プロフィール
Mk29
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:7805
QRコード
対象魚
▼ トレブルフックサイズ変更の話
- ジャンル:日記/一般
本日はトレブルフックの話。
新島での砂ヒラ釣行以降、サーフでのトレブルフックの鈍り様に驚愕しております。
※サカナはかけてないんですがね笑
やはり波打ち際で砂に引きずるのが強く影響するのでしょうか。
とにもかくにも、針を交換しにゃならんということで
SPMHやらジャンプライズトレブルやら買ってつけてるんですが、
標準フックより大きいフックをつけたい時、
皆さんどうしてますか?
今回SLSZ バーティス120(標準5×3本)にジャンプライズトレブル4×3本をつけたら、
明らかに手元に伝わるアクションが大人しくなったんですよね。
こういう場合考えられるのって、
①大人しく5×3本に戻す
②我慢して4×3本で使う
③バランスを考えて3×2本もしくは2×2本で使う
メーカーがこだわったアクションを出したい私は②は正直考えたくない。
かといって①では流石に針に不安がある。
となると自分の中では③になるんですが、
この時考えるべきバランスとは、
⑴フックの重量合計
⑵フックの大きさによる水の抵抗
どっちなんでしょう。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば、教えて下さい(T ^ T)
詳しくなくても、自分はこうやってるよというお話もお聞きしたいです。
コメントお待ちしています!
- 2018年4月2日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 1 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 1 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 3 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 19 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント