プロフィール
紺野史朗 (シロー)
その他アジア
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:248148
▼ ようやく見~つけた!良型シーバス群!
- ジャンル:釣行記
- (釣行記)
毎日釣行でやや疲れ気味です。
ここ最近の河川、干潟での釣行により仮説を立ててみた。
あくまでも、個人的な見解。
まず、9月の中旬より始まった河川河口域のランカーラッシュ。
これは何もなければそのまま遡上し、10月の最終大潮あたりまでで降りてくる。
しかし今年は集中豪雨などで発生した青潮が船橋付近に大きく影響し、江戸川や旧江戸川などの河川にも大きく影響した。
荒川などは違う水のおかげで助かっていると思う。
フィールドの個人的な好みから荒川より旧江戸を選んでしまう私にとっては大きな問題。
そして最近見かけたイナッコの大群。
もし水質の悪化が無く順調にことが運んでいたら、おそらく今がピークに到達していることだろう。
でも、シーバス群れは少なく簡単に手の届くところでは釣れない。
正直、今から入り込んでくるとなると南下のタイミングを誤ることとなり、生存そのものに影響すると思う。(すべてではないものの)
そのことから、ピークは「過ぎた」と判断する。
それから干潟。
河川より遅れて始まる湾奥干潟では、例年だと今時期セイゴは普通に簡単に釣れてしまうが、今はさっぱり・・・
明らかに水質がクリアーすぎる所は、まだ夏の水そのもの。
湾奥干潟のシーズンはまだ始まっていないとしたとすると、では今の群れはどのあたりに居るのだろう?
その判断材料を得るために、干潟のいけるところの遠いところまで行ってみた。
すると、どうだろう・・・
水質に濁りがある!
と思いつつルアーを投げてみると
ボシュ!!
そこから怒涛の入れ食い!



フラグマ90Fを地形変化の所をなめるように通していくと簡単に喰ってくる!
このルアーは集魚効果があるように感じるのは気のせいだろうか?
そんなルアーは見切られやすいので、同じ所を同じように通したりしないように四方八方投げてみた。
ほぼ60upだったがセイゴも混じってきた。

でも良型は釣れ続ける。

たまに底を擦ってしまうとエイが釣れる・・・・

でも釣れ続け、危険潮位までひたすら釣れる。

最終的にエイを追加した所で強制終了。
去年、高い授業料払っているので学ばなければいけない。
泳ぐ前に撤収することにしました。
さて、この群れはこれから入ってくる群れなのか?
それとも、過ぎゆく群れなのか?
ここ数日の変化が気になるところ。
今日の天候がどう影響するのだろうか・・・・
これから入ってくる群れと期待して今夜もくり出してみようかな♪
<タックルデータ>
ロッド:ダイワ モアザンブランジーノAGS97LML
リール:ダイワ 10セルテート2500
ライン:TORAY SEABASS POWERGAME 0.8号
リーダー:DAIWA morethan SHOCK LERDER #5 20LB
ヒットルアー:フラグマ90F
- 2012年10月18日
- コメント(4)
コメントを見る
紺野史朗 (シロー)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント