プロフィール
水嶋
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:90703
QRコード
▼ ボクのウェーディング講習会記録・その1
はい。
では、思い出を残していきたいと思います♪
【バチ抜けウェーディング講習会♪】
(キャスティングさん主催、エクリプスさんのご指導による♪)
というわけで、参加してまいりました。
速報的なのは前のログに記しましたので、ここではだらだら書いていきたいと思います。
だらだらになるので、はじめにまとめを書きますと。(以下、ボク的解釈だから…)
【安全面】
干潟ウェーディング
・エイに気をつける
すり足歩行&たまにつま先で水底を蹴ってサカナを散らして歩く。エイガード装備推奨
・潮位変化に気をつける
満ちる潮で戻られなくなる場合あり。当日釣り場では杭とか電線電柱などで自身のポジションを確認しながら行け、と。(←これは1日だけではマスターできなさそう。こわいし・・・)
【釣りの話】
バチ抜けの話
・バチは遊泳力が弱いので、上流から流れに流されるので、ルアーはアップ方向に投げて流れに乗せていく。
・今シーズンはバチメインだが、サカナは目の前に食べ物(カニとかハゼとか)があったら食べるって考える流派もあり。つまりバチだけ偏食しないという考え方。だので、アップだけにこだわらずダウンで試すのもいい。
【干潟ウェーディングのはなし】
・干潟は数メートル歩いたりしただけで水深が変わっていく。ボクは水底地形は60cmぐらい潜るアストレイア(←エクリプスのルアーで、当日参加賞でもらった♪)で、コツコツ底を擦ったとこで地形を判断してみた。
参考資料:写真上がアストレイア(パッケージにはASTRAIA 99F SSR)と書いてある。下は・・・なんだろう。後で調べよう♪

・ウェーダー越しに水温を感じ、チャンスを探る(たまに暖かい(=冷たくない)水流をウェーダー越しに感じて判断する)
・ウェーダー越しに「冷たい」と感じる部位(じぶんの腿の左側面とか)あれば、それがながれの方向
って、文章で書けることあんまりないし伝わらないかなぁ。
やはり、一度干潟に浸かって体験してみないとわからないことは多い。うん、多かった。雑誌とかWebサイトではわからないことはある。
その点はですね〜 このようなウェーディング講習会は良かったですね♪ いろんなノウハウをステキ講師陣が教えてくれる…。ステキ体験♪
1人で始めるにはウェーディングは敷居が高いと思うし、誰かに教えてもらえばいいんだろうけど、埼玉ではウェーディングうまい人を探すのはとてもタイヘンだと思う。
そんななか、こんな講習会があるのはとてもステキだと思うのです♪ また開催してくださいキャスティングさん(釣り具買いに行くから…♪)
はい。
んなわけで、道中記から記録してきましょう♪
ボクはソル友のカヌくんと本ウェーディング講習会に参加。
講習会開始は15時現地集合。
その後、ボクの中ではだいたいこんな予定。
【当日のボク的予定表】
15時〜21時 小櫃川でウェーディング講習会
21時〜22時 夕飯・休憩
22時〜24時 木更津あたりでメバリング♪
その後、帰宅(片道3時間かな?)
だので、埼玉に住むボクらは10時に待ち合わせして、よゆーを持って出発♪(移動時間多めに見て5時間あるんだけど、結果、集合時間ギリギリに着いた…)
えー じつのとこカヌくんとはfimo内で交流はあるも、実際に会うのは3度目ぐらいで、実交流時間は1時間程度であろう…。長いドライブの時間、ボクは男子と仲良く会話できるか心配であったが。。。
そこは趣味を同じにする人種。楽しく会話していけましたとさ♪ いま、アツいポイントの話とかね。
さて、埼玉を越え、今まさに約束の地・湾奥をとおりすぎるようなルートをクルマで進みます。
(船橋市から袖ケ浦市まで移動♪)

本日は対費用効果を考え下道でのんびりと移動♪
湾奥の海がみえるたび、川や運河がみえるたび、カヌくんは「ここ釣れるんですよ」、「ここは通ったことあるけど釣りのしたことないなぁ」、「ここ、絶対つれますよ」とお話してくれる。
いったいキミは、埼玉在住の身でこの湾奥ポイントをどれだけ開拓したんだい?と思いながら…
そして、「ウェーディング講習会の帰りにこのへん釣りしていきましょう♪」と、ニコニコして話すカヌくんを見ながらボクは、
『今日はもう、暗いうちには帰られないなぁ』
と思うのでありました。
そんなかんじで、ボクの中の釣りスケジュール補正♪
【当日のボク的予定表】
15時〜21時 小櫃川でウェーディング講習会
21時〜22時 夕飯・休憩
22時〜24時 木更津あたりでメバリング♪
24時〜25時 東京より湾奥に移動
25時〜27時 船橋・浦安方面湾奥でシーバス狙い
27時〜29時 帰路。
んで、目的地に向かうドライブ途中、ボクは尿意を抑えきれず、現在地から最寄りのトイレありそうな店舗へ… カヌくんがお店を検索してくれたところは、そこはfimoで俗に「魔界」と呼ばれる場所だった…
本日のウェポン追加♪
これ、のちのヒットルアーになる。
エリア10 EVO

お店の中では、キラキラした眼差しで「これ、絶対イイっすよぉ〜」と言うカヌくんがいて、でも、彼、買わないみたいだから、なんだか、店内でこのルアーの写メだけとって買わないみたいだから、んじゃボクが買おう、と。
で、よくよく見るとこんなルアーあったの!と感動♪ フツーのエリテンにはかいもく興味なかったけど、このエリテンのEVPというやつ、スゴそう♪
リップレスでシンキンングで実売価格1000円、シンキングってところがいいスペックだ! ニーサン以外でもボクはダウンドリフト試せるんだ! しかも、価格的にニーサンやコモモカウンター買わなくていいじゃん!!って思った♪
あと、これこれ。
キザシャッド♪ でっかいルアーがお求め価格で買っとこう♪

その他、スタッガリングスイマーを補充しまして、あと、SHIMANOのヒラメ的ミノーを買いまして、すっかり気分がいい感じになりました。
さー ウェポン補充したところで小櫃川へ行こう♪
(つづく…)
では、思い出を残していきたいと思います♪
【バチ抜けウェーディング講習会♪】
(キャスティングさん主催、エクリプスさんのご指導による♪)
というわけで、参加してまいりました。
速報的なのは前のログに記しましたので、ここではだらだら書いていきたいと思います。
だらだらになるので、はじめにまとめを書きますと。(以下、ボク的解釈だから…)
【安全面】
干潟ウェーディング
・エイに気をつける
すり足歩行&たまにつま先で水底を蹴ってサカナを散らして歩く。エイガード装備推奨
・潮位変化に気をつける
満ちる潮で戻られなくなる場合あり。当日釣り場では杭とか電線電柱などで自身のポジションを確認しながら行け、と。(←これは1日だけではマスターできなさそう。こわいし・・・)
【釣りの話】
バチ抜けの話
・バチは遊泳力が弱いので、上流から流れに流されるので、ルアーはアップ方向に投げて流れに乗せていく。
・今シーズンはバチメインだが、サカナは目の前に食べ物(カニとかハゼとか)があったら食べるって考える流派もあり。つまりバチだけ偏食しないという考え方。だので、アップだけにこだわらずダウンで試すのもいい。
【干潟ウェーディングのはなし】
・干潟は数メートル歩いたりしただけで水深が変わっていく。ボクは水底地形は60cmぐらい潜るアストレイア(←エクリプスのルアーで、当日参加賞でもらった♪)で、コツコツ底を擦ったとこで地形を判断してみた。
参考資料:写真上がアストレイア(パッケージにはASTRAIA 99F SSR)と書いてある。下は・・・なんだろう。後で調べよう♪

・ウェーダー越しに水温を感じ、チャンスを探る(たまに暖かい(=冷たくない)水流をウェーダー越しに感じて判断する)
・ウェーダー越しに「冷たい」と感じる部位(じぶんの腿の左側面とか)あれば、それがながれの方向
って、文章で書けることあんまりないし伝わらないかなぁ。
やはり、一度干潟に浸かって体験してみないとわからないことは多い。うん、多かった。雑誌とかWebサイトではわからないことはある。
その点はですね〜 このようなウェーディング講習会は良かったですね♪ いろんなノウハウをステキ講師陣が教えてくれる…。ステキ体験♪
1人で始めるにはウェーディングは敷居が高いと思うし、誰かに教えてもらえばいいんだろうけど、埼玉ではウェーディングうまい人を探すのはとてもタイヘンだと思う。
そんななか、こんな講習会があるのはとてもステキだと思うのです♪ また開催してくださいキャスティングさん(釣り具買いに行くから…♪)
はい。
んなわけで、道中記から記録してきましょう♪
ボクはソル友のカヌくんと本ウェーディング講習会に参加。
講習会開始は15時現地集合。
その後、ボクの中ではだいたいこんな予定。
【当日のボク的予定表】
15時〜21時 小櫃川でウェーディング講習会
21時〜22時 夕飯・休憩
22時〜24時 木更津あたりでメバリング♪
その後、帰宅(片道3時間かな?)
だので、埼玉に住むボクらは10時に待ち合わせして、よゆーを持って出発♪(移動時間多めに見て5時間あるんだけど、結果、集合時間ギリギリに着いた…)
えー じつのとこカヌくんとはfimo内で交流はあるも、実際に会うのは3度目ぐらいで、実交流時間は1時間程度であろう…。長いドライブの時間、ボクは男子と仲良く会話できるか心配であったが。。。
そこは趣味を同じにする人種。楽しく会話していけましたとさ♪ いま、アツいポイントの話とかね。
さて、埼玉を越え、今まさに約束の地・湾奥をとおりすぎるようなルートをクルマで進みます。
(船橋市から袖ケ浦市まで移動♪)

本日は対費用効果を考え下道でのんびりと移動♪
湾奥の海がみえるたび、川や運河がみえるたび、カヌくんは「ここ釣れるんですよ」、「ここは通ったことあるけど釣りのしたことないなぁ」、「ここ、絶対つれますよ」とお話してくれる。
いったいキミは、埼玉在住の身でこの湾奥ポイントをどれだけ開拓したんだい?と思いながら…
そして、「ウェーディング講習会の帰りにこのへん釣りしていきましょう♪」と、ニコニコして話すカヌくんを見ながらボクは、
『今日はもう、暗いうちには帰られないなぁ』
と思うのでありました。
そんなかんじで、ボクの中の釣りスケジュール補正♪
【当日のボク的予定表】
15時〜21時 小櫃川でウェーディング講習会
21時〜22時 夕飯・休憩
22時〜24時 木更津あたりでメバリング♪
24時〜25時 東京より湾奥に移動
25時〜27時 船橋・浦安方面湾奥でシーバス狙い
27時〜29時 帰路。
んで、目的地に向かうドライブ途中、ボクは尿意を抑えきれず、現在地から最寄りのトイレありそうな店舗へ… カヌくんがお店を検索してくれたところは、そこはfimoで俗に「魔界」と呼ばれる場所だった…
本日のウェポン追加♪
これ、のちのヒットルアーになる。
エリア10 EVO

お店の中では、キラキラした眼差しで「これ、絶対イイっすよぉ〜」と言うカヌくんがいて、でも、彼、買わないみたいだから、なんだか、店内でこのルアーの写メだけとって買わないみたいだから、んじゃボクが買おう、と。
で、よくよく見るとこんなルアーあったの!と感動♪ フツーのエリテンにはかいもく興味なかったけど、このエリテンのEVPというやつ、スゴそう♪
リップレスでシンキンングで実売価格1000円、シンキングってところがいいスペックだ! ニーサン以外でもボクはダウンドリフト試せるんだ! しかも、価格的にニーサンやコモモカウンター買わなくていいじゃん!!って思った♪
あと、これこれ。
キザシャッド♪ でっかいルアーがお求め価格で買っとこう♪

その他、スタッガリングスイマーを補充しまして、あと、SHIMANOのヒラメ的ミノーを買いまして、すっかり気分がいい感じになりました。
さー ウェポン補充したところで小櫃川へ行こう♪
(つづく…)
- 2015年3月10日
- コメント(4)
コメントを見る
水嶋さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント