カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:23
- 総アクセス数:178848
QRコード
タグ
タグは未登録です。
▼ 雷魚FILEまとめPART2
- ジャンル:釣行記
さてどうする?
バットから極限までに曲がったロッド
これ以上、ロッドに負荷を掛けることはできない。
ロッドを倒して引いてみるか?
駄目だ、ラインはPEの3号。
ラインブレイクは必須である。
思いっ切って飛び込むか?
駄目だ
嫁に殺される。
なめていた。
完全に雷魚をなめていた。
自分の不甲斐の無さで、異物を口元に残したまま、逃してしまうかもしれない雷魚に申し訳ない気持ちで胸がいっぱいになった。
決意の時だ。
よし、飛び込もう!!
靴を脱ぎ、ズボンの裾を捲り上げ水際に立った
その時!!
バシュ!!
雷魚がジャンプした!!
あっ。
今だよね?うん。今しかないよね!?
無我夢中でリールを巻いた。
運良く雷魚のサイズが小さかった為、カバーの上をザザザザザザザッと雷魚が、滑り泳いでくる。
そのまま抜き上げ、人生初のファーストキャッチとなる雷魚が、足元の草むらへと横たわった。

尻の穴から脳天にかけて、何か電気のようなものが走った。のりさん電マぢゃありませんよ(笑)
コリガ「アナドリン」ッテヤツ?
ストラーイク!!
世の中にはこんなに面白い釣りがあるんだ!!
そこからは酒を得たたつおの如く、雷魚釣りにのめり込んだ。
タックルを揃え、時間の許す限りクリークへと通った。
そして色んな出会いがあった。
愛娘と。

悪戯小僧と(笑)

僕は雷魚に恋をしたんだ。








雷魚=カムルチー
日本各地に分布する、1900年代初頭に台湾や朝鮮半島から海を渡り日本にやってきた体の班紋が二列に並ぶ、魚としては空気呼吸するのが特徴の現在確認されているのは最大で120cmと淡水最大級のターゲットである。
雷魚は日本人にとって身近な存在。そして比較的、水質の悪化等にも対応していける強い魚です。溶在酸素の少ない水域でも生きていけます。しかし近年の環境悪化に伴い、原因として、さまざまな化学物質を含んだ排水、公共工事による自然破壊等で、雷魚の生活圏、生息数が徐々に減っていってしまっているのが現状です。
だからといって、保護しましょう。あれは、これはと言うつもりはありませんし、言える身分でもございません。
ただ最低限のルールとマナーを守って、これからも元気な雷魚達と多く出会っていきたいなぁと切に願い、ログを綴らせて頂きました。
長々と最後までログに御付き合い頂きありがとうございました(●^o^●)
また来年会おうぜ!!

バットから極限までに曲がったロッド
これ以上、ロッドに負荷を掛けることはできない。
ロッドを倒して引いてみるか?
駄目だ、ラインはPEの3号。
ラインブレイクは必須である。
思いっ切って飛び込むか?
駄目だ
嫁に殺される。
なめていた。
完全に雷魚をなめていた。
自分の不甲斐の無さで、異物を口元に残したまま、逃してしまうかもしれない雷魚に申し訳ない気持ちで胸がいっぱいになった。
決意の時だ。
よし、飛び込もう!!
靴を脱ぎ、ズボンの裾を捲り上げ水際に立った
その時!!
バシュ!!
雷魚がジャンプした!!
あっ。
今だよね?うん。今しかないよね!?
無我夢中でリールを巻いた。
運良く雷魚のサイズが小さかった為、カバーの上をザザザザザザザッと雷魚が、滑り泳いでくる。
そのまま抜き上げ、人生初のファーストキャッチとなる雷魚が、足元の草むらへと横たわった。

尻の穴から脳天にかけて、何か電気のようなものが走った。のりさん電マぢゃありませんよ(笑)
コリガ「アナドリン」ッテヤツ?
ストラーイク!!
世の中にはこんなに面白い釣りがあるんだ!!
そこからは酒を得たたつおの如く、雷魚釣りにのめり込んだ。
タックルを揃え、時間の許す限りクリークへと通った。
そして色んな出会いがあった。
愛娘と。

悪戯小僧と(笑)

僕は雷魚に恋をしたんだ。








雷魚=カムルチー
日本各地に分布する、1900年代初頭に台湾や朝鮮半島から海を渡り日本にやってきた体の班紋が二列に並ぶ、魚としては空気呼吸するのが特徴の現在確認されているのは最大で120cmと淡水最大級のターゲットである。
雷魚は日本人にとって身近な存在。そして比較的、水質の悪化等にも対応していける強い魚です。溶在酸素の少ない水域でも生きていけます。しかし近年の環境悪化に伴い、原因として、さまざまな化学物質を含んだ排水、公共工事による自然破壊等で、雷魚の生活圏、生息数が徐々に減っていってしまっているのが現状です。
だからといって、保護しましょう。あれは、これはと言うつもりはありませんし、言える身分でもございません。
ただ最低限のルールとマナーを守って、これからも元気な雷魚達と多く出会っていきたいなぁと切に願い、ログを綴らせて頂きました。
長々と最後までログに御付き合い頂きありがとうございました(●^o^●)
また来年会おうぜ!!

- 2011年9月28日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント