プロフィール

ブリバリスト

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:36
  • 総アクセス数:81507

QRコード

05/20~06/03【東京湾奥釣行】

  • ジャンル:日記/一般
 


● 第一金曜は定期更新
 
 




 休日に嫁が夕飯の支度をしてると、次女が公園で捕ってきたメダカを見せに来ました。


やはり、いつの時代の子供も釣り人も見せたがりで自慢したがりは変わらないものですね orz










◆ 港湾での一コマです。

 




※日記/一般




 
 先週末、久し振りに軽いぎっくり腰をやりまして、原因は疲労蓄積で身体のバランスが崩れたらしいです


幸い軽めでしたが、立てない屈めない痛みは変わりなく、どうしようもないのは人に痛みが伝わらない事に他なりません ・


4zskfk7p33vyhn5rpugn_480_480-265f1330.jpg
SRB21 BLPK



 残念です ・ 前回ログ辺りから釣り絡みで不快な思いをする場面が続いており、分かっていても釣り人の言動や行動に慣れることはありません。


しかし、少しづつでも顕著に向き合う仲間や子供の頃からの付き合いもあるので、短絡的に釣りを止めるなど結論へ達しないのが現状なところです。









 
 ~ ここからはみだし ~










【お土産】
kyiwnggwr2rciotr34vf_480_480-feb53604.jpg
サンパク ?



 知りませんでしたが、千葉ではブリの若魚をサンパク(イナダの次くらい)と言うらしいですね。


二回目の平目遠征行った際、ムネさんはオフショアへ出ており、途中でTELしたら朝イチトップで青物獲ったと抜群のスタート決めたらしいです。


また、ジギングでも追加したらしく船長含め二人で五本キャッチは、周りの僚船など比べても好成績で足の速い魚を捉えるのはキャプテンの手腕といったところ。


その晩、自宅に戻りお隣さんから貰った焼酎飲みながらグダグダしてると、ムネさんが釣ったサンパクをお造りにして持って来てくれました。


お陰で良い摘みが出来て、感謝しつつ興味深くなった青物ジギングをYou Tubeで観てたらついつい深酒です orz



【スプール補修】
eb4vdxt9bgxhzsc5urrj_480_480-149580f8.jpg
100均 砂消しゴム



​ 
これは、印刷文字やボールペンで書いたものを消す時に使うお馴染みの砂消しで長女の筆箱から拝借してみました。


田舎にいた頃、バス釣りはベイトばかり使っていたのでスピーニングの置き方やスプールなど気を使う事なかったのですが ・


シーバス転向以来、再起不能一回とスプールへ数回傷を入れまして、その都度砂消しに水付けながらシコシコ処置したのがしばしば。


もっとも、耐水ペーパーなどでも良いと思いますが、身近な砂消しでも軽度のものなら表面の傷を処理出来るので必要十分です。
 
 
現在、ベイトでもPE使うくらい新素材の使用率は高くなり、唯一無二の存在も誰しも経験するくらい擦れには弱く注意せねばなりません


ただ、そんな補修に便利な砂消しゴムも余談ですが自分は使い方が下手で子供の頃よくノートへ穴を空けてました (笑)
 
 

【平目遠征 3】
i9rykvs45e2bfuicguzd_480_480-120ff5ea.jpg
南房総サーフ。



 遠征二回目はスペース上割愛して、まさかの一週飛びで湾奥から房総へ出撃してました。


三度目は、ラパラの佐藤さん、SUGIさん同行にてプレッシャ―重く腰痛悪化しそうでしたがSUGIさんから腰ベルトを貸して頂き大分楽に釣りを ・


いや、時間の経過と共に投げるのも立ってるのも辛くてギブアップしそうなくらい満身創痍でも結局釣り欲が勝ってしまいましたね ・


なんとも、それでも釣に行くな釣行はヒラメ全員安打でSUGIさんは良型二枚、佐藤さんはワラサも釣り上げ内容もすこぶる濃厚です。


そういう自分は、ギリギリ平目サイズと手のひらワカシを一匹で、ショゴなら美味だし喜んで狙えたのですが仕方ありません。


ところで、そんなに簡単かと言えば水揚げ状況は一度目が七十人並んで八人くらい、三度目は上向いて八十人くらいで十五人ほどです。


そんな遠征も、お二方は湾奥で名前売れてますが、凄腕振りはシーバス外でも健在と言わんばかりに釣果を見せつけられました。






 


 【 次の定期更新は06月17日です 】

 



◆ 最後まで見て頂き感謝します。

コメントを見る