生成AIによる釣果画像の生成と生成AIを活用したステッカーの制作について

2024年の前半にMicrosoftのBing Image CreatorがDALL-E3に対応したての頃はまだ生成される画像の精度が悪く、プロンプトの文面でシーバスや黒鯛などを指定しても魚の魚種を上手く理解できず、魚種が不明な謎の魚が生成されたりしていましたが、その頃から約1年半が経過したので、久々に画像生成AIがどれほど進化しているの…

続きを読む

知ってるようで実は知らない、バチ抜けの基本【バチ抜けシーバス攻略講座】

プロでもポイントを外してライズ無しでホゲることもあるのが昨今の川バチパターンですが、釣れる場所が限定的とはいえ、教科書通りの釣れる場所で釣れる定番ルアーで狙えば初心者でも簡単に釣れるのがバチ抜けです。
そこで今回はバチ抜けの基本について改めておさらいしてみようと思います。
↑フィール 120SG(バチチャー…

続きを読む

乗っ込みクロダイ完全攻略

今年もいよいよ乗っ込み黒鯛のシーズンが開幕しました!
近年、シーバスに関しては魚の量自体が減り続けており、漁師の過剰な漁獲を指摘するアングラーを頻繁に目にするようになりました。
黒鯛についてはそんなことはお構いなく安定して毎年釣果に恵まれている反面、東京湾奥では地形的な問題から黒鯛を一番釣りやすい釣…

続きを読む

釣果はカラーで9割が決まる!バチ抜け最強の浅草釣具オリカラのエリア10がヤバい!

今回はバチ抜けで東京湾奥のアングラー達に最も使用されていると言われている超有名な浅草釣具オリカラのエリテンについて記事を書いてみます!
私は基本的にそこまでカラーについては気にしないタイプなのですが、このカラーは他のカラーと違って明らかに釣れる要素を持っているので敢えてエリテンではなく、浅草釣具のオ…

続きを読む

東京湾奥で黒鯛を釣るなら「絶対持っておきたい!」信頼と実績の『チヌキューブ』の使い方を徹底解説!

チヌキューブを買ってみたものの、使うタイミングや釣り方がわからないという方向けに、チヌキューブの使い方についての解説の記事を書いてみました。
釣れない人に良くあるパターン
チヌキューブで釣れないと言われている方は恐らく落とし方に問題があるのではないかと考えております。以下の点に注意して落としてみてく…

続きを読む

東京湾奥シーバスのポイント別釣果まとめ

以前、ハゼ釣り用に購入した「TOKYO いい川 釣れる運河」という書籍をSNSで紹介したところ、いろんなポイントをランガンしている私版のポイント紹介記事を読んでみたいというコメントを頂いたので、インスタの過去釣果の写真を見返しながら過去釣果をまとめてみました。
電車釣行がメインだったので電車釣行の方の参考にな…

続きを読む

東京湾奥の黒鯛釣り場紹介【ヘチ釣り】

約3年間の東京都内での釣行をまとめてみました。
今は自転車メインですが、初めた当初の2年間は電車釣行だったので、電車釣行の方の参考になるのではないかと思う。
なお、黒鯛のポイント選びで重要なことは以下だと思う。
1. 先行者が居たら大きく移動する(足元の黒鯛は先行者が落とした時に散っている)
2. 雨後は水潮を…

続きを読む

今やらなくていつやるの?【ヘチ釣り入門】

ヘチ釣りとは
ヘチ(足元)に付着している貝やカニなどの餌を求めてやってきた黒鯛を、その場に付いている餌を足元に落として釣る理にかなった釣りです。
釣り方
カニや貝などが波や風などによって壁から剥がれ落ちていくイメージで釣ります。
なので壁にこすりつけるイメージで、落ちていく餌が壁から離れないように意識し…

続きを読む

オールシーズンのベイトパターン解説

そろそろ4月ですね♪
4月というと地方から引っ越してきた大学生や転勤などで東京にやって来てこれから東京湾奥でシーバスを始めようという方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回は東京湾奥でシーバスを始める方に向けて年間を通したベイトパターンについての解説をしてみたいと思います。
【はじめに】
シーバ…

続きを読む