プロフィール

筑紫次郎

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:64
  • 総アクセス数:203903

QRコード

検索

:

謹賀新年 新年早々の有明海沿岸調査・・・!!

File No.2011.01.001 


Field Date                   02.January.2011
Field Time                   02:00 ~ 06:00  
春告魚 Size            20cm×4本  15cm以下×1本
Rock Fish Size     20cm×1本  12cm以下×6本
Field Place                  有明海沿岸
Field Information          中潮 ↗ (三池)  雨後曇後晴



明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2011年も 変わらず よい釣りを・・・


長崎・佐賀・福岡・熊本に接する
九州の有明海は最大5mを超える日本一の潮汐差があり、
日本一の干潟を有する海

干潮時には、見渡す限り、一面に干潟が広がる

そんな潟の海に果たして、春告魚(メバル)やRockFishは居るのか? 
そんな調査をはじめて、もう数年になる・・・(笑)


年末にBlog「東洋式疑似餌釣研究所 Ⅱ」の「 Megaceryle 」氏と
コラボしようとして、降雪と凍結にて敢え無く断念。

それから、年末年始の大寒波・・・(泣)
家から出ることもなかなかできずに、
馴染みの釣具屋さんの初売りに顔を出した程度・・・(笑)
他にやることもないので、この年末年始は
「ルアーの整理」と「フローティングベストのメンテナンス」に費やした。

「ルアーの整理」をしていると、



たぶん「チップミノー」




たぶん「(ソルティー)ブラウニー」




たぶん「Twinkle(VIVY)」




たぶん「シャロートプス」




名前は勉強不足で不明 
「YO-ZURI」の移動重心式のルアーエギ
などなどを自宅から発掘していった・・・(笑)


そして、古びたフローティングベストのファスナーの付替えをおこなう。

 ① 100円均一「ダイソー」でプラスティックダブルファスナー 
   D3(50cm)を3本購入(¥315-)



 ② D3ファスナーの片方をレーンからはずし、逆にして入れ直す。
   これがなかなか技が要る・・・(笑)


 
 ③ D3ファスナーを少し長めに適当に切って、両端を縫いつける。



 ④ フローティングベスト側のレーンを切って、ファスナーを取り外す。


 
 ⑤ フローティングベスト側の残したレーンをマチに使って
   D3ファスナーを縫いつける。



と・・・こんなカンジ

古びたフローティングベストは仕方がないとしても、
弱点であるファスナーの補強が終了した。
まだまだ使えることでしょう・・・(笑)


そんなこんなで過ごした年末年始の鬱憤を晴らすべく
そのリベンジを新年早々の本日(1/2)晴らそうとしてのコラボ企画・・・(笑)

チラホラと雪交じりの雨が降りしきる天候の中、
たぶん「コレ」なら大丈夫・・・!?
というアングラー達ののいい加減な共通認識の中、出発する・・・(笑)

フィールドインすると干潮から上げに転換したくらいの時合
この時合では撃ったことがなかったので、半信半疑で撃ちはじめる。
予想に反して、反応がいい・・・(笑)



すぐに良型春告魚 キャッチ!!




そして連発!!




かわいいタケノコメバルも登場




そして春告魚
前回同様、ポツポツと魚信がある




タケノコメバルは小さくても下へ下へと突っ込んでいく




春告魚は横に走る
エラアライしない小さな有明鱸といったカンジ




タケノコメバルは金属的な魚信




春告魚は流れの中に同調させドリフト気味のジグヘッドに
「コツッ」とこれも小さな有明鱸のような魚信




本日は干潮から上げの時合のみ、春告魚の魚信
満潮に近付くにつれて、タケノコメバルの魚信しかなくなっていった。




干潮際に魚信があって、しばらく魚信が遠のいた。




たぶん、春告魚はいるけれど、我々が同調させきれていない
そう、釣りきれていないのだと思う・・・(笑)

いつの間にか晴れた夜空が広がり、
同時に放射冷却で恐ろしく冷え込んできた。
防寒は完璧だが、さすがに指先は悴んできた。

満潮間際のフィールドアウト寸前に



本日、最大級のタケノコメバル登場
下へ下へ暴力的に引き込む感触を何とか交わして
キャッチに至った。

前回は、ポツポツと均等に釣れてくれたカンジ
今回は、干潮際と満潮際に魚信が集中したカンジ 

型のいい春告魚4本とタケノコメバル2本をキープし
「Megaceryle 」氏にお渡した。

おそらくきちんと 
「いただきます!!」 
してくれることだと思う。

そしていつの間にか晴れて綺麗な夜景の有明海沿岸を
二人して眺めながら、 満足気にゆっくりとフィールドアウトした。





Tackle
Rod                    MajorCraft AirLights AL-T762PE
Reel                    Shimano  07 Stella C3000S
PELine                Gosen GL-701 剛戦®Xsw 14Lb.(♯0.8 ) 150m
Joint                   Sasame 200-F RedPowerStainSwivel Size10
Shock Leader       Nyron 3Lb.
Lure                   Jig Head + Soft Lure 
 



 

(Blog) 筑後川 有明鱸(シーバス) 通信
http://chikugoriverseabass.blog121.fc2.com/ 
 

(掲示板) 筑後川 有明鱸(シーバス) 紀行
http://chikugoriver.bbs.fc2.com/ 

 (HP) 陸っぱり疑似餌研究所
http://chikugoriverseabass.web.fc2.com/ 
 


 
 

コメントを見る