Q江戸お散歩 予告編

  • ジャンル:日記/一般

こんばんは

「手術室」がうまく言えない

ぶるぶる山本です。



すっかり暖かくなり

花粉も舞散り

春らしくなった今日この頃ですが


まだシーバスを釣ってない人はいますかぁ~?








は~~~い。私です。



釣には行ってますが、周りには行ってないような雰囲気を出しております。



しかし!

明日のナイトはきっと釣れるでしょう。

ファースト・フィッシュをこの手に掴むことになるでしょう。



明日の夜・・・

ボートシーバスです。


初めてと言っていいでしょう。


今までより断然確率があがると思います。



でしたら、最初のシーバスは思い出に残る、記憶に残るシーバスにしたいと思いました。



自作ルアーの出番です。



数年前、僕がシーバスを始めた頃、釣が出来ない日でも釣と関わりたくてルアーを造ってみようと思いました。



ホームセンターで木材(ラミン)を買い、ノコギリ、ナイフ、彫刻刀、サンドペーパーを3種類、カラースプレー、ボンド、アイの代わりになるものなど買い揃えました。

釣具屋さんで、アイ(目)、フック、リングを買いました。


なんやかんやで、結構お金はルアー買うより高くつきましたね。




お手本になるルアーはブーツです。
当時すごくかっこいいと思ってました。
今でもあの形はかっこいいです!


まずは、ノコギリで長さを決めて切ります。


あとはナイフ一本で削り出します。
このラミンという木材が硬いこと硬いこと・・・

親指にマメを作りながら何日かかけて削りだします。

あとは目の粗いサンドペーパーで調整しながらまがきます。

さらに目の細かいサンドペーパーでみがきます。

さらに、さらに目の細かいサンドペーパーでみがきます。


次にお腹のところに穴を2つ開け、鉛を埋め込み、木材で蓋を作りボンドを入れて蓋をし、サンドペーパーでみがきます。


この時点で、かなり疲れてます。
でも、ココまで来たらやめられません。


次は色を塗ります。

レッドヘッドを造るので白いスプレーで全体を塗ります。
1日乾かして次の日にまた塗ります。
もう1日乾かして次の日にまた塗ります。

3回繰り返します。


次は、頭の部分を塗るので白い部分を保護しながら、また3回同じことを繰り返します。


玄関のポーチは白と赤のスプレーで汚れてしまいました。


その後、クリアーのスプレーで同じことを繰り返します。


最後に目を付け、アイを付けて、フックを付けて出来上がりです。


もう2度とやりたくないと思いました。



スイムテスト。

飛距離は飛びません。

泳ぎは溺れてます。


しかし、最近は泳ぐルアーを泳がせない釣り方があるので、最初から泳がない僕のルアーはサイコーかもしれません。

かなり弱ったベイト、死にかけたベイトを演出出来るかも知れませんね。




もしかすると明日は、木のオモチャに魂を入魂できるかも(笑)


オモチャがルアーになるかも(笑)







そのルアーがコレだ!!!


コメントを見る