プロフィール

5センチミノー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:63
  • 昨日のアクセス:31
  • 総アクセス数:143774
動画見られるようになるまで こちらでシーバス飼育の 捕食動画など公開中です♪


シーバス研究室5センチLabo BLOG

インドという国2012年冬②

インドの食事事情について
噂には聞いていると思いますが、本当に
一発芸人的な1パターン・・・
バカの1つ覚えみたいに毎日カレーです。

一発屋芸人みたいに、ウケたからと言って求められるがまま
同じことを繰り返すと飽きられるハズです。

心理学的にみても、動物行動学的にみても
刺激というのは、不定期かつ突然起こる場合
一番病みつきになるのです。
つまり期待通りの結果は、そのうち慣れて
無視されるようになっているのです。

しかし、人類だけじゃなく、生物一般に通用するハズの
法則がまるで意味を持たない。それがインド。
不思議の国のアリスのヒントとなった国
ワンダーランド インドだけのことはあります。

なんて考えていたら、答えが見つかりました。
あるんです。突然の刺激、サプライズが!
そう、お腹こわすんだ(泣)
あれ、でもそれじゃ嫌気刺激として一番避けられるハズか?

真っ黒い油で揚げた食べ物 その名もサモサを
ハエをストックしているのか、サモサをストックしているのか
わからなくなるくらい、ハエだらけの箱から取り出し
汚れまっくた手で握って、美味しいから食えと好意たっぷりで
勧めてくるインドだし、まぁいいか!

※最初は、この年でインド人から、たち悪いイジメを受けている
かと心配したけどどうやら好意のようでした(泣)


話を戻して。


カレーには主に
・液体系
・野菜メインのドライカレー風

と2通りです。

で液体系は
・豆カレー
・グリーンカレー
・バター系カレー(これはバターたっぷりなので美味しい♪)

野菜メインは
・ジャガイモメイン
・オクラメイン
・ナスメイン

などが主なラインナップです。

宗教の関係上、ベジタリアンが多いので
動物のダシを使った旨みにはなかなかありつけず
恐らく、舌の感覚に経験が乏しいので
やたら辛いか、やたら甘いの極端なパターンしかなく
日々、味覚的に寂しい日々を送ることになります。

その上、衛生観念のない国ですので
食器などをナプキンなどで拭いてみると
真っ黒になるほどの思わぬ取れ高に最初はビックリする
ことも、TATAありました。
(おっとインドに馴染みすぎてインド大財閥の名前が出ちゃった※TATA)
※特にフォークの隙間はバッチリ汚れてます。

カレー好き具合では、キレンジャーにも負けるとも
劣らないと自信があった自分ですが、その自信を打ち砕くのに
十分にうんざりなカレー事情なのです。

そして、気がついたのは仕事が遅くなってしまって
ホテルの部屋に帰って日本製のレトルトカレーを食べた瞬間でした。
「オレ、日本のカレーがキレンジャーに負けないくらい好きなんだ」と
日本カレーに注がれた、旨みと辛さの絶妙なバランスそして
信頼できる、衛生管理。ありがとうバーモントカレー!

普通に暮らしていたら、感じられない感動をレトルトカレーで
感じられる幸せ。オレ日本に生まれて良かった。ありがとう。

今はインドにいるけど(TmT)


色々な国へ行きましたが、日本の「食」は世界トップクラスです。
それは、街自体が美術館みたいなヨーロッパの美術的感覚
と同じように、誇りに思って良いものだと思うのでした。


とまぁ、なんだかんだと生きる為には毎日危険と隣り合わせなインド料理を
食べいるワケですが、だんだんとスキルが上がってきて食べちゃダメなものが
見た目、臭い、味で鋭く判断できるようになってきました。
ダメなヤツは口に入った瞬間に判断できる!
そして、ちょっとくらいの腐ったものでも、お腹こわさなくなった(泣)

人間、厳しい環境にいれば鍛えられるもんですね。
さて、順調にきているので帰り際にお腹こわして

飛行機の離陸G(重力) VS 理性と肛門の筋力

と去年の再現とならないよう、頑張ろうと思いマウス。

コメントを見る

5センチミノーさんのあわせて読みたい関連釣りログ