プロフィール
専務
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:83
- 総アクセス数:351465
QRコード
▼ 繋がりと広がり~ブルーライフ
- ジャンル:日記/一般
- (ブルーライフ)
皆様~
こんにち和~
こんばん和~
12月1日(土)
横浜市立大学にてアマモの講演会があり参加してまいりました~!!

当日はブルーライフより笠原さんの活動内容など他のNPO団体のお話しもありました。

もちろん僕は初参加で右も左も分からない状態でしたが他のNPO法人の方々はなんと横浜市金沢区で主に活動されてる方々でした~!!
なんでとっても興味深いお話しを聞けました!!!
先ずは某テレビでお馴染みの木村さんからのご挨拶から始まり

トップバッターは・・・・・・・
なんと!!!!

ブルーライフ代表・笠原さん


先日、行われた「大田フェスタ」についてや今までの活動報告・東京湾のアマモの現状などお話し、今後の活動内容などもお話ししていました!!
そしてここから地元金沢区のかなり面白いそして興味深いお話しです!!!
議題名に名前が出てしまっていますが横浜南部で釣りをされている方ならお分かりだと思います。
通称「ふなだまり」で活動されている方のお話がありました。



ふなだまりの位置の説明や


知ってる方は多いと思いますが金沢区は埋め立て地が多く。
埋め立て前の写真を後の写真。

ここを歩いてポイントに行く方も多いのでは!??
ここも埋め立て地です。



並木地区ではワークショップを通してさまざまな活動をされていました。
驚いた事がふなだまりの砂は山の砂を使っている為、硬く酸素補給がしにくいのでなかなか生物がいつかない場所らしいのです。。
ですが調査をするにあたってさまざまな生物を確認できたとの事です。
その生物の一つが海老です。
正直、あの場所に海老が居たこと僕は驚きを感じました。
ですが一つ考え方を変えると「海老が生活できる良い環境」なんだと思いました。
釣りには何回も行き「汚い川」だと思って釣りをしていました。
恐らくその場所で釣りをされた方は少ながらずそう思った方はいるかと思います。
ですが、海老が生活できる綺麗な川になってきているんです。
その綺麗になりつつある「ふなだまり」をより良い場所にして行きたいと言う強い熱意のこもったお話しを聞けました。
そしてもう一つ興味深いお話しを・・・
「ベイサイドマリーナにおける自然再生の結果」


ここも横浜南部で釣りをされてる方ならご存知だと思います。

ここ場所はかなりアマモが元気よく生えてましたが

アサリの密漁により根っこからアマモがとられてしまいかなりの被害があったようです。

人口浅場を作りアマモを植え海の環境を良くして行こうと活動しています。
最後に言っていた言葉が印象的でした。
「今は誰も入れない場所だけど将来はダイビングスポットや釣りが出来る場所にして行きたい」
と言っていました。
最後に

今年芽が出たアマモです。
先日、行われた「大田フェスタ」で植えたアマモも写真のようにたくさん芽が出てて欲しいなぁ~
今回、初めて参加しましたが釣り人としてそして人としてとても勉強になった一日でした。
今自分に出来る事から少しずつ行ってきましょう!!
繋がりと広がり=絆です!!!!
こんにち和~
こんばん和~
12月1日(土)
横浜市立大学にてアマモの講演会があり参加してまいりました~!!

当日はブルーライフより笠原さんの活動内容など他のNPO団体のお話しもありました。

もちろん僕は初参加で右も左も分からない状態でしたが他のNPO法人の方々はなんと横浜市金沢区で主に活動されてる方々でした~!!
なんでとっても興味深いお話しを聞けました!!!
先ずは某テレビでお馴染みの木村さんからのご挨拶から始まり

トップバッターは・・・・・・・
なんと!!!!

ブルーライフ代表・笠原さん


先日、行われた「大田フェスタ」についてや今までの活動報告・東京湾のアマモの現状などお話し、今後の活動内容などもお話ししていました!!
そしてここから地元金沢区のかなり面白いそして興味深いお話しです!!!
議題名に名前が出てしまっていますが横浜南部で釣りをされている方ならお分かりだと思います。
通称「ふなだまり」で活動されている方のお話がありました。



ふなだまりの位置の説明や


知ってる方は多いと思いますが金沢区は埋め立て地が多く。
埋め立て前の写真を後の写真。

ここを歩いてポイントに行く方も多いのでは!??
ここも埋め立て地です。



並木地区ではワークショップを通してさまざまな活動をされていました。
驚いた事がふなだまりの砂は山の砂を使っている為、硬く酸素補給がしにくいのでなかなか生物がいつかない場所らしいのです。。
ですが調査をするにあたってさまざまな生物を確認できたとの事です。
その生物の一つが海老です。
正直、あの場所に海老が居たこと僕は驚きを感じました。
ですが一つ考え方を変えると「海老が生活できる良い環境」なんだと思いました。
釣りには何回も行き「汚い川」だと思って釣りをしていました。
恐らくその場所で釣りをされた方は少ながらずそう思った方はいるかと思います。
ですが、海老が生活できる綺麗な川になってきているんです。
その綺麗になりつつある「ふなだまり」をより良い場所にして行きたいと言う強い熱意のこもったお話しを聞けました。
そしてもう一つ興味深いお話しを・・・
「ベイサイドマリーナにおける自然再生の結果」


ここも横浜南部で釣りをされてる方ならご存知だと思います。

ここ場所はかなりアマモが元気よく生えてましたが

アサリの密漁により根っこからアマモがとられてしまいかなりの被害があったようです。

人口浅場を作りアマモを植え海の環境を良くして行こうと活動しています。
最後に言っていた言葉が印象的でした。
「今は誰も入れない場所だけど将来はダイビングスポットや釣りが出来る場所にして行きたい」
と言っていました。
最後に

今年芽が出たアマモです。
先日、行われた「大田フェスタ」で植えたアマモも写真のようにたくさん芽が出てて欲しいなぁ~
今回、初めて参加しましたが釣り人としてそして人としてとても勉強になった一日でした。
今自分に出来る事から少しずつ行ってきましょう!!
繋がりと広がり=絆です!!!!
- 2012年12月4日
- コメント(4)
コメントを見る
専務さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 3 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 14 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント