日にそこそこ降ったんだねぇ
こんな時ってサカナはどう動くのかな...
とりあえずいつもと同じようなことをして探っていくけど、本日はボラがあんまりいてないね
ポジション変えたかな?
まぁ当然無反応
次の場所に入ってるとここはそれほど濁りは入っておらずだけど、ここも当然無反応( ;∀;)

夜明け後しばらくまでやって収穫はコイツのみ...
うーん、難しいなぁ...
そして土曜日昼間、またしても「オールナイトしてきてもいいよ★」との神の声が鳴り響く‼
え、マジ!?またいいの!?
...また走ってみるか?
どうする...?
散々悩んだあげく、
えーい、行っとけーい‼とまたしても浦戸湾行きを決める( ´∀`)

急いで準備をし、暗くなってたヘッドライト用の電池を買いに行ってから今回も下道にて省燃費走行で高知へとクルマを走らせる
そして21時30分に到着~
段々遠く思わなくなってきたね笑
しかし本日は未明から起きてたんでもうすでにクッソ眠いぞ...
とりあえず1時間だけ仮眠をとって22時30分から釣りを開始する

こんな感じの潮ね
いいか悪いのかは知らん( ´∀`)
とりあえずの干潮スタートです
前回までは1ヶ所のエリアでずっと過ごしてたけど、今回はやり方をガラッと変えて、広い範囲を探るようにしてみる
しかし釣れる場所なんて知らないから、とにかく足で稼いでいく
前にイナッコがやたらと湧いてた場所に入ってみる
今回はイナッコまばらに散ってる感じ
うーん、底丸見えやなぁ...こんなとこに入ってくるのかなぁ?
30分ほど探り、そろそろ満ちの潮が入り出す?なので、初めて流入河川に入ってみる
といってもひねくれもののアタシ、よく聞くような名前の川じゃなく、どこそれ?的な狭い町中の川に入る
まぁこの川、駐車スペースが困らずに停められそうだったのが本当の理由っす
クルマを停めて歩いて探りだしますが、この川も浅い‼
ずーっと底見えてますやん...
仕方なく、下流側に向かってライト照らしてトコトコ歩いていく
お、目光った★
早速30センチくらいのを発見
これくらいのサイズはサカナの特定がしにくいねぇ
まぁ無視してそのまま歩いてると、上げの潮が入りだした
どうなるこれ?
でそのまま歩いきながらライト照らしてみると、ちょっとした杭みたいなのにぴったり着いてるサカナ...
おったか...
サイズは60センチくらい、威圧感は全然無し
うーん、やっぱり動きはけっこうバスっぽい感じやなー
スーっと消えていった後、少し時間を置いてその辺にルアー通してみるもまぁ無反応だわな...
こんな狭く浅い場所に何本も入ってくるとはあまり思えないなぁ...
まだまだ歩いていき少しだけ広くなったスポット、対岸には水門...
ここで何もなかったらこの川は見切ろうか...
キャストを繰り返すも全くの無反応

こんな人はいるんだけどねぇ...
1度だけターゲットのなのか?
「パカンっ」って音のボイル音が聞こえた
まぁそんなにデカないやろね...
次もあんまり聞かない名前の川の目星をつけてた場所に入ってみると、先行者の方が
どうやら地元の方っぽく、チヌ狙いだそう
アレ狙いの方は明暗がある橋脚を基本打ってるから、それを避けてここに来たんだそうな
やっぱり明暗、橋脚がキーなのかな...
そしてありがたいことに最近チヌ釣ってたらけっこうデカイのが追いかけてきたスポットを教えていただけることに
せっかくアドバイスくれたんだから行ってみようかとこの川では竿を振らずにクルマに乗り込む
そして言われた場所に到着
しかしここ、足場が浸かってるやん...
ん?もしかしてこの川も雨で増水してるかコレ?
気象庁の過去データを見ると、16日にそこそこ降ったみたい...
ということは状況変わってるんじゃないのかな...
チェイスがあったのは雨の前なのか後なのか...
やっぱり他の方からの情報ってのは良くも悪くも悩んでしまうよな...
ここでも無反応
ここを教えてくれた方、どうやら知り合いにウナギ漁師がいるらしく、その人から色んな話を聞いたんだそう
それをいくつか話してくれましたが、気になったことが1つありました
それは増水時にそのサカナをよく見かける場所...
もしそれが多数派の行動なら、アタシの考えはかなり間違ってることになりますな...
一応気になったので、その言葉を元にして次の場所を決めて、一端いつも入っていたエリアに先に入ってから最後の場所に向かう
ここで30分ほど探るも無反応...
この頃になるとルアーを巻きながら眠ってしまうほどの眠さ笑
全くアカンやんけ...
集中力も限界か...
そしてチヌ狙いの方が教えてくれたスポットに再度入り直して終了
ちなみに今日行った場所は、ほとんど他のアングラーと会いませんでした...
これは全く的はずれなことをしてるってことなのかな( ;∀;)
うーん、全く分かりません( ´∀`)
ただなんとなく感じてきたのは
やはり移動距離、ですかね...
多分このサカナ、動く時はかなりの距離を移動してるんじゃないかなぁ
そうなるとアタシが狙うべきは移動時に通る場所ではなく、移動の最終地点、すなわち留まってエサ食う場所や動きの基点になるようなサカナが溜まる場所なのではないかなぁ
となるとやっぱ河川の橋脚とかになるのか...
人が言うには「浦戸湾ならどこにでもいる」
それは「見かけるの?」「そこに住み着いてるの?」
アタシの中ではまだまだ「幻のサカナ」ですねぇ( ´∀`)
これでは高知はおろか、トクシマでも触れる日が来るのはいつになることやら...
心折れそうですけど、まだ続けてみます
- 2017年8月20日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 23 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント