プロフィール
CHOS
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:24
- 総アクセス数:566976
QRコード
▼ まる一日サヨリンちゃんと戯れる 後篇 (市原)
- ジャンル:釣行記
- (サヨリ)
さておまちかね(誰もまってねーよ)後半戦です。
メシ食ってホームセンター寄ってから市原に14:00到着。
風はビュービューで体感8m/s近くあります。
桟橋閉鎖になるんちゃうか寸前の風です…
勿論日曜日でそれなりに混んでます。
けど、朝からの釣り人が帰っていった所にスポッ!と、
上手いこと時計台の近くを陣取りました(笑)

風が強く人も多いので長い磯竿は使えそうもありません。
なのでいつものルアーロッドでやります、が、
今まで硬いルアーロッドのせいかバラしを多発していたので、
ヤマリアのミニヨリトリ(クッションゴム)をSSⅡにかまし、
その先にリーダーと自働ハリス止めで仕掛けを付ける方法にしました。
ヤマリア ミニヨリトリ
http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/167

家帰って撮った奴ですがこんな感じです。
しかし誰もサヨリやってない…それもそのはず、
風向きは右側正面からぶちあたり、仕掛けが全く飛びません。
下に垂らしたままでやってみようと思ったら、
シコイワシが掛ってくる始末…
あ、サビキの方はシコイワシは釣れてましたがサバは不調の様子。
風が弱くなる予報だったので30分程管理棟で様子見。
戻ったら体感4~5m/s程だったので釣り開始。
まずは鈴なり実験でキスの無限仕掛け3本針全てジャリメを付けて投げる。
ヒット!!
これで何匹も釣れるけど必ず一番下の針で釣れている。
何回やってもそんな状態なので鈴なり実験は終了。
ちなみに着水時のサミングをやればほぼ絡みは無しでした。
つーか風強いし逆光だしアタリわかんねーよ…

竿下げても糸フケするので、アタリは目視か(あんま見えない)
時折聞きあわせをして、アタってたら追い合わせを軽く入れる、
そんな感じでやってましたがほぼ向こうアワセ状態…
でも、ルアーロッドの方がアタリが直感的なので、
釣り味は磯竿より良いかもしれません、いや明らかに面白い。
次にワーム実験、実験結果は後ほど記載しますが、
パワーイソメ圧勝、赤細でも全然釣れましたが桜イソメ細はやはり優秀。
そんなワケでコンスタントに釣れ、過去最高の16匹(しょぼ)。
幕張のを合わせれば18匹でした。

この動画を見てからサヨリはその場で頭を落とす事にしてます。
サヨリムシ気持ち悪いしw
さよりちゃん
↑つーかここ一体どこなんだろう?
サヨリは現場でウロコ取り、ワタ取り、腹洗いまでしておきます。
海水で洗った方が味落ちないと思っての事ですが、
生ごみが出ないのが利点です、まあそんなに釣れてないから出来るのですが…
帰りはぼうそう屋って言う家系ラーメンを食べて帰りました。
ライス無料でなかなかのおいしさ!

市原周辺は工場が多く、工場の夜景は工場萌えの私には
最高のごちそうでございます、釣り施設のそばの工場なんて、
最高にクールですね!!
こーゆー感じのとか
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/1043/18424/1600-1200.jpg
こーゆーのとか
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/013/365/909/2ea4b19ab9.jpg
てなわけでサヨリン実験結果です。
【実験結果】
①サビキで釣る
×釣れません、下記鈴なり実験で上げる理由により、ウジャウジャいる場所なら可能性あるかも?
②パワーイソメで釣る
◎赤でも釣れますが、桜イソメはマツメ時に強し!逆にマヅメ時は虫エサじゃ釣れないのに桜イソメでなら釣れるので暗くなってもギリギリまで釣り出来ます。
③パワーイソメ以外のワームで釣る
△完全にゴム製のものは今の所ダメですが、仮説として奴らはエサを匂い等では無く、ビジュアルで見て判断して食っている様な気がするので、形次第では釣れるかも?しかし相当細めのものでないとダメかも?かなり×に近い。
④鈴なり実験
×一番下だけに食ってくる理由は不明だが、サヨリは捕食が下手なので、サビキや3本針等のエサに同時に食い付く場面でも無ければ、1匹かかって激しく動くエサ(サビキ)を食う事は出来ない(イワシは出来る)ので、為、鈴なりは基本的には不可能。但し、相当群れが多い所であれば同時に食ってくる可能性があるので可能性はゼロではない、恐らくは1本のジグで青物が2本釣れてくるぐらいの確率の低さと思われる。(過去自分も1回だけワカシが2匹1つのジグに掛かって来た事がありました。)
×トリックサビキ → 上記理由からやってもあまり意味が無い。
【まとめ】
パワーイソメ強し!鈴なりやサビキに関しては湾奥の浦安釣法ではまず意味が無い行為と結論しました。ワームはまだ研究の余地ありですが、なんとなくサヨリは「形」で食って来ている様な気がします。例に上げれば虫エサでも丸まった状態では食ってきません。1.5cm程度でピンと真っ直ぐなっている状態を好んでいるような気がしたりします。今のところパワーイソメの様なほぼ餌のワームにしか食って来てないので、完全なゴムワームで形を擬態して釣れるかどうか?は研究の余地ありだと思いました。
【今後の研究】
⑤サヨリングの確立(コマセ無し)
→エサ無しで飛ばしウキの先に仕掛けとワームで釣る。ネット上では一応試みて成功している人もいる模様。水しぶきに寄る?説をどっかで見た(シイラとかカツオとかの青物じゃあるまいしそれは多分ない)ので、スキップバニーに仕掛けを付けるとか。
⑥ごはんつぶで釣る
→おにぎりを買うか。
さおりちゃんじゃなくてサヨリちゃんはこんな無残なおいしい姿に。

天ぷらも作ってみましたが、何やってもうまいなサヨリ。
今まで釣った魚の中でもトップクラスでうまい魚だと思います。
次はサヨリじゃなくてちょいと強い引きを味わいたいので、
青物釣りに行っちゃうかもなんですけどねw
ショゴが釣りたいなあ…今年はどこもあまり話聞かないもんで…
メシ食ってホームセンター寄ってから市原に14:00到着。
風はビュービューで体感8m/s近くあります。
桟橋閉鎖になるんちゃうか寸前の風です…
勿論日曜日でそれなりに混んでます。
けど、朝からの釣り人が帰っていった所にスポッ!と、
上手いこと時計台の近くを陣取りました(笑)

風が強く人も多いので長い磯竿は使えそうもありません。
なのでいつものルアーロッドでやります、が、
今まで硬いルアーロッドのせいかバラしを多発していたので、
ヤマリアのミニヨリトリ(クッションゴム)をSSⅡにかまし、
その先にリーダーと自働ハリス止めで仕掛けを付ける方法にしました。
ヤマリア ミニヨリトリ
http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/167

家帰って撮った奴ですがこんな感じです。
しかし誰もサヨリやってない…それもそのはず、
風向きは右側正面からぶちあたり、仕掛けが全く飛びません。
下に垂らしたままでやってみようと思ったら、
シコイワシが掛ってくる始末…
あ、サビキの方はシコイワシは釣れてましたがサバは不調の様子。
風が弱くなる予報だったので30分程管理棟で様子見。
戻ったら体感4~5m/s程だったので釣り開始。
まずは鈴なり実験でキスの無限仕掛け3本針全てジャリメを付けて投げる。
ヒット!!
これで何匹も釣れるけど必ず一番下の針で釣れている。
何回やってもそんな状態なので鈴なり実験は終了。
ちなみに着水時のサミングをやればほぼ絡みは無しでした。
つーか風強いし逆光だしアタリわかんねーよ…

竿下げても糸フケするので、アタリは目視か(あんま見えない)
時折聞きあわせをして、アタってたら追い合わせを軽く入れる、
そんな感じでやってましたがほぼ向こうアワセ状態…
でも、ルアーロッドの方がアタリが直感的なので、
釣り味は磯竿より良いかもしれません、いや明らかに面白い。
次にワーム実験、実験結果は後ほど記載しますが、
パワーイソメ圧勝、赤細でも全然釣れましたが桜イソメ細はやはり優秀。
そんなワケでコンスタントに釣れ、過去最高の16匹(しょぼ)。
幕張のを合わせれば18匹でした。

この動画を見てからサヨリはその場で頭を落とす事にしてます。
サヨリムシ気持ち悪いしw
さよりちゃん
↑つーかここ一体どこなんだろう?
サヨリは現場でウロコ取り、ワタ取り、腹洗いまでしておきます。
海水で洗った方が味落ちないと思っての事ですが、
生ごみが出ないのが利点です、まあそんなに釣れてないから出来るのですが…
帰りはぼうそう屋って言う家系ラーメンを食べて帰りました。
ライス無料でなかなかのおいしさ!

市原周辺は工場が多く、工場の夜景は工場萌えの私には
最高のごちそうでございます、釣り施設のそばの工場なんて、
最高にクールですね!!
こーゆー感じのとか
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/1043/18424/1600-1200.jpg
こーゆーのとか
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/013/365/909/2ea4b19ab9.jpg
てなわけでサヨリン実験結果です。
【実験結果】
①サビキで釣る
×釣れません、下記鈴なり実験で上げる理由により、ウジャウジャいる場所なら可能性あるかも?
②パワーイソメで釣る
◎赤でも釣れますが、桜イソメはマツメ時に強し!逆にマヅメ時は虫エサじゃ釣れないのに桜イソメでなら釣れるので暗くなってもギリギリまで釣り出来ます。
③パワーイソメ以外のワームで釣る
△完全にゴム製のものは今の所ダメですが、仮説として奴らはエサを匂い等では無く、ビジュアルで見て判断して食っている様な気がするので、形次第では釣れるかも?しかし相当細めのものでないとダメかも?かなり×に近い。
④鈴なり実験
×一番下だけに食ってくる理由は不明だが、サヨリは捕食が下手なので、サビキや3本針等のエサに同時に食い付く場面でも無ければ、1匹かかって激しく動くエサ(サビキ)を食う事は出来ない(イワシは出来る)ので、為、鈴なりは基本的には不可能。但し、相当群れが多い所であれば同時に食ってくる可能性があるので可能性はゼロではない、恐らくは1本のジグで青物が2本釣れてくるぐらいの確率の低さと思われる。(過去自分も1回だけワカシが2匹1つのジグに掛かって来た事がありました。)
×トリックサビキ → 上記理由からやってもあまり意味が無い。
【まとめ】
パワーイソメ強し!鈴なりやサビキに関しては湾奥の浦安釣法ではまず意味が無い行為と結論しました。ワームはまだ研究の余地ありですが、なんとなくサヨリは「形」で食って来ている様な気がします。例に上げれば虫エサでも丸まった状態では食ってきません。1.5cm程度でピンと真っ直ぐなっている状態を好んでいるような気がしたりします。今のところパワーイソメの様なほぼ餌のワームにしか食って来てないので、完全なゴムワームで形を擬態して釣れるかどうか?は研究の余地ありだと思いました。
【今後の研究】
⑤サヨリングの確立(コマセ無し)
→エサ無しで飛ばしウキの先に仕掛けとワームで釣る。ネット上では一応試みて成功している人もいる模様。水しぶきに寄る?説をどっかで見た(シイラとかカツオとかの青物じゃあるまいしそれは多分ない)ので、スキップバニーに仕掛けを付けるとか。
⑥ごはんつぶで釣る
→おにぎりを買うか。
さおりちゃんじゃなくてサヨリちゃんはこんな無残なおいしい姿に。

天ぷらも作ってみましたが、何やってもうまいなサヨリ。
今まで釣った魚の中でもトップクラスでうまい魚だと思います。
次はサヨリじゃなくてちょいと強い引きを味わいたいので、
青物釣りに行っちゃうかもなんですけどねw
ショゴが釣りたいなあ…今年はどこもあまり話聞かないもんで…
- 2014年9月29日
- コメント(4)
コメントを見る
CHOSさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント