プロフィール

矢七
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:257
- 総アクセス数:1603254
QRコード
▼ 赤の威力 by 矢七
- ジャンル:日記/一般
- (FISHING)
カラーセレクト ブラック編に続いて、
今回はアカキンについてウンチクを。

アカキンと言えば、イワシカラーに次ぐ定番カラーですよね。
みなさんも1つはお持ちではないかと。
私も自他ともに認めるアカキンフェチであります。
では、なぜ釣れるのか。
何かの記事で読んだのですが、
赤はエラ、血液の色。
フィッシュイーターを興奮させるヘモグロビンカラーだと言われています。
そしてもう一つ興味深いのが波長に着目した理論です。
光の三原色ってご存知ですか?
可視光線は赤・緑・青の組み合わせで成り立っています。
プリズムに光を通すとこんな感じに分光されるアレです

赤は可視光線の中でもっとも波長が長く、だいたい620~750nm。
緑が495~570nm、青が450~495nmとなります。
波長が長いと言うことは、光源から遠くまで届くのです。
夕日が赤く見えるのは、大気中の水蒸気や塵やらで他の色が散乱されてしまい
波長が長い赤だけが屈折せずに届くからです。

かなりムズカシイ話になってきましたが、
何が言いたいかというと、
「赤は遠くまで届く」。
アカキンは理論的に最強のアピールカラーということなのです!
まぁこれはあくまでも人間を基準としてるので、
ホントのことは魚に聞いてみないとわかりませんけどね。
赤の魅力に取り憑かれた私は、新しいルアーが発売されると
まずはアカキンを買っちゃいます。
だってカッコイイんだもん。

今回はアカキンについてウンチクを。

アカキンと言えば、イワシカラーに次ぐ定番カラーですよね。
みなさんも1つはお持ちではないかと。
私も自他ともに認めるアカキンフェチであります。
では、なぜ釣れるのか。
何かの記事で読んだのですが、
赤はエラ、血液の色。
フィッシュイーターを興奮させるヘモグロビンカラーだと言われています。
そしてもう一つ興味深いのが波長に着目した理論です。
光の三原色ってご存知ですか?
可視光線は赤・緑・青の組み合わせで成り立っています。
プリズムに光を通すとこんな感じに分光されるアレです

赤は可視光線の中でもっとも波長が長く、だいたい620~750nm。
緑が495~570nm、青が450~495nmとなります。
波長が長いと言うことは、光源から遠くまで届くのです。
夕日が赤く見えるのは、大気中の水蒸気や塵やらで他の色が散乱されてしまい
波長が長い赤だけが屈折せずに届くからです。

かなりムズカシイ話になってきましたが、
何が言いたいかというと、
「赤は遠くまで届く」。
アカキンは理論的に最強のアピールカラーということなのです!
まぁこれはあくまでも人間を基準としてるので、
ホントのことは魚に聞いてみないとわかりませんけどね。
赤の魅力に取り憑かれた私は、新しいルアーが発売されると
まずはアカキンを買っちゃいます。
だってカッコイイんだもん。

- 2009年7月1日
- コメント(0)
コメントを見る
矢七さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 4 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 6 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 12 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 13 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ













最新のコメント