プロフィール

コバ

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:93
  • 昨日のアクセス:1462
  • 総アクセス数:1997157

QRコード

異常なし

  • ジャンル:釣行記
  • (青物)
12月18日
今回も異常なし(ボウズ)です。
青物の引き忘れそうです。
↑ すごくベタナギ
夜明けと同時に磯に入り
昼前まで投げて、1時間ほど岩の上で寝て(寒い)
弁当食べて、昼過ぎに撤収し帰ってきました。
朝、ずっと向うでカモメとベイトが騒いでいましたが、
射程距離では平和そのもの
昼前に、射程距離で 『ボコッ…

続きを読む

14&15号機製作その4

本日完成しました。
待ちきれない性格のためでしょうか
制作期間は予定より随分早く12日間でした。
せわしない人はルアー製作には向いていません。
実は塗装後、完全硬化待ちきれずに、
ドブ浸けしてシワ発生⇒剥離⇒再塗装しました。
なんとか完全復活してホッとしてます。
ウエイトが両者とも完成予定より2g軽くなりまし…

続きを読む

14&15号機製作その3

今日は、塗装しました。
塗装後、ウレタン吹き付けて
目玉入れたところでストップ ↓
完全硬化したら、ウレタンドブ浸け7回で完成予定です。
完全硬化まで何日待つかが運命の分かれ道です。
先走ると、シワシワになったりクラック入ったりします。
とりあえず、暖かい部屋で3日寝かせてから
火曜日にトライしてみようかと…

続きを読む

14&15号機製作その2

今回は日記です。
制作方法を詳しく書いていないので、
詳細に工程を知りたい方は
『13号機製作その1~4』を参照してください。
今回は、アルミと千代紙を貼る予定でしたが、
ホロテープ貼りました。
最近、全然釣れてないので年末にメジロ1本取りたい
んでアピール力優先で結局ホロにしました。
いつもどうりにピンクバッ…

続きを読む

14&15号機製作開始

今週は釣りに行かなかったので
ルアー削りました。
理解したつもりになったいたウエイト配置の法則が
13号機製作時に通用しなくて訳が分からなくなった
ので、いつもの やや後方重心から変更して
今回は水平フォールっぽく配置してみた。
ウエイト大量投入による 飛距離UPと泳ぎの両立の
難しさを実感してます。
ウエイト…

続きを読む

丈夫で長持ちジギンググローブ

ジギンググローブって高価だと思いませんか?
私が使ってるのはコレ↓
MAGIC WORKER とか書いてある。
カーマ ホームセンターで購入しました980円
そうです、作業用皮手袋です。
いろいろ使ってみたけどコレが一番良かったです。
縫い目がほつれたりしないし、丈夫なので破れにくい。
濡れても滑らないし、毎回洗濯しても…

続きを読む

地磯パトロール

  • ジャンル:釣行記
  • (青物)
4ヶ月ぶりにホームグランド地磯に行ってきました。
今年は、夏前から他県に浮気していたので
全然行ってませんでした。
朝マヅメ開始早々、ベイト多数でカモメも騒がしく
良い雰囲気だったのでジグとペンシルをローテーション
して頑張って投げました。
昼過ぎに1時間ほど昼寝した以外は
夜明け前から日没前まで
投げる⇒巻…

続きを読む

ショアジギロッド UPロック DOWNロック

ロッドに詳しい方は、
最後だけでも読んでUPロックの長所教えてください。m(_ _)m
①ダイコー プレミア PMRJ-106MH
  10.6FT 28~60g DRAGMAX4kg 質量実測368g
 初めて買った青物竿。
 最初に振った時はこんな重いの無理じゃねえ? と思った。
 プラグ60gまで、JIG90gまで使えるけど
 ビシバシジャカジ…

続きを読む

100円ショップの使える釣具

今週は釣りに行かなかったので
100円ショップの使える釣り道具について
100円ショップは便利な釣具がいっぱい有りますね。
この商品、あれに使えるんじゃないか?なんて店頭で見ていると
楽しくなります。
①ホロシール 105円 ダイソー
 345×450mmサイズで105円はかなりお得
 釣具屋の小さくて高価な物はもったいなく…

続きを読む

ぶっ飛びフローティングミノー

飛距離が出るシーバス用フローティングミノーは何?
良く聞く質問です。
私の場合はコレ ↓
ニューシートプス13.5CM 28g 
最後方端まで移動するタングステンウエイトと形状でぶっ飛び。
一般的に言われる飛ぶミノーとは少し違って力強く飛ぶ感じです。
K2F142のように軽やかに飛んでいくのではなく暴力的に飛ぶ感じ。

続きを読む