▼ ハゼ釣り@江戸川&相模川
- ジャンル:釣行記
秋がやってきましたね。
皆さんにとっての秋の魚はなんでしょうか。
僕にとっての秋の魚はマハゼです。
先日,江戸川と相模川でハゼ釣りを楽しんできました。
常連さまの巧みなのべ竿さばきを勉強し
ファミリー達の幸せそうな声を聴きながら
ハゼクランクもやってみたいな~
なんて思いながら次々とジャリメを餌にハゼを釣っていきます。
この日の江戸川は,3号のオモリをつけて20 ~ 30 m程投げた方がよく掛かってきました。
まだ,幾分時期早々だった為か,サイズが小さく
ハゼ針4号が良かったです。
マハゼ 学名;Acanthogobius flavimanus
僕はどんな魚でも魅力を見つけられます。
たかがハゼ。されども,
次にハゼを釣ったら是非,胸鰭の色を見てみてください!
綺麗でしょ?!
ハゼの腹尾れは1枚で,太陽光が当たると
翠がかった黄金色に光ります。
そうそう!
関東では,ハゼの若魚のことをデキハゼと呼ぶようですね!
関東ではハゼは出世魚のようで,
デキハゼ(~8cm)
↓
彼岸ハゼ(お彼岸の頃に釣れる物)
↓
落ちハゼ(11月以降,深場に落ちた物)
↓
お歯黒ハゼ(婚姻色により口周りが黒くなった物)
↓
ヒネハゼ(春まで産卵をしなかった物)
お歯黒ハゼ釣ってみたいなー!!
......
続いて,相模川へ移動しました。
ハゼ釣りの醍醐味の1つに外道が掛かってくることがありますよね。
コショウダイの幼魚が掛かってきました。
コショウダイ 学名 Plectorhinchus cinctus
コショウダイの魅力はなんといっても3本の太いバンドでしょう!
第二背鰭に入るスポットも美しいですよね!お次は,クロホシフエダイの幼魚です!
(ニセクロホシフエダイかもです...。)
この魚は,シンガポール在住時代にホントに良く釣った魚です。
久々の再会で凄く嬉し懐かしく思いました。
クロホシフエダイ 学名;Lutjanus russellii
言わずとも分かりますよね?
クロホシフエダイの魅力は,この大きなスポットです!
コショウダイやクロホシフエダイは幼魚期に汽水域へ入ることが多いため,関東以南の太平洋側でハゼ釣りを楽しんでいると掛かってくることがあります。
今回は,マハゼ,コショウダイ,クロホシ(ニセクロホシ)フエダイをご紹介しました~!
皆さんも,ご家族、ご友人を誘ってハゼ釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか?!
fin
fimo お魚紹介;3種類
海外魚釣りツアーを企画しております。
詳しくはHPをご覧ください!
- 2017年10月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 3 時間前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 26 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修