地元で磯ヒラ。

  • ジャンル:釣行記
九州北部は良い感じに時化ていて、波も2.5mと申し分ないので、久しぶりに地元の離島に後輩2人で磯ヒラに行くことに。



行きのフェリーは結構揺れて、海は白波が立ち、磯は良い感じにサラシが広がり絶好の磯ヒラ日和でワクワクしますね。



フェリーを下り、車に荷物を積み込みポイントへ移動。



最初のポイントに到着。しばらく海の様子を観察し、波の周期やうねりからくる波の大きさ、シモリの位置やヒラがついている場所を予測し立ち位置を決める。



大抵の人は、波があたりサラシが広がる瀬の裏を投げたがるが、恐らく出たとしてもサイズは今一だろう。いかにも釣れそうな雰囲気なのは分からないでもないが・・・。



しかし、自分は大抵の人が投げるのが困難、又は投げたがらない場所を選んでキャストをする。なぜかと言うと、そんな場所にはビックサイズのヒラが高確率で潜んでいるからだ。



そのような場所はキャストのタイミングが非常に難しい。頻繁に大波があたり、サラシが落ち着く間が少なく、潮のヨレや引き波の影響でルアーも安定して泳がないことが多く、キャストするよりタイミングを見計らい待っている時間が多い。



狙っている瀬に対して、トレースコースを線でイメージし点で喰わせる。
ルアーもイメージどうりに動いてくれるルアーをセレクトし、タイミングを見計らってキャスト。



ラインスラックを利用し、ナチュラルに瀬の表側にトレースしアピールさせて喰わせる位置で止めると、予想どうりに瀬の下から喰い上げてきた。



黒い魚体が水面より飛び出しアワセを入れようとした瞬間、ルアーが弾かれ飛んで行くのが見え無念のミスバイト。フッキングすることなく海に戻られて行きました。



その後、もう一度同じやり方でバイトがありましたが、ルアーにキスした程度のショートバイトでフッキングすることなく反応が無くなったので、ルアーをミノーからシンペンに変更し再度アタック。



風が強いのでアプローチが難しく、うねりもきつくルアーがなかなか馴染まず、ラインが風を受けルアーが浮いてしまい、思うようにスポットに入れることができない。



ロットを下げなんとかルアーを沈めようとしていると、案の定根がかった。そして、ロストした。UZUチンパン、がまフック使用が海の藻屑と消えていきました。



ロストと同時にこのポイントも場荒れしてしまい終了。



次に選んだ場所も最初のポイントと同じような感じで、ルアーはミノーをセレクト。少し沖目にキャストをし、ラインスラックを利用し瀬の表側のを擦るようにタイトに通すと瀬の下から飛び出てきてヒット。




一気に瀬際からゴリ巻きで離し、足元までロットワークで慎重に寄せて、ランディング可能な場所まで誘導し波の力を利用してブリ上げランディング成功。






サイズは65cmと今一でしたが、イメージ通り釣れたし、取り込みも慌てずに慎重にする事ができたので満足の1本でした。



この魚は多少痩せ気味でしたが、口の中にはイワシ?、キビナゴ?、を食べており、これからあら食いして徐々にコンディションが良くなると思われます。



これからランガンして数釣りを楽しむ予定でしたが、後輩に急用ができどうしても帰らなければいけなくなったので、後ろ髪を引かれる思いで島を後にしました。



来週末も、海が時化るようであれば来ようと計画しています。



始まりますよ~~産卵前のあら食い祭りがね。





ロッド     Black Arrow 110MH Monster Hira Special

リール    ダイワ セルテートハイパーカスタム3500  

ライン     VARIVAS バーマックス磯 VLS[フロートタイプ]4号
   

リーダー    VARIVAS VEP ショックリーダー40LB

ルアー   
 Rowdy130F (イナッコレンズ)










コメントを見る