プロフィール

taiga

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:0
  • 総アクセス数:1453

QRコード

対象魚

ボトムパターンで冬を越す

  • ジャンル:釣行記
この冬はとにかくボトムパターンをやり込んだ!
ボトムパターンとは基本的にハゼ、カニ、エビなどのベイトで名前のまんまボトム中心の釣りで産卵を終えて元居た場所に戻ってきた鱸は産卵で相当体力を使って弱っているので簡単に食える遊泳力が低いベイトに依存する。

釣れる場所はボトムにベイトが居るところ!!
ハゼパターンなら砂泥がいいしエビとかカニは結構どこでも居る!
ベイトは1番重要なんでこのポイントにはどんなベイトが居るのかそれはオールシーズン大事。
冬の釣りなんで産卵に行ってそもそも鱸が戻ってきてない場所は釣れません!笑
鱸が居るかの確認はヘッドライトで照らしてもボトムに沈んでるんで水が綺麗で浅かったら見えるけど見えんことの方が多いでとりあえずボトムにベイトが居たらやってみるべき!
ボトムの釣りなんで付き物なのは根掛かりなんですよね。これは正直仕方ない場合もあるんでフックをシングルに変えたりダブルにしたりとか、でも確実にフッキング率は下がります!
どうしてもルアー無くしたくない人は極力ボトムにストラクチャーだったり牡蠣がある場所を避けることです!
でもそうゆうとこのほうが釣れるんですよね〜
ベイトも鱸もなにか身を潜める場所があった方が良いんやろう!俺も気持ちはちょっと分かる!笑

肝心の釣り方はボトムドリフトと鉄板バイブを使ったリアクションの釣りで流れがある時はバイブレーションやワーム、シンキングペンシルをボトムに沈めてボトムから離し過ぎず引いてくる。
ボトムドリフトで自分が心がけている事は深さにもよるんですが、ある程度のシャローならできるだけ魚が居るすぐ近くにルアーをキャストすることです
⚠︎深い場合はルアーが沈む時間があるのでルアーの沈下速度と流速で大体どこに落としたら目の前通せるかを考えます!
フリーフォールですぐ着底させて竿を煽って少しルアーを浮かした状態で流すんですが、ボトムで流す距離が長ければ長いほど根掛かりの可能性があるし、ボトムにあるゴミが引っかかったらするからです!
リアクションの釣り方には大きく分けて二つあって全く流れが効いてないタイミングとかに有効です。軽めの鉄板バイブをボトムまで沈め、リフト&フォールして毎回着底を感じるのが大事で、着底する手前でモゾってバイトしてくる事が多い気がする!
もう一つは少し重めの鉄板バイブ使ってボトムにゴツゴツ当てる釣りで、早めのリトリーブでも全然食ってきます!
リアクションの釣りの方は流してダメだった時の最終手段だと思っていて流れがあって流したら食うのに先リアクションの釣りをしてしまうと波動が強いルアーを水中に入れるのでスレて食いが悪くなります。あくまで自分の感じた事なんで実際どうなんかは分かりません!笑

タックルセッティングは軽いバイブレーションやジグヘッド使う方はMLか Mクラスのロッドが良いと思います。リールは3000番か4000番で普段使ってるタックルで十分です!
問題はリーダーでボトムも攻めれて、軽いルアーも飛ばせてってなると自分は25lbに落ち着きました。ボトムの釣りなんでどうしてもリーダーの消耗が激しくて16lbとかならボトムに擦れるたびに結束部分結び変えたりとかでとにかく面倒くさい!!
最悪魚の口にルアーが残ったりするかもしれないんでリーダーが傷付いたら徹底的に詰めて行きましょう!!

冬は夜に大きく潮が動くのでくっそ寒くても結構簡単に釣れたりします!
夜中のクッソ寒い中釣りするんは心身共に鍛えられる!!

「意地になりすぎてクレイジー、家出る頃には過ぎてく0時」
                    IB 越冬









コメントを見る