プロフィール
ちゃちゃぴ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:7438
QRコード
▼ シーバスマン向けシイラ準備メモ
- ジャンル:日記/一般
- (釣行(ソルト))
一昨年から東京湾シイラにそこそこ通って何となく雰囲気が掴めたので、初めてシイラやる人向けの準備メモを書いてみました。

■■タックル■■
●ロッド
一本目なら7ft前後でMax60gあたりが使いやすいと思います。
去年使用していたのは、ゼニスのカレントライン・ドルフィン CDS-74MLです。120cmが掛かっても余裕でした。
●リール
ダイワなら3500番以上、シマノならSWの4000番以上、乗合船でミヨシに立つならハイギアで。
PE3号でバイオマスターSW8000を使っていましたが、ちょっと重かったです。
予備タックルが準備出来ないなら、替えスプールや替えラインを用意しておいたほうがいいでち。
●ライン
PE 2~3号
写真の魚(131cm)は1.5号で捕りましたが、無理して細糸を使う必要はなさそうです。
●ショックリーダー
ナイロンリーダーを使っていたら丸呑みされて切られたので、それ以来フロロの12号前後を使っています。
まぁお好みでよろしいかと。
結束は超手抜きFGノットでやってますが、魚が掛かってのノット切れしたことないです。
1.編み込みを上下に7セット(出来るだけテンションを掛けて)
2.ハーフヒッチで仮止めして前後30cmを唾で湿らす
3.PEの色が濃くなるまでゆっくり締め込み
4.ハーフヒッチを2セット
シイラは瞬間的な突っ走りの衝撃が大きいので、甘いノットだと簡単に切れます。とにかく練習してください。
●ルアーとの接続
クロスロックでも簡単に伸びるので、スナップ出来れば使わないほうがいいです。
ジギングと同じように、プレスリング+スプリットリング#6以上がお勧めです。
●ルアー
○ポッパー
シイラやるならまずはポッパーを投げるのがお勧め。
大きく動かして音と泡で誘って、魚が付いたら小刻みに素早く動かすと反応が良いようです。
泡で見えそうで見えないのが興奮するようで、派手に「ガバッ」と襲ってくる感じが楽しいです。
製品例:ドラドポッパー、マヒボックス、ハイドロポッパー
○ペンシル
ポッパーとのローテで。
製品例:TD(モアザン)ソルトペンシル、オシアペンシル、ローデッド
○ミノー
水面に出て来ない場合用に。見切られないように早く動かすのがよさげ。
製品例:ピンテールチューン40貫通、フリッツ、ストロングアサシン
○ジャークベイト
反応がいいときがあるようなので、とりあえず1個くらいあるといいかも?
製品例:ドラドジャーク、マヒジャーク
○ジグミノー
スレたシイラに効くらしい?シイラ以外と遊ぶのにも。
製品例:ギグ、シースパロー
○シーバス用ルアー
ペンペン相手にハチマルとか、スレたシイラにハニートラップとか、ワインドとか結構使えるのがあります。
過去のヒットルアー
ドラドポッパーF、ハイドロポッパー、バブルメイカー20、ブリット145、ストロングアサシン103Fと123F、ムラムラ小POP、DW130F、TKR-130H、K2F142、ブランカ100g、エドニスミサイル、シースパロー、ベゼル48、フリッツ24、フィードポッパー120、マヒボックス、レッドペッパーマグナム ウッドバージョン、ビッグスティック(旧モデル)、パンプキン140、撃投ジグ レベル30g
■■その他用意するもの■■
●食料と飲み物
飲み物は2リットル以上必要です。
私はビール×6+水またはスポーツドリンク1リットル+予備にペットボトル氷。
●クーラーボックス/バッグ
船に用意がなければ。食べ物やビールの保冷に。
私は100円ショップの保冷バッグを使ってます。
1リットルのペットボトル氷を入れれば、夕方まで持ちます。(日陰においてください)
●日焼け対策・防暑
日焼け止めクリーム、UVカットリップクリーム、帽子、帽垂布 など
帽子は怪我対策にもなりますので被ってください。
●グローブ
ルアーが重いので、オフショア用の人差し指がしっかりガードされるものを。
●プライヤー
●偏光グラス
目の保護もかねて。
●タオル
●サンダル
場所によって禁止の場合がありますので、確認必要です。
●汚れてもいい服
上げた後で大暴れすると血が飛んできます。
■■注意事項■■
バーブレス、後方確認厳守。

■■タックル■■
●ロッド
一本目なら7ft前後でMax60gあたりが使いやすいと思います。
去年使用していたのは、ゼニスのカレントライン・ドルフィン CDS-74MLです。120cmが掛かっても余裕でした。
●リール
ダイワなら3500番以上、シマノならSWの4000番以上、乗合船でミヨシに立つならハイギアで。
PE3号でバイオマスターSW8000を使っていましたが、ちょっと重かったです。
予備タックルが準備出来ないなら、替えスプールや替えラインを用意しておいたほうがいいでち。
●ライン
PE 2~3号
写真の魚(131cm)は1.5号で捕りましたが、無理して細糸を使う必要はなさそうです。
●ショックリーダー
ナイロンリーダーを使っていたら丸呑みされて切られたので、それ以来フロロの12号前後を使っています。
まぁお好みでよろしいかと。
結束は超手抜きFGノットでやってますが、魚が掛かってのノット切れしたことないです。
1.編み込みを上下に7セット(出来るだけテンションを掛けて)
2.ハーフヒッチで仮止めして前後30cmを唾で湿らす
3.PEの色が濃くなるまでゆっくり締め込み
4.ハーフヒッチを2セット
シイラは瞬間的な突っ走りの衝撃が大きいので、甘いノットだと簡単に切れます。とにかく練習してください。
●ルアーとの接続
クロスロックでも簡単に伸びるので、スナップ出来れば使わないほうがいいです。
ジギングと同じように、プレスリング+スプリットリング#6以上がお勧めです。
●ルアー
○ポッパー
シイラやるならまずはポッパーを投げるのがお勧め。
大きく動かして音と泡で誘って、魚が付いたら小刻みに素早く動かすと反応が良いようです。
泡で見えそうで見えないのが興奮するようで、派手に「ガバッ」と襲ってくる感じが楽しいです。
製品例:ドラドポッパー、マヒボックス、ハイドロポッパー
○ペンシル
ポッパーとのローテで。
製品例:TD(モアザン)ソルトペンシル、オシアペンシル、ローデッド
○ミノー
水面に出て来ない場合用に。見切られないように早く動かすのがよさげ。
製品例:ピンテールチューン40貫通、フリッツ、ストロングアサシン
○ジャークベイト
反応がいいときがあるようなので、とりあえず1個くらいあるといいかも?
製品例:ドラドジャーク、マヒジャーク
○ジグミノー
スレたシイラに効くらしい?シイラ以外と遊ぶのにも。
製品例:ギグ、シースパロー
○シーバス用ルアー
ペンペン相手にハチマルとか、スレたシイラにハニートラップとか、ワインドとか結構使えるのがあります。
過去のヒットルアー
ドラドポッパーF、ハイドロポッパー、バブルメイカー20、ブリット145、ストロングアサシン103Fと123F、ムラムラ小POP、DW130F、TKR-130H、K2F142、ブランカ100g、エドニスミサイル、シースパロー、ベゼル48、フリッツ24、フィードポッパー120、マヒボックス、レッドペッパーマグナム ウッドバージョン、ビッグスティック(旧モデル)、パンプキン140、撃投ジグ レベル30g
■■その他用意するもの■■
●食料と飲み物
飲み物は2リットル以上必要です。
私はビール×6+水またはスポーツドリンク1リットル+予備にペットボトル氷。
●クーラーボックス/バッグ
船に用意がなければ。食べ物やビールの保冷に。
私は100円ショップの保冷バッグを使ってます。
1リットルのペットボトル氷を入れれば、夕方まで持ちます。(日陰においてください)
●日焼け対策・防暑
日焼け止めクリーム、UVカットリップクリーム、帽子、帽垂布 など
帽子は怪我対策にもなりますので被ってください。
●グローブ
ルアーが重いので、オフショア用の人差し指がしっかりガードされるものを。
●プライヤー
●偏光グラス
目の保護もかねて。
●タオル
●サンダル
場所によって禁止の場合がありますので、確認必要です。
●汚れてもいい服
上げた後で大暴れすると血が飛んできます。
■■注意事項■■
バーブレス、後方確認厳守。
- 2015年6月1日
- コメント(0)
コメントを見る
ちゃちゃぴさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント
コメントはありません。