プロフィール

エイジ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:214
  • 昨日のアクセス:140
  • 総アクセス数:139044

QRコード

今もなお・・・

  • ジャンル:日記/一般
この度、発生した東北地方太平洋大地震。

当時の揺れた14時46分頃、仕事場で墨出ししており

コケて「やっぱり痩せなきゃなぁ~」と思いつつ立ち上がると

外房沖で釣りをしてた時のような時化た時の船のように

嫌な感じの揺れ方で揺れていて自分が居たのは

改修建物の二階でしたがこれはヤヴァイと思い

外は芝生だったので窓から飛び降り

この仕事場(改修工事現場)は外の庭の芝生面積がメチャクチャ広く

敷地内の芝生の庭の周りは何もない。

 。工事している最中の建物の中にいるよりも外の方が安全だ

と判断し1階でコンクリートの壁や床を解体している作業員に

声を掛けて外に集めて揺れが収まるのを待ちました。
 
2回目の揺れも強くその後の余震と共に大津波警報が発令され

会社の上司は無視して家族と会社の同僚と後輩に連絡を取っても

全然連絡が取れず現在も携帯は繋がらなかった。
 
16時半頃まで様子を見て作業を中止し

現場を出て何故か会社へ車で向かいながら家族にメールし

やっとの思いで連絡がつき三浦半島全域?というか

一部を除いた神奈川県全域が電車の運行見合せと共に停電?

もしくは東電が強制的に電気停止?

国道県道市道関係なく大きな十字路と三叉路の交差点の

信号以外の信号と街灯も点いておらず街中が

ゴーストタウン状態の上、交通網麻痺の大渋滞。

小さい十字路と三叉路、信号は警察ではなく防犯パトロールの方々が

ボランティアで棒振りで交通誘導しており通常だ現場から会社まで

通常だと30~40分で戻れる距離を4時間強掛かって

取り敢えず会社着。
 
三浦半島では建物の倒壊や地震による火事などの被災はなく

停電による交通渋滞と電車の運行見合せ・・・というか強制的な終電。

横須賀のある一部の地域では

地盤沈下による水道管の破裂だけだったようです。
 
家族とのメール連絡で我が家の地域はガスと水道だけは

健在だと聞き直ぐ様コンビニで1~2日分ぐらいの買えるだけの

モノを買い会社から自宅まで通常10~15分で帰れる道のりを

これまた1時間半弱近く掛けて帰宅。
 
やっと家族と両親と会えました。
 
カミさんの両親とお祖母ちゃんも大丈夫だったみたいです!
 
家族とも無事合流できなんとかひと安心なんですが

帰宅してから東電のサイトで電気の被害状況を確認すると

神奈川の中で停電被害が最も酷いのは三浦半島でしかも横須賀で

自分の住んでいる地域が横須賀市内で2番目に被害が

大きかったらしく停電も深夜3時過ぎに復旧され

電話も朝方には繋がるようになり電気が点いた瞬間は

安堵感を感じました。

といっても信号は朝方もまだ復旧されてなかったですけどね^^;
 
今現在も余震と別場所の震源による地震がが余りにも頻繁に続き

まだまだいっそうの不安もありますが家族と共に元気です!
 
本当にご心配して頂いて感謝しておりますm(__)m
 
連絡とメールを頂いた時、元気を貰いました!
 
特に関西方面からの釣りで繋がった方たちから

連絡とメールを頂けパワーアップしております^^

ちなみに自身の友人があるマリーナに勤めており

不謹慎ながらも地震後にドン引きした海を撮影↓



そして後日撮影した満潮3時間前の潮位↓



潮位差2m近くだそうで(大汗)

まぁ津波は来なかったから不幸中の幸いですが・・・

阪神淡路大震災の時に仕事柄、行政の要請もありましたが

会社で神戸に仮設住宅の建設をボランティアで行ったことがあります。

その当時被災地を見て「こりゃぁ大変だ!」とは思いつつも

どこかで対岸の火事程度に思っていた自身・・・

新潟もそうでした。

義援金なども当時、地震なりにですが寄付とかもしてはいたのですが

今回の地震は被災はなかったにしろ対岸の火事ではない災害。

別場所で発生している関連地震や余震?は南下してきているし

そして不謹慎かも知れませんが「ピンチがチャンス」でもあり

本当に「自身に何かできることはないか?」と考えています。

そして今回、被災されていない地域の方々。

fimoのメンバーの方々。

国際フィッシングショーの中止という大英断。

釣り自粛というログ等もかなり見受けられますが

このままですと釣り業界はもっと深刻化してしまうかもしれません。

逆に被災されてない地域の方々は危険を冒さない程度に

どんどん釣りに行ってほしいです自身的には^^

そしてfimoという情報の場でもっと元気が欲しいです。

買いだめではなく自分たちが欲しいものや必要最低限の品物を

どんどん買い物してください。

このまま何でもかんでも自粛規制してしまうと

全国的な経済破綻をしてしまうかもです!

カッコいいことは言いません!

釣りでもなんでも常識の範疇でヤレるときにヤル!

これは必要かと思います!
 

コメントを見る