プロフィール
Mickey
神奈川県
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:33
- 総アクセス数:121507
▼ 今年の釣りはね。
- ジャンル:日記/一般
- (川スズキルアー, 湘南, FISH or DIE!)
川でキャッチしたフッコサイズです。
JGFA(http://www.jgfa.or.jp/)のTAGが付いていました。
バス釣りの神、若林さんところですね。
私に釣られる前に平塚、その前は東京湾でキャッチされたことが
デ-タサ-バ-の記録から読み取れます。
ちゃんとリリースされたから、こうして元気に生きていられるのだね。

そこで、テーマは、『お魚を大事に』
やはり、お魚あって釣りは成り立ちます。
あのル-ミスロッドの創始者Gary LoomisもFish Firstを
立ち上げて言っています。
Fish First だと。
理想的なリリ-スやお魚資源の活用、放流活動など。
この辺は、TU(Trout Unlimited)時代やTF(トラウト・フォーラム)時代に活動しましたからね。
カリフォルニアの規則の例だと、トラウトはネット禁止、
水から上げるのも禁止、フックは水の中で外すことが前提。
ちなみに、バストーナメントでもネット禁止のハンドランディング。
そう考えると、近年の自分は反省点は多々あり。
思えば、バスも素手で持ってしまったり、
ボートのカーペットにそのまま置いてしまったり、
フックを乱暴に外したり。
うん、やっぱり、バーブレスだよね。
フライではあたりまえでやっているんだから自分も。
でも一番の得策は、(必要以上に)釣らない(俺は釣れ無いけど)ことだよね。(逆説的?)
やはり、尾数数制限、禁漁期とか禁漁区域とか設ける時期が
この狭い日本には必要かな、内水面だけでなく海も。
釣り人も仲良く魚も場所も分け合って。
まず、お魚を育てて維持していかないと。
もともと俺の漁獲高は低いので、その日その日の釣り、
一匹一匹の価値を高めて楽しめるように工夫します。
いずれにしても基本は変わりません。
人のやることは絶対やらない。
『この仕掛けに、この青イソメ付けて、投げれば絶対つれます』
ルアーでも同じだよ。
『ここでは鉄板バイブを遠投して、ただ引きすれば釣れる』
という、教科書や攻略本見て挑んだり、教えてもらうのは、
自分の釣りにはあり得ませんね。
それを自分で開拓したら価値はあるけど、人に教えてもらったり、まねしたら自分のものではない。
未知なことがいっぱいだから発見して楽しいじゃん。
そういうことを再認識して今年もはじまります。
昨年、バスはグラスロッド中心でやっていたので、今年は川スズキもグラスロッドで楽しんじゃおうか画策中。
そんなこんなを考える一月の夜中。
さぁ、春が待ち遠しい。
Mickey
JGFA(http://www.jgfa.or.jp/)のTAGが付いていました。
バス釣りの神、若林さんところですね。
私に釣られる前に平塚、その前は東京湾でキャッチされたことが
デ-タサ-バ-の記録から読み取れます。
ちゃんとリリースされたから、こうして元気に生きていられるのだね。

そこで、テーマは、『お魚を大事に』
やはり、お魚あって釣りは成り立ちます。
あのル-ミスロッドの創始者Gary LoomisもFish Firstを
立ち上げて言っています。
Fish First だと。
理想的なリリ-スやお魚資源の活用、放流活動など。
この辺は、TU(Trout Unlimited)時代やTF(トラウト・フォーラム)時代に活動しましたからね。
カリフォルニアの規則の例だと、トラウトはネット禁止、
水から上げるのも禁止、フックは水の中で外すことが前提。
ちなみに、バストーナメントでもネット禁止のハンドランディング。
そう考えると、近年の自分は反省点は多々あり。
思えば、バスも素手で持ってしまったり、
ボートのカーペットにそのまま置いてしまったり、
フックを乱暴に外したり。
うん、やっぱり、バーブレスだよね。
フライではあたりまえでやっているんだから自分も。
でも一番の得策は、(必要以上に)釣らない(俺は釣れ無いけど)ことだよね。(逆説的?)
やはり、尾数数制限、禁漁期とか禁漁区域とか設ける時期が
この狭い日本には必要かな、内水面だけでなく海も。
釣り人も仲良く魚も場所も分け合って。
まず、お魚を育てて維持していかないと。
もともと俺の漁獲高は低いので、その日その日の釣り、
一匹一匹の価値を高めて楽しめるように工夫します。
いずれにしても基本は変わりません。
人のやることは絶対やらない。
『この仕掛けに、この青イソメ付けて、投げれば絶対つれます』
ルアーでも同じだよ。
『ここでは鉄板バイブを遠投して、ただ引きすれば釣れる』
という、教科書や攻略本見て挑んだり、教えてもらうのは、
自分の釣りにはあり得ませんね。
それを自分で開拓したら価値はあるけど、人に教えてもらったり、まねしたら自分のものではない。
未知なことがいっぱいだから発見して楽しいじゃん。
そういうことを再認識して今年もはじまります。
昨年、バスはグラスロッド中心でやっていたので、今年は川スズキもグラスロッドで楽しんじゃおうか画策中。
そんなこんなを考える一月の夜中。
さぁ、春が待ち遠しい。
Mickey
- 2016年1月22日
- コメント(0)
コメントを見る
Mickeyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
5月15日 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
5月15日 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
5月15日 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
5月15日 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN