一人で夜中に。

お疲れ様です。

昨晩もシーバス探しに行きました。

まず、家を出たのが20時くらい。

それから近所の干潟にベイトが入ってるか見に行く。

この干潟、3年前くらいまではサヨリが入って来てボコボコとボイル
してたポイントなんですが、最近めっきりサヨリが入って来ないんです。

僕が着いた時には干潮だったので、土手に車を止めて仮眠して
満ちるのを待つ。

2時間後に起きてみると、潮位は上がってるけどベイトの気配も無く
シーンとした状態。

確か満潮が2時くらいだったので、とりあえず市内河川に移動。

フィッシング カープのフージー君が教えてくれたポイントに行って
みようと思い、車を止めて歩いて土手を降りる。

この時点で23時30分くらい。

そのポイントは右岸側が浅く左岸側が深いんです、そこに橋が架かって
いて明暗もクッキリ出てます。

なので潮が下がってから右岸側のシャローから入水すると言う
事になります。

とりあえず潮位も高いので橋の上から観察すると、対岸側の橋脚に
セイゴがいっぱい居る。

橋の真ん中あたりにはデカイやつも見える。

込み潮に乗ってエイまで上がって来た。

「10月なのにまだエイ?」と思いましたが、水は温かいですね。

潮が下がらないと何も出来ないので、土手に座って缶コーヒーを飲む。

ここは中流域なので、潮位が200切れば入れるんじゃないかと
考えてたんです、徐々に入って行くとメッチャ深いです。

オカッパリで歩きながら近所を探りましたが1バイトのみで
不発。

イロイロやってると徐々に潮位が下がってきたので再度入ってみると
敷石の所までは降りれました。

しかし、僕のライジャケは又ベルトが無いタイプなので大丈夫ですが、
又ベルトが有ると確実にコマネチ状態になります。

干潮が8時くらいだったかな?まだまだ潮は下がりません。

僕は身長が166センチしかないので、ライジャケが浮かんできます。

結局、前進することができず、まともに釣りをする事もなく諦めました。

これで次回から入るタイミングも分かりましたし、底の状態も分かりました。

この作業が無駄じゃなかったと僕は思いたいです。

皆さんもポイント開拓の時はコマネチになってますか?




それでは、また。

コメントを見る

カジさんのあわせて読みたい関連釣りログ