プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:214
- 総アクセス数:1984688
QRコード
▼ ニモ 入魂失敗
- ジャンル:釣行記
- (青物)
台風が通過すると、海の様子が一変して
魚の回遊も変わることが多い
台風は海のリセットボタン
そろそろ、うねりも収まる頃なので南紀へ向った。
前日21:00に出発する。
津インターから大内山インターまで高速無料化が終了した
ので、この時間は軽自動車900円。
無料化の時期に訛った体と精神力は、
下道を嫌い 今でも高速に乗ってしまう。
南紀到着が 0:30
串本のスーパーオークワで
おにぎりとパンと飲み物の調達し
1:00 就寝する。
3:00 目覚ましが鳴るが眠いので起きない。
このまま、明るくなるまで寝るパターンか?と思ったが
今日は珍しく 3:30 に再び目が覚めた。
台風のウネリの残り具合と、荒れ後の湾内に入ったベイトの
残り方、水潮、例年のこの時期の回遊具合を考慮し、
ポイントを悩む。
シイラ爆釣りポイントはルアーが痛むので避けたかった事と
磯に下りるまでウネリの残り具合が分からないので
結局、波の高さに対する対応がやりやすい磯を選択した。
公衆便所で
絞り出して。
4:00に磯到着。
先行者がおられたので了解をもらい
隣に入れさせていただいた。
まずは、ポッパーからスタートしたが反応が無いので
最近マイブームのダイビングペンシルをローテーションする。
そうしているうちにゴールデンタイムになったので
シンキングペンシルをローテーションして投げる。
隣の人がハマチをかけたが惜しくも磯際ポロりん。
少し離れたところにいる人も夜明け直後に
チェイスがあったらしい。
ハマチは居るみたいだが
数が少ないのか水潮で反応が悪いのかイマイチ寂しい感じ。
前回、ダツに取られ予備機を下ろしたての
コバペン15号機にバイトがあり魚が水面を割った。
「なんか食った」 と言い合わせると。
隣の人が「それ ダツや!」
直後にフックアウトしてくれた。
もう少しで下ろしたての15号機を取られるところだった。
巨大ダツの歯は鋭く、22号リーダー 一発切断だから。
少しはなれたところで座っていた人たちも
私の竿が曲がったのを見て、ハマチと思い
急いで投げようとしている。
恥ずかしいが 勘違いさせては申し訳ないので
「ダツ~~~~」
と大きな声で周知しておいた。
しばらくして、周りの人は帰り 私1人になる。
ここから、コバダイブ3号機を投げて投げて投げまくる。
ニモカラーで青物が反応するかを検証することが目的。
8:30頃 1ダイブ5mのロングS字ダイブさせて浮上した直後
水面が割れハマチが出て、ニモが引きずり込まれた。
ニモの運命はいかに!
魚が完全に反転して竿に荷重が乗ったのを確認し
合わせを叩き込むと。
「グッ ヌルッ スッポン」
と抜けた。 OTL
ニモ 入魂しそこない。
普通なら完全に乗る出方だったが、
偶然かかりが悪かったのか?
警戒色に戸惑い食いが浅かったのか?
検証は今後も続く事となった・・・・・
それからもニモを投げて色々なアクションを試しまくったが
反応するのはシイラだけ。
しかも、前回もそうだったがシイラはニモカラーに警戒しており
テールトゥーノーズで付いてきても食わない。

結局、10:00まで投げて 暑さと体力の限界で 磯上がり。

最近ルアーボックスを2個持って行き、右の箱に全て入れて
使ったものを左の箱に移動している。
帰る時に左の箱だけにペットボトル氷の溶けた水を入れて
ルアーの塩抜きする。これだけでフックの錆が浮きにくい。
ロッド:RB100XR-1
リール:ソルティガZ4500
ライン:ジグマン4号+ニュークロー22号
ルアー:コバポップ2号機
コバダイブ1号、2号、3号機
コバペン8号、8号OD、11号、15号機
BC-γ30-140
魚の回遊も変わることが多い
台風は海のリセットボタン
そろそろ、うねりも収まる頃なので南紀へ向った。
前日21:00に出発する。
津インターから大内山インターまで高速無料化が終了した
ので、この時間は軽自動車900円。
無料化の時期に訛った体と精神力は、
下道を嫌い 今でも高速に乗ってしまう。
南紀到着が 0:30
串本のスーパーオークワで
おにぎりとパンと飲み物の調達し
1:00 就寝する。
3:00 目覚ましが鳴るが眠いので起きない。
このまま、明るくなるまで寝るパターンか?と思ったが
今日は珍しく 3:30 に再び目が覚めた。
台風のウネリの残り具合と、荒れ後の湾内に入ったベイトの
残り方、水潮、例年のこの時期の回遊具合を考慮し、
ポイントを悩む。
シイラ爆釣りポイントはルアーが痛むので避けたかった事と
磯に下りるまでウネリの残り具合が分からないので
結局、波の高さに対する対応がやりやすい磯を選択した。
公衆便所で

4:00に磯到着。
先行者がおられたので了解をもらい
隣に入れさせていただいた。
まずは、ポッパーからスタートしたが反応が無いので
最近マイブームのダイビングペンシルをローテーションする。
そうしているうちにゴールデンタイムになったので
シンキングペンシルをローテーションして投げる。
隣の人がハマチをかけたが惜しくも磯際ポロりん。
少し離れたところにいる人も夜明け直後に
チェイスがあったらしい。
ハマチは居るみたいだが
数が少ないのか水潮で反応が悪いのかイマイチ寂しい感じ。
前回、ダツに取られ予備機を下ろしたての
コバペン15号機にバイトがあり魚が水面を割った。
「なんか食った」 と言い合わせると。
隣の人が「それ ダツや!」
直後にフックアウトしてくれた。
もう少しで下ろしたての15号機を取られるところだった。
巨大ダツの歯は鋭く、22号リーダー 一発切断だから。
少しはなれたところで座っていた人たちも
私の竿が曲がったのを見て、ハマチと思い
急いで投げようとしている。
恥ずかしいが 勘違いさせては申し訳ないので
「ダツ~~~~」
と大きな声で周知しておいた。
恥
しばらくして、周りの人は帰り 私1人になる。
ここから、コバダイブ3号機を投げて投げて投げまくる。
ニモカラーで青物が反応するかを検証することが目的。
8:30頃 1ダイブ5mのロングS字ダイブさせて浮上した直後
水面が割れハマチが出て、ニモが引きずり込まれた。

ニモの運命はいかに!
魚が完全に反転して竿に荷重が乗ったのを確認し
合わせを叩き込むと。
「グッ ヌルッ スッポン」
と抜けた。 OTL

ニモ 入魂しそこない。
普通なら完全に乗る出方だったが、
偶然かかりが悪かったのか?
警戒色に戸惑い食いが浅かったのか?
検証は今後も続く事となった・・・・・
それからもニモを投げて色々なアクションを試しまくったが
反応するのはシイラだけ。
しかも、前回もそうだったがシイラはニモカラーに警戒しており
テールトゥーノーズで付いてきても食わない。

結局、10:00まで投げて 暑さと体力の限界で 磯上がり。

最近ルアーボックスを2個持って行き、右の箱に全て入れて
使ったものを左の箱に移動している。
帰る時に左の箱だけにペットボトル氷の溶けた水を入れて
ルアーの塩抜きする。これだけでフックの錆が浮きにくい。
ロッド:RB100XR-1
リール:ソルティガZ4500
ライン:ジグマン4号+ニュークロー22号
ルアー:コバポップ2号機
コバダイブ1号、2号、3号機
コバペン8号、8号OD、11号、15号機
BC-γ30-140
- 2011年7月23日
- コメント(4)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント