日はまた昇る

  • ジャンル:日記/一般

先週末は震災以後初めての釣り。

 
土日連続でボートエギングの予定だったけれど
土曜日は強風によりキャンセル。
 
釣りするモードになっていたので
何とも諦めがたく、久しぶりに管釣りへ。
 
Fish on!王禅寺
 
フライの練習をしに、何度も通った懐かしの池。
 
今回はめちゃくちゃ久しぶりにルアーでトラウト。
 
家族連れやカップルも多くて、のどかな雰囲気の中、
おちびなレインボーさんたちに遊んでもらいました。
 
終了間際に釣れた、初めてのアルビノさん。
 
pkstviw4gvixxeti7ix5_480_480-52d04b95.jpg
 
隣で釣っていた男の子が
『アルビノだ~!!』という私の声を聞きつけて
ネットを持って駆け寄ってくれました。
 
お父さんと仲良く楽しんでいた彼は
とても楽しそうにオサカナとやりとりしていて
見ているこちらが幸せな気分に。
 
これからもずっと、ああやって楽しんで欲しいなぁ。
 
 
自然界では、目立ちやすくて生き残りにくいアルビノさん。
 
人類も、ある意味、歪な突然変異種かもしれない。
 
知恵を持つことで、様々な道具やシステムを作り出し
分厚い毛皮や強い皮膚、鋭い牙や爪がなくても
厳しい自然の中で生きていけるようになったけれど
生まれたままの姿で、自然界に放り出されたら
アルビノ以上にvulnerableで、身を守る術がない私たち。
 
でも、日頃はそれを忘れてしまいがち。
 
 
養殖魚の場合、成長度合いを測る目印として
アルビノが一定の割合で混入されているとか。
 
自然界でも管釣りでも、ちょっと気の毒な存在です。
 
私のルアーにバイトしてくれて、ありがとう。
 
私たちの弱さを思い出させてくれて、ありがとう。
 

 
土曜の晩は、明け方近くまで
釣り人さんたちとまったり飲み。
 
こんな時間も久しぶり。
 
震災前と震災後。
 
変わってしまったものもあれば
変わらないものもある。
 
どちらもしっかり受け止めて
前に進んで行かなければ。
 
そんな思いを後押ししてくれるような
見事な快晴の中、船を下ろし、無事出港。
 
少々風はあるけれど、
空は青く
海も青く
釣り人は笑顔。

d7ow7p2sn4san9wg8a5g_480_480-7108bd14.jpg
 
一つ一つが本当に有難くて
思わず涙目になる。
 
5ヶ月ぶり、2度目のボートエギング。
 
底が取れないだの
アタリがないだの
苦戦するのも、何だか楽しくて。
 
 
まずは講師自ら、アオリをGET。
 
v4m7j8xo3979ov24ntn7_480_480-55642247.jpg

 
村岡さんもアオリに続いて
 
mmpvkngej96t88yon67j_480_480-739b5665.jpg


超BIGなコウちゃんGET。
 
7p49od7dsy9fiahi7kd2_480_480-f1f315c0.jpg
 
かわいいアオリさんとコウちゃんGET。

mg9nxs62dbcz4itjhk3f-392c1cdd.jpg

 
 
皆、笑顔がステキ。
 
 
前夜の宴会がたたっての
こんなのどかな寝姿も
平和な空気をいや増して。
 
vh2i4gxkb4hkzcbcfofi_480_480-df8f95cc.jpg
 
 
私は見事に凸ったけれど
強がりでも何でもなく
 
釣果なんて二の次
 
釣りって楽しい
 
仲間の満点笑顔が拝めるって最高
 
心からそう思えた。
 
 
沖上がり後のランチタイムには
キャスティング・錦糸町プラザでの
良かった良かった、と喜び合い、
またね、と再会を約して解散。
 
釣れなかった悔しさよりも
皆と共有できた時間の有難さの方が
ずっとずっと強くて
本当に幸せな一日の終わり。
 

 
今週末は、また違った時間を
多くの釣り人さんと共有したいと思います。
 
4/3(日) 北陸フィッシングショー2011
『釣り人による災害復興支援プロジェクト』
 
私は『東北ライジングサンプロジェクト』ブースにて
義援金募集のお手伝いをさせて頂きます。
 
当プロジェクトで作成したステッカー第1刷が
早速手元に届きました。
 
y6z9zzwzesew4j9s54gb_480_480-5b718622.jpg
 
プロジェクト名は「東北」となっていますが
東北以外の被災地復興についても、思いは同じです。
 
『がんばれ東北、というコピーを見かけるけれど
東北以外も被災していることを忘れないで欲しい』
という声を耳にしています。
 
また、被災地に住んでいなくても、被災地出身の方、
ご親族やご友人が被災地にいらっしゃる方、
皆さん、広義の『被災者』でしょう。

 
本当にとてつもない数の人々が
大きな傷を負った今回の震災。
 
気丈にも顔を挙げ、前を向いて
既にたくさん頑張っている人たちに
「頑張れ」と言うのではなく。
 
まずは私が、がんばろう。
 
そして頑張る余力のある人に、呼びかけよう。
 
がんばろう、日本。
 
bjff3fodhcgkkws7u8hy_480_480-b8bab984.jpg
 
 
fimo外に専用サイト製作中。

 
 
677ebjrpahtgainyzpff-cc94dea0.gif
 
場所
石川県産業展示館 4号館 
〒920-0361金沢市袋畠町南193 
 
日時:
4月3日(日) AM9:00 ~ PM5:00
 
入場無料
 
以下、公式サイトより抜粋
 
『最新情報 2011年3月29日
 
救援物資のお願い
北陸フィッシングショー2011では、災害復興支援の一環として救援物資の回収を行います。
岩手、宮城の被災地では救援物資が集積場から各避難所へ分配が進まず、保管スペースがなくなってきているところも出てきています。
今回の救援物資は放射能の影響で物資の運搬が行き届かない福島市、またはその周辺地域に輸送することになりました。
 
以下の物資を会場にお持ちください。
(被災地の方に気持ちよく使って頂くためにも奇麗な状態でお持ちください)
 
★ 新品
a.. レトルト食品、缶詰など(長期保存可能な食品)
b.. ふりかけ、調味料
c.. 果物
d.. 野菜
e.. 水(ペットボトル)
f.. トイレットペーパー、ティッシュペーパー
g.. ゴミ袋
h.. 洗剤、シャンプーなどサニタリー類
 
★ 使用済みでも可能
a.. ウェーダー、長靴、雨具(レインウェア)*
 
被災地以外でも物によっては物資が不足してる状況ではありますが、会場では小口の物資も集計して梱包しますので、皆様の自宅にある買い置きでも結構です。
 
少しでも被災地に役立つ支援になりますよう、皆様のお力を貸してください!』
 
 
*ウェダー・長靴・雨具に関しては、事前に郵送できる方は
以下まで送付頂けると回収の手間が省けます。
 
〒563-0028
大阪府池田市渋谷1-3-24-A101
有限会社エクストリーム
072-753-7110
備考欄に「ウェーダー」「長靴」「レインウェア」等を明記してください。
 
実行委員長・北出さんのログもご参照下さい。

コメントを見る