プロフィール

ゆきぞう

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:1
  • 総アクセス数:33695

QRコード

難攻不落のサヨリパターン

去年の秋、大量のサヨリにシーバスがボイルしてるらしいという情報を入手し向かった港。
目の当たりにしたのは、一面サヨリだらけの海、それを突き上げるシーバス。
届かないところのボイルは化け物級と思われる特大のものだった。

なんとか釣ってやろうと足しげく通い、何とか1本、60up。

その日はサヨリの群れが散らばっていた。
風で出た流れ、その潮目。
サヨリが少し沈んだタイミング。
Blooowing!130Sをぶるぶるさせない速さで、サヨリの下を引くイメージでドスン!だった。
会心の一本ではあったが、その後は続かずパターンをつかんだとは言えない。

あの光景が忘れられず、一年かけて攻略法を検討していた。


そして先日。
そろそろサヨリが入ったかな?と様子見に行くと、ついに開幕。
15cmから10cmくらいまでのサヨリの群れが一面に。

ただ、去年との違いはまだ大型のシーバスがついてないこと。
ボイルの回数、頻度も低い。
時々なかなかのサイズと思われるボイルはある。
一年の構想の全てをぶつけたが、チーバス一本で終了。写真も撮らず、即リリース。

もう少しすれば大型のシーバスたちがつくんじゃないかな。
そこからが本当の勝負だろう。


ルアーの着水点を考えないと、即サヨリを引っかけてしまう。
スローな誘いでは大量のサヨリに埋もれてルアーをバイトする確率は極めて低い。

サヨリもすでに大きく、ルアーサイズで目立たせるのは難しい。
強めに動かしてサヨリを散らせたあとにステイ、またはフォール。


これがいまのところの自分の解答です。
正解かどうかは今後の釣行でわかる。

なにかオススメの攻略があれば、ぜひ皆さんのお知恵を拝借したいです!



Android携帯からの投稿

コメントを見る

ゆきぞうさんのあわせて読みたい関連釣りログ