▼ 2023/09/15 アジング
- ジャンル:釣行記
ドモドモ
釣りを始めて5年
引っ越しして近くに気軽に釣りトークができる知人・友人がいなくなったので、これを気にブログを書いてみることにしやした。
三日坊主にならないよう、頑張りやす!
9月15日 夜 21時~04時 大潮
エリア 関東某所
先輩にアジングしましょってお誘いをしたところ、OKって返事をもらったので3連休初日に急遽アジング。
先輩が車を出してもらえることになったので、普段まわれない場所を中心にランガン
~1箇所目 某河川河口部~
常夜灯がうまい具合に足元の明暗部があったが、直前の大雨で足元にはとてつもない浮遊物が、、、
だけども、いるとしたらゴミのエッジかその下にいるはず。
表層から探っていってもあたりがない。
ならばレンジをボトムに下げて、もっとよりスローに探ってみたところ、カツッと!
ばらさないように慎重に上げてみたところ15㎝前後の豆アジ。
しかし単発で後続が続かず、人も増えてきたため場所移動。

~2箇所目 某桟橋~
ここは河川と絡まない、ワンドになっている箇所で、常夜灯が1本だけある桟橋。
いかにもつれそうな箇所だったけど、先行者が3-4人いて沖合側は入れなかったので陸地側にエントリー。
だけれども流れがない、明暗ができていない、極端に浅すぎるのでこちら側に回遊してこない。。。
数投して泣く泣く場所移動
~3箇所目 某河川~
ポイントとしてはここの導流堤の部分だと思うのだけれど人人人で見るからに入れなかったので、投げもせず移動
~4箇所目 某河川~
時間も無くなってきたので最後のポイントへ。
ポイントとしては河口部より500Mぐらい上流部だけれども橋桁や常夜灯が多く、手前や奥にも明暗部ができる場所で潮の上げ下げによってエントリー場所を選べる実績がある場所。
エントリーしたのが午前3時で満潮が5時だったので、丁度良い塩梅。
いつものエントリーしている箇所で陸地と平行になるように、明暗の切れ目から引いてみる。
0.6gだとレンジを外してしまうので0.4gのジグヘッドを上流部から流すとプルッとあたりが出た。
2.8inchのロングワームだと吸い切れないので2.0inchにサイズダウンさせたところ、、、連発!



4匹追加したところで朝になってしまい、あたりがなくなったところで納釣。
最初からここでやっておけばよかったと後悔しつつ、豆アジングの面白さを再発見できた釣行になりやした。
タックルデータ
ロッド : 34 BCR-56
リール : DAIWA ルビアス FC2000
ライン : SUNLINE 鯵の糸 0.2号
リーダー : バリバス アジングマスター 0.6号
リグ : クリアブルー サイコロヘッド FINE 0.4g
サイコロヘッド tg 0.6g
ワーム : DAIWA 月下美人 シラスビーム 2.8inch/2.0inch
クリアブルー アジール 2.0 inch
釣りを始めて5年
引っ越しして近くに気軽に釣りトークができる知人・友人がいなくなったので、これを気にブログを書いてみることにしやした。
三日坊主にならないよう、頑張りやす!
9月15日 夜 21時~04時 大潮
エリア 関東某所
先輩にアジングしましょってお誘いをしたところ、OKって返事をもらったので3連休初日に急遽アジング。
先輩が車を出してもらえることになったので、普段まわれない場所を中心にランガン
~1箇所目 某河川河口部~
常夜灯がうまい具合に足元の明暗部があったが、直前の大雨で足元にはとてつもない浮遊物が、、、
だけども、いるとしたらゴミのエッジかその下にいるはず。
表層から探っていってもあたりがない。
ならばレンジをボトムに下げて、もっとよりスローに探ってみたところ、カツッと!
ばらさないように慎重に上げてみたところ15㎝前後の豆アジ。
しかし単発で後続が続かず、人も増えてきたため場所移動。

~2箇所目 某桟橋~
ここは河川と絡まない、ワンドになっている箇所で、常夜灯が1本だけある桟橋。
いかにもつれそうな箇所だったけど、先行者が3-4人いて沖合側は入れなかったので陸地側にエントリー。
だけれども流れがない、明暗ができていない、極端に浅すぎるのでこちら側に回遊してこない。。。
数投して泣く泣く場所移動
~3箇所目 某河川~
ポイントとしてはここの導流堤の部分だと思うのだけれど人人人で見るからに入れなかったので、投げもせず移動
~4箇所目 某河川~
時間も無くなってきたので最後のポイントへ。
ポイントとしては河口部より500Mぐらい上流部だけれども橋桁や常夜灯が多く、手前や奥にも明暗部ができる場所で潮の上げ下げによってエントリー場所を選べる実績がある場所。
エントリーしたのが午前3時で満潮が5時だったので、丁度良い塩梅。
いつものエントリーしている箇所で陸地と平行になるように、明暗の切れ目から引いてみる。
0.6gだとレンジを外してしまうので0.4gのジグヘッドを上流部から流すとプルッとあたりが出た。
2.8inchのロングワームだと吸い切れないので2.0inchにサイズダウンさせたところ、、、連発!



4匹追加したところで朝になってしまい、あたりがなくなったところで納釣。
最初からここでやっておけばよかったと後悔しつつ、豆アジングの面白さを再発見できた釣行になりやした。
タックルデータ
ロッド : 34 BCR-56
リール : DAIWA ルビアス FC2000
ライン : SUNLINE 鯵の糸 0.2号
リーダー : バリバス アジングマスター 0.6号
リグ : クリアブルー サイコロヘッド FINE 0.4g
サイコロヘッド tg 0.6g
ワーム : DAIWA 月下美人 シラスビーム 2.8inch/2.0inch
クリアブルー アジール 2.0 inch
- 9月18日 23:06
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『一晩で・・・』 2023/9/27 (…
- 2 日前
- hikaruさん
- ベイアクト:Mao-105タイプ1
- 2 日前
- ichi-goさん
- リーダーの素材によるロッドの…
- 2 日前
- 有頂天@伝助さん
- パターンを物理学的に考える。
- 7 日前
- BlueTrainさん
- ロックなワケ
- 8 日前
- 西村さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- そろそろ始まりそうな
- RAi1
-
- 淡水域の有明スズキ
- 小野ヒロシ
最新のコメント
コメントはありません。