爆風の中のシーバス

今年もマイペースな釣行になると思いますが、今年もよろしくお願いします(^^)



そして、本日の午後から時間がとれたのでさっそくシーバスへ。




とりあえず、この時期に毎年よくなるポイントへ行ってみることに。



ポイントに到着し辺りを眺めてみると、鳥は騒ぐ気配なし、最悪の爆風状態(笑)



ちょっとここで、この時期のシーバスを自分なりに少しばかり解説。


この時期、地域によっては違う所も当然あると思いますが、ここ周辺では産卵後のシーバスがメインに。


産卵後の元気なシーバスは案外簡単に喰ってくれて、しかもサイズもデカイのがこの時期のいい所だと思います。


しかし、全部が元気なシーバスかというとそうでもなく自分の今までの経験上では半分以上が元気のないシーバスかなと思っております。


そんなシーバスはただ投げて巻くだけでは喰ってくれない。


しかし、このタイプのシーバスは着く所がハッキリしてるので案外見つけやすいのも特徴かと思います。


このポイント周辺は岸から少し沖にいけば海流が早いのが特徴。

そしてこのポイント周辺のシーバスは海流の緩い所に着いていて、喰ってくる場所は沖なら海流の緩い所と早い所の境目、岸ならボトム付近の潮の変わり目など案外年中通用しそうな所に着いてます。


釣るのは簡単そうには思うんですが、案外自分は難しいと思ってます(笑)


この時期の自分のメインルアーは主に鉄板バイブと普通のバイブ。


喰い気があればルアーの抵抗で海流の変化がわかる所を通せば喰ってくるんですが、喰い気がない時はバイブが泳ぐ限界のデッドスローで巻かないと喰ってくれません。

自分が凄腕に参戦していた時はこのパターンでランカー&リミットメイクできたんで確信に変わりました(笑)


長くなりましたが以上のことをふまえて釣行開始。


すると数投目に・・・ドン!!

ce98o9nt5fjnngrv2yfh_920_518-c6a06fc8.jpg

sn8s4kprbhmfv757wk2a_518_920-6c09d649.jpg

サイズは70cmとでかくはなかったですが、考え通りの一本は気持ちがいいですね(^^)


その後は連発を期待したんですが、爆風がさらに悪化し釣りができない状態になったため、今回はこの一本で断念。


しかし、しばらくは安定しそうな感じはするので次回はランカーを捕獲できるようにがんばってみます(^^)v


Android携帯からの投稿

コメントを見る

YASUさんのあわせて読みたい関連釣りログ