プロフィール
APO!
沖縄県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:107
- 昨日のアクセス:516
- 総アクセス数:407230
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
▼ ガーラとの出会い
fimoではまだまだ新参者なので、なんでこんなにガーラ馬鹿になっちゃったのか、話しておこうかな?
沖縄へ釣りに来るきっかけは、友人のM。
当時ダイビングをやっていた彼が、1997年の年末に1枚の写真を見せてきた。
そこには、62cmというカスミアジを持った彼が。
その他にも、巨メッキ(ロウニンアジ)が何匹も釣れたとのこと。
ダイビングの合間に釣りして、そんなのが釣れる。
そりゃ行くっきゃないでしょ!(^^;)
って事で、翌年1998年6月に釣行を決めた。
当時の三重県鈴鹿市周辺は、あんまり魚の釣れない土地だった。
シーバスなんてとても、、、セイゴがやっとかな?
とても餌釣り師の多い土地で、20cmのセイゴもみんな持ち帰る状況。
大きい魚はとても少なかったと思う。
で、沖縄に行って最初に思ったこと。
沖縄も魚が少ないなぁ~(^^;)
それでも、実績のあるポイントへ行けば、反応はあった。
最初にヒットした魚には、なすすべも無かった。
まあ、当時ナイロン8ポンドのタックルですから、今思えばねぇ(^^;)
で、結局、3日間ほどの釣りで獲れた魚がこれ。

42cmのロウニンアジ
こんなサイズでも、今までに味わったことのない引き。
当然のごとく、ガーラ釣りにはまったのである(^^;)
そんなこんなで、毎年のように沖縄へ通いだす。
しかし、当然であるが、釣れない。
まあ、後に分かったことだが、珊瑚の大白化があったのもこの頃。
魚の減る時期にもなっていた。

それでも頑張って通い、ポツリポツリと釣っていたのだが。
やはり大きいのを釣りたくて、どうしようもない自分に気が付く。
徐々にタックルは強くなり、釣行回数も増えてくる。
しまいには、1人釣行が当たり前で、年に14回とか通った年も(^^;)
そんな努力が報われはじめたのが、2003年。

3~5kgの魚がコンスタントに釣れるようになってきた。
時には、日時と時間を指定して釣れるように。

しかし、本当の大物には翻弄されっぱなし。
釣れるのは、5kg以下の魚。
本当に大きい魚には何も出来ない自分がいた。
オフショアGTを始めたのはこの後。
やはり、大きい魚とのやり取りを覚えない事には、手も足も出ない。
で、オフショアGTをやり始めて思ったこと。
「以外に簡単じゃん。辛いけど(^^;)」
なんともまあ、天狗もいいとこだが、魚は釣れた。
船で釣れるポイントへ連れて行ってくれるんだから(^^;)
ショアで魚に出会える確率から言ったら、数倍は高いだろう。
まあ、巨魚とのやり取りを覚えるのが目的だから、こんなもん。
ショアから釣りきれないって人は、オフショア”も”やることをお勧めする。
そして、沖縄へ移住したのが2006年10月。
そこからも大型ガーラとの戦いは続くのだが、、、

獲れない!
ラインブレイク、フックアウト、カミカミポイ!
そんな状況が続いた。

そして、2009年6月25日
12年目にしてやっと、狙っていた魚をキャッチ出来た。

ロウニンアジ
尾叉長104cm 推定23kg
すでに、後戻りの出来ない自分がそこにいた。
沖縄へ釣りに来るきっかけは、友人のM。
当時ダイビングをやっていた彼が、1997年の年末に1枚の写真を見せてきた。
そこには、62cmというカスミアジを持った彼が。
その他にも、巨メッキ(ロウニンアジ)が何匹も釣れたとのこと。
ダイビングの合間に釣りして、そんなのが釣れる。
そりゃ行くっきゃないでしょ!(^^;)
って事で、翌年1998年6月に釣行を決めた。
当時の三重県鈴鹿市周辺は、あんまり魚の釣れない土地だった。
シーバスなんてとても、、、セイゴがやっとかな?
とても餌釣り師の多い土地で、20cmのセイゴもみんな持ち帰る状況。
大きい魚はとても少なかったと思う。
で、沖縄に行って最初に思ったこと。
沖縄も魚が少ないなぁ~(^^;)
それでも、実績のあるポイントへ行けば、反応はあった。
最初にヒットした魚には、なすすべも無かった。
まあ、当時ナイロン8ポンドのタックルですから、今思えばねぇ(^^;)
で、結局、3日間ほどの釣りで獲れた魚がこれ。

42cmのロウニンアジ
こんなサイズでも、今までに味わったことのない引き。
当然のごとく、ガーラ釣りにはまったのである(^^;)
そんなこんなで、毎年のように沖縄へ通いだす。
しかし、当然であるが、釣れない。
まあ、後に分かったことだが、珊瑚の大白化があったのもこの頃。
魚の減る時期にもなっていた。

それでも頑張って通い、ポツリポツリと釣っていたのだが。
やはり大きいのを釣りたくて、どうしようもない自分に気が付く。
徐々にタックルは強くなり、釣行回数も増えてくる。
しまいには、1人釣行が当たり前で、年に14回とか通った年も(^^;)
そんな努力が報われはじめたのが、2003年。

3~5kgの魚がコンスタントに釣れるようになってきた。
時には、日時と時間を指定して釣れるように。

しかし、本当の大物には翻弄されっぱなし。
釣れるのは、5kg以下の魚。
本当に大きい魚には何も出来ない自分がいた。
オフショアGTを始めたのはこの後。
やはり、大きい魚とのやり取りを覚えない事には、手も足も出ない。
で、オフショアGTをやり始めて思ったこと。
「以外に簡単じゃん。辛いけど(^^;)」
なんともまあ、天狗もいいとこだが、魚は釣れた。
船で釣れるポイントへ連れて行ってくれるんだから(^^;)
ショアで魚に出会える確率から言ったら、数倍は高いだろう。
まあ、巨魚とのやり取りを覚えるのが目的だから、こんなもん。
ショアから釣りきれないって人は、オフショア”も”やることをお勧めする。
そして、沖縄へ移住したのが2006年10月。
そこからも大型ガーラとの戦いは続くのだが、、、

獲れない!
ラインブレイク、フックアウト、カミカミポイ!
そんな状況が続いた。

そして、2009年6月25日
12年目にしてやっと、狙っていた魚をキャッチ出来た。

ロウニンアジ
尾叉長104cm 推定23kg
すでに、後戻りの出来ない自分がそこにいた。
- 2011年1月6日
- コメント(8)
コメントを見る
APO!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 流行りとロングセラー |
---|
8月3日 | ブローウィン110Sでなんやかんやしたら |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 12 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント