プロフィール
アキ
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:13
- 総アクセス数:47666
QRコード
▼ 針先の話し
- ジャンル:日記/一般
今日も飽きもせず青物狙いで某沖堤へ行き2ヒットの2バレで撃沈して凹んで帰ってきました。
明日から寒冷前線が南下して来るとの事で今年の青物狙いは終了する事にしました。
ハ〜ダメだね
で、今回は針先の事を書いてみます。
ルアー釣りで魚を釣るのには当然ロッドやリール、ラインやルアーと必要な物は色々有ります。
ただ魚とコンタクトする部位と言うとラインとルアーが重要な要素になって来ると思います。
でも良く考えて見ると一番魚に接する部位は針先だと私は思っています。
針先が鈍っていると魚からコンタクトして来た時に上手く刺さらなく折角のアタリで魚を掛ける事が出来無いと自分は思っています。
ある時にそれに気付きそれから釣行前に持って行くルアーの全ての針先を毎回チェックしてから持って行くようにしています。
最近までは随分前に購入した第一精工さんの片面は砥石で反対面はヤスリになった物を使っていましたが経年使用で砥石部がすり減り役目を終えてしまいました。その後は某メーカーのダイヤモンド砥石を試しましたが気に入らず、オーナーさんの砥石を買い求めました。
でも砥石自体が硬すぎて今一だったので以前買ったはずの砥石をぐちゃぐちゃな釣具のボックス群の中から探し出しました。
こちらも第一精工さんの砥石ですが今は廃盤になって釣具屋さんには無い物ですが砥石部が若干こちらも硬いが使えるには使えたので渋々使っていました。
それから色々の砥石を探す旅の始まりになりネットや釣具屋さんへ行く度に良い砥石が無いか気に留めて探していました。当然、工具屋さんやホームセンターへも砥石の有るコーナーへも探していましたがサイズやら硬さやら使いやすさなどで気にいった物が無く諦めていました。
が、しかしやっと見つけてしまいました。
それがこちらです。
別の用で名古屋の東急ハンズへ行った際に見つけてしまいました。
天然砥石です。
本名倉砥石のこっぱみたいです。
早速買って家で研いでみたら、いいですよ
研ぎ易い、いい感じに研げます。
ま、当然ですよね、本来なら包丁などの刃物を研ぐ為の砥石だから
ダイソーの砥石も買って試してましたが、これは違うなと思っていたのでこのこっぱって言うかけらが欲しかったので今はこの砥石が欠かせない物となりました。現地で使う際は研いで針先を爪に当ててハリ先を確認してから使っていますが、家では更にルーペで針先を確認して仕上げをしています。
売っているハリはメッキなどのサビ止めが行われているので研いだ後は家では油を塗ってサビ止めは必要です。それと釣行後は現地での水洗いと帰って来てからは早めの乾燥と油の塗布が必要になります。
変なところに凝るとキリが有りませんね。
- 2022年12月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 25アンタレスファーストインプレ |
---|
08:00 | ロッドベルトより楽!? 話題なロッドクリップ |
---|
00:00 | [再]誰も居ないサーフにて |
---|
8月26日 | 素晴らしい河川には理由があるin高津川 |
---|
8月26日 | 今回の遠征やり切った 東北シーバス遠征記 |
---|
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 4 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 11 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント