プロフィール
明石 裕介
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:84
- 総アクセス数:39696
QRコード
ガイド巻き替え①
- ジャンル:日記/一般
昨シーズンまではバンブースピニングのガイドはフジのATガイドだったが、どーもしっくりこなかったんでブランクとのマッチングを考え、ワイヤーガイドに巻き替えることにした。
ガイドフットの平面がうまく取れていないが、自分のキャストには何ら問題なし。
この状態ではスレッドカラーのライトグリーンが立っているが、…
ガイドフットの平面がうまく取れていないが、自分のキャストには何ら問題なし。
この状態ではスレッドカラーのライトグリーンが立っているが、…
- 2015年1月12日
- コメント(0)
一点モノが釣りを変える。
- ジャンル:日記/一般
自分流の鯉釣りに欠かせない刃物がこのパン切り包丁。
しかし、普通のパン切り包丁を使うのはヒネリがないんで、ここはひとつ拘ってVICTORINOXのトマトナイフの柄が真っ黒な樹脂製だったんで、このままでもいーけど材を変えれば印象が変わって味が出るはず!
と思って、樹脂製の柄を剥ぎ取って、以前実家の門松に使った孟…
しかし、普通のパン切り包丁を使うのはヒネリがないんで、ここはひとつ拘ってVICTORINOXのトマトナイフの柄が真っ黒な樹脂製だったんで、このままでもいーけど材を変えれば印象が変わって味が出るはず!
と思って、樹脂製の柄を剥ぎ取って、以前実家の門松に使った孟…
- 2015年1月9日
- コメント(1)
本革グリップの握り心地Goo!
- ジャンル:日記/一般
スピニングロッドに限らず、ロッドのグリップの素材はコルク・EVA製は一般的だが、中には稀少な銘木の瘤材で作られたとても高価なものなど、作り手の拘りが一番強く見えるのがグリップではないだろーか
また、スピニングロッドの多くはグリップが2分割されたセパレート型の割合いが高い。
今時のリールだったらウェイトバ…
また、スピニングロッドの多くはグリップが2分割されたセパレート型の割合いが高い。
今時のリールだったらウェイトバ…
- 2015年1月9日
- コメント(1)
印籠継ぎで仕上げたい
- ジャンル:日記/一般
2年前に八女の木下釣具店で矯めてもらった節揃いの布袋竹で小鮒竿を作ろうと目論んでいたものの、なかなか手を着けきれずに2年が経ってしまった。
しかし今年こそ自分の手で作った和竿で釣りをしたい!
躊躇っていてはいつまで経っても進まんので決心して割り付けた結果、6本継ぎで切り出した。
本来の割り付けは1本の竹を…
しかし今年こそ自分の手で作った和竿で釣りをしたい!
躊躇っていてはいつまで経っても進まんので決心して割り付けた結果、6本継ぎで切り出した。
本来の割り付けは1本の竹を…
- 2015年1月8日
- コメント(1)
個性豊かなスピニング達
- ジャンル:日記/一般
最近はトラウトルアーもフィネス化してベイトをカスタムして使うのがトレンドとなっているようで、ベイトリールはデザインだけでなく、性能もかなり向上しているんだろう。
同じくスピニングもどんどん進化して、ありとあらゆる回転部位にベアリングが組み込まれ、ベールアームの回転バランスが取れててブレないのが当り前…
同じくスピニングもどんどん進化して、ありとあらゆる回転部位にベアリングが組み込まれ、ベールアームの回転バランスが取れててブレないのが当り前…
- 2015年1月6日
- コメント(0)
和の釣りを嗜もうかと…
- ジャンル:日記/一般
今年もいろんな釣りを楽しみたい。
少し前まではどちらかというと欧米のトラディショナルなスタイルを求めていたが、ここ数年は日本古来の釣りの文化や歴史に趣きを感じるようになった。
もちろんルアーフライも続けて行くが、今年は何事も”ぼちぼち…”とやって行こうと思っているので、和のわびさびというか、落ち着い…
少し前まではどちらかというと欧米のトラディショナルなスタイルを求めていたが、ここ数年は日本古来の釣りの文化や歴史に趣きを感じるようになった。
もちろんルアーフライも続けて行くが、今年は何事も”ぼちぼち…”とやって行こうと思っているので、和のわびさびというか、落ち着い…
- 2015年1月2日
- コメント(1)
年末恒例作業
- ジャンル:日記/一般
今年は渓流に行く回数が少なかったんで、フックの消費消耗も少なかった。
来年は果たして渓流にどんだけ行くのか…
春までにロッドのガイド巻き替えもするんで、テスト釣行も兼ねてある程度の回数はこなすはずだから、シーズン通して必要な本数のシングルフックを巻き鱒!
フックは九州ではなかなか売ってないオーナーの”サ…
来年は果たして渓流にどんだけ行くのか…
春までにロッドのガイド巻き替えもするんで、テスト釣行も兼ねてある程度の回数はこなすはずだから、シーズン通して必要な本数のシングルフックを巻き鱒!
フックは九州ではなかなか売ってないオーナーの”サ…
- 2014年12月31日
- コメント(0)
釣り好きは刃物好き?
- ジャンル:日記/一般
今年最後のメンテナンスとして、出刃と柳刃をキョンキョンに研ぎ上げた。
今まで出逢ってきた釣り師の多くの方が刃物好きだったことは確かだ。
釣り師にとって、包丁使いは欠かせない技術だろーし、包丁研ぎは精神統一になって、安らぎの時間である。
今年は正月明け早々に鰤1本・鯛7本に始まり、度々捌く機会に恵まれたん…
今まで出逢ってきた釣り師の多くの方が刃物好きだったことは確かだ。
釣り師にとって、包丁使いは欠かせない技術だろーし、包丁研ぎは精神統一になって、安らぎの時間である。
今年は正月明け早々に鰤1本・鯛7本に始まり、度々捌く機会に恵まれたん…
- 2014年12月30日
- コメント(1)
よくもあんなリールを勧めてくれたもんだ!
- ジャンル:日記/一般
年末休みで片付けをしていると、次々に手が止まり、いろんなことを思い出してきた。
小学生低学年の頃、お年玉を持って近所の釣具屋にリールを買いに行った。
釣りキチ三平に憧れ、ダイワのリールが欲しかったが、高くて買えなかった。
釣具屋のおっちゃんが勧めてくれたのはダイワでもないシマノでもない、今は亡き大森製…
小学生低学年の頃、お年玉を持って近所の釣具屋にリールを買いに行った。
釣りキチ三平に憧れ、ダイワのリールが欲しかったが、高くて買えなかった。
釣具屋のおっちゃんが勧めてくれたのはダイワでもないシマノでもない、今は亡き大森製…
- 2014年12月29日
- コメント(3)
来年も自分のスタイルで…
- ジャンル:日記/一般
今年の釣りを振り返ると、ベイトリールを一度も使っていないことに気付いた。
渓流でのヤマメ釣りはスピニングしか使わないと決めていて、バスはやっぱりベイトを握りたい。
ベイトもフィネス全盛の時代のようだが、自分は昔ながらの丸型がしっくりくる。
中でも自分より歳上のレフトハンドルのダイレクトは握り心地といい…
渓流でのヤマメ釣りはスピニングしか使わないと決めていて、バスはやっぱりベイトを握りたい。
ベイトもフィネス全盛の時代のようだが、自分は昔ながらの丸型がしっくりくる。
中でも自分より歳上のレフトハンドルのダイレクトは握り心地といい…
- 2014年12月29日
- コメント(0)
最新のコメント