プロフィール
BlueBlue
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- お知らせ
- ブローウィン/Blooowin!
- シャルダス/shalldus
- トレイシー/Tracy
- ナレージ/Narage
- スネコン/SNECON
- ガボッツ/Gaboz
- ラザミン/RAZAMIN
- ニンジャリ/NINJARI
- ジョルティ/JOLTY
- ブラックナックル/BlackKnuckle
- グロビナ/GLOVINA
- ガチスラ/GACHISLA
- ガチペン/Gachipen
- バシュート/Bashooot!!!
- シーライド/SeaRide
- シーライドミニ/SeaRide mini
- フォルテン/Fallten
- シーライドロング/SeaRideLong
- コニファー/Conifer
- スピンビット/SpinBit
- エスナル/Essnal
- オフショア
- WEAR
- テスターレポート
- テスター契約情報
- How to
- Lab
- BB工場通信
- BB開発通信
- メタルシャルダス/METALShalldus
- ボラコン/BORACON
- ノンスタックジグ/NON STACK JIG
- クミホン/KUMIHON
- レプティス/Leptis
- シマネ通信
- 小原暁彦
- バルバル/BALBAL
- BlueBlueオンラインショプ
- Forcr Guile/フォースガイル
- バリキ/BARIKI
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:254
- 昨日のアクセス:1124
- 総アクセス数:6245950
▼ 館山ちょいなげ釣り教室の報告
- ジャンル:日記/一般
こんにちは!
BlueBlueの吉澤です。
今回は先日たてやま海辺の鑑定団さん主催で行われました『ちょい投げ釣り教室』の報告です。

当日は天気晴朗ナレドモ風ツヨシ。

そんな天候の中、東京から移住されてきた方や

地元の観光施設で働く方

お子様連れの方など幅広い年齢層の方々に集まって頂きました。

泉龍吾も館山ビブスを着て準備万端。

今回もいつも通りリールの使い方からメインターゲットであるキスの簡単な生態までを含めて海辺の鑑定団代表の竹内さんがレクチャー

エサ釣りにはとても大切なのはエサの付け方。
ルアーばかりやっている方でエサなら簡単と思う方もいるかと思いますが、エサの付け方一つで釣果が変わるほど大切な事です。
さて実釣開始です。

開始すぐにキスが釣れ。

泉もホウボウGET!!

私もちょいちょい竿を出させて頂きこんな感じの釣果。

いつもは多いヒイラギも去年よりは幾分か少ない感じです。
ちなみにヒイラギは体内に発光器を持っています。
詳しくはコチラ
この辺を意識してみると、今年の冬の房総シーバス攻略の何かヒントになるかもしれませんね!

さて、正味1時間半程の実釣時間でしたが釣れた魚を竹内さんが説明。

大体、みなさんこんな感じの釣果でちょい投げ体験を楽しんで頂き、館山の海の豊かさを実感していただけたかと思います。
ご参加頂きました方、主催のたてやま海辺の鑑定団さん、共催の館山中央ライオンズクラブさん、ご協力頂きました館山市のプロモーションみなと課の皆様、お疲れ様でした。
また館山では秋にちょい投げ教室と大会を予定しておりますので、沢山の方のご参加をお待ちしております。
さて、釣り教室はお昼過ぎに終わりましたが私個人としてはどうしても釣り足らずに他の港へ。

すると足下に水族館とか熱帯魚店で見るお魚がゆらゆらと泳いでいました。
しばし観察。
どうやら漁師が捨てた雑魚の死骸を食べている様子。
釣ってみたい。。
私はすかさず、周囲を見渡し死んだヒイラギを見つけてキス仕掛けにセット。
そして、鼻先に落とす。
すると

一撃!!

さすが館山。
ミノカサゴ、初めて釣りました。
この観察→試行→結果と繋げるのはまさに自分の釣りの原点。
ひらめきの感覚は大切にしたいなと思うと共に、この子は危ないので海へお帰りいただきました。
さてキスも充分に釣れたので夜は毎度お馴染みの若鈴さんへ。

やっぱり美味しいキス天。

そして今回は前回のログに書きました、TAKEさんが支笏湖で釣ったブラウントラウトをお刺身で頂きました。(支笏湖のブラウン、激ウマです。)
TAKEさん、美味しかったですよ!ありがとうございます。
以上、先週の土曜日の報告でした。
館山はすでにキス釣りシーズン到来。
道具はお手持ちのシーバスロッドでも大丈夫です!
是非、ご家族で楽しんでみては如何でしょうか?
BlueBlueの吉澤です。
今回は先日たてやま海辺の鑑定団さん主催で行われました『ちょい投げ釣り教室』の報告です。

当日は天気晴朗ナレドモ風ツヨシ。

そんな天候の中、東京から移住されてきた方や

地元の観光施設で働く方

お子様連れの方など幅広い年齢層の方々に集まって頂きました。

泉龍吾も館山ビブスを着て準備万端。

今回もいつも通りリールの使い方からメインターゲットであるキスの簡単な生態までを含めて海辺の鑑定団代表の竹内さんがレクチャー

エサ釣りにはとても大切なのはエサの付け方。
ルアーばかりやっている方でエサなら簡単と思う方もいるかと思いますが、エサの付け方一つで釣果が変わるほど大切な事です。
さて実釣開始です。

開始すぐにキスが釣れ。

泉もホウボウGET!!

私もちょいちょい竿を出させて頂きこんな感じの釣果。

いつもは多いヒイラギも去年よりは幾分か少ない感じです。
ちなみにヒイラギは体内に発光器を持っています。
詳しくはコチラ

この辺を意識してみると、今年の冬の房総シーバス攻略の何かヒントになるかもしれませんね!

さて、正味1時間半程の実釣時間でしたが釣れた魚を竹内さんが説明。

大体、みなさんこんな感じの釣果でちょい投げ体験を楽しんで頂き、館山の海の豊かさを実感していただけたかと思います。
ご参加頂きました方、主催のたてやま海辺の鑑定団さん、共催の館山中央ライオンズクラブさん、ご協力頂きました館山市のプロモーションみなと課の皆様、お疲れ様でした。
また館山では秋にちょい投げ教室と大会を予定しておりますので、沢山の方のご参加をお待ちしております。
さて、釣り教室はお昼過ぎに終わりましたが私個人としてはどうしても釣り足らずに他の港へ。

すると足下に水族館とか熱帯魚店で見るお魚がゆらゆらと泳いでいました。
しばし観察。
どうやら漁師が捨てた雑魚の死骸を食べている様子。
釣ってみたい。。
私はすかさず、周囲を見渡し死んだヒイラギを見つけてキス仕掛けにセット。
そして、鼻先に落とす。
すると

一撃!!

さすが館山。
ミノカサゴ、初めて釣りました。
この観察→試行→結果と繋げるのはまさに自分の釣りの原点。
ひらめきの感覚は大切にしたいなと思うと共に、この子は危ないので海へお帰りいただきました。
さてキスも充分に釣れたので夜は毎度お馴染みの若鈴さんへ。

やっぱり美味しいキス天。

そして今回は前回のログに書きました、TAKEさんが支笏湖で釣ったブラウントラウトをお刺身で頂きました。(支笏湖のブラウン、激ウマです。)
TAKEさん、美味しかったですよ!ありがとうございます。
以上、先週の土曜日の報告でした。
館山はすでにキス釣りシーズン到来。
道具はお手持ちのシーバスロッドでも大丈夫です!
是非、ご家族で楽しんでみては如何でしょうか?
BlueBlue 吉澤
- 2014年5月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | ルアーサイズ極小が活躍 |
---|
5月11日 | 奇跡的に買えたアイザー100fを投げたくて |
---|
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 11 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze