プロフィール

BIZEN

東京都

プロフィール詳細

QRコード

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:97
  • 総アクセス数:80783

腰のあんなこんな

  • ジャンル:日記/一般
あー腰が〜という声を聞いてから大分経ちましたが

ちょっとだけ

これはあくまでも個人の考え、方法なのでやってみて体に合えばOK

と、先にお断りしておきます


そもそもなんでギックリ腰やるかってことなんですが

ギックリ腰多発時期は気温、気圧が不安定なことが多いです

今回のギックリ腰は仙腸関節の捻挫みたいなものを指してます

腰椎部の場合はまた別の機会に。

関節がずれたと言うと整体ぽいですね

でも表現的に誤解が生じる感もあります

本来の関節の動きに合わない力が加わったということです。

季節との関係性ですが所謂変わり目に多発します。

それが気温と気圧の変化です。

人間の体を水風船のようなものと考えると気圧、温度、体積の関係性は

物理学の通り

常に変化して一定状態に保とうとするのですが

対応しきれないと(おそらくなんですが)

体の熱と水分コントロールがうまくできないのかなーと

熱と水分のコントロールができないと体は捻れたり横に傾いたりします

そこで急に動こうとして

あーーーーーーっ

みたいなことになるのでしょう。(実際には個人差があります。手や脚の疲労なんかも影響してますから。)

で、仙腸関節系ギックリ腰になったら腰の中心ではなく片側が痛くなるでしょう。

どうしても動かないといけない場合は

とりあえず平らな床に仰向けにねる(ソファーはだめ)

1分くらいして起きてみる

軽いものならこれで治ります

うつ伏せ、横向きもダメー

腹筋の圧力コントロールができなくなるので悪化することがあります。

これでダメな場合

やっちゃいましたねコースです

まず大腿前面を伸ばす

jtz8owatjzf3pjx8kk54-db22eedf.jpg

次に足四の字で股関節を伸ばす

3mxoou3skdsz5z2xrox9-b4b588cc.jpg 84oyd5tnu4httu3et3tz-75e0262f.jpg

あくまでも一般の方向けの説明です

立ち上がるとほら痛みが減った

となるはず

翌日とかにそれほどつらくない状態であれば

kovyfheh9pjthidnbrjw-e1cf7d8f.jpg jzpgy68rvs6345jkesf2-91139dba.jpg

kezewugi8njw5zkjvnsa-7d0a4666.jpg 5pt5wp8cwptpo4wp6prt-f747c489.jpg

うつ伏せでもやっていただいてOKです。

最初の2つの体操で仙腸関節が上手く戻ればかなり動けます

但し、腰曲げて姿勢悪くしてるとまた痛くなるので気をつけて

後はキネシオテープくらいですねー

キネシオの使い方はまた今度

実際にはもっと原因になっている場所があるはずなので治療という意味では足りないですが

自分でなんとかするための方法です


ということでギックリ腰講座終了


あざます

コメントを見る