プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:9360040
QRコード
▼ 特徴の把握
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
この間から九州の色々な場所でアジングをしてきました。
先ずは北九州ですが、前回行った所で緊急実釣会と銘打って急遽、北九州と福岡の会員様にメールをして一緒にアジングをさせて頂きました。
テトラだったのでテトラが無理な方も居られ申し訳なかったですが大人数がアジングをする場所を他に知りませんでしたからそこで開催しました。
実際にポイントに立ってみると前回とまるでアジの種類が違っていて前回はヒラアジが中心だったのに今回は、セグロ中心で沖のボトムに着いていて手前には殆ど居ない。
潮も前回とは違っているので当然と言えば当然なのですが、通常のポイントならばアジの活性が変わるだけで同じ種類なのでメソッド的には極端に変わらないのですが種類が変わっているのでまるっきり違う。
アジの種類がそれ程極端に変わる場所は余りないので最初は訳が分からず回りが釣れるに従って状況が飲み込めて来た。
1.3gで沖のボトムにダイレクトに投げ込むと手前は潮が動いていないのに沖だけ潮が動いている。
ボトムを取りリフト&フォールをさせてフォールの途中で食って来た!

典型的なセグロです。
翌日今度は、長崎県の諫早で釣ったのですが、そこのポイントは以前も来た事が有り前回はボトムのスローメソッドで反応してくれたので同様のメソッドで釣ったのですが全く反応がなく。
ゆっくりと潮が流れていたので脈釣りに変更しジグヘッド0.8gでゆっくり沈めながら流してやるとやっと釣れてくれた。

ボッテリとした典型的なヒラアジ。
ここは前回と同様スローな釣りでしか反応せずに1g以上の重いジグヘッドには、全く無反応でした。
今回は、中層に定位していて数が少ない様でワームが見えた時だけバイトして来る感じでした。
基本、数が少ない時には脈釣りは有効なメソッドで最近どこに行っても今の時期の特徴で良型を狙うと極端に数が少ないので自ずとこの様な釣り方になる。
もう少ししたら全体に数も多くなりL字釣法の真価が発揮される様になるのですが、今はまだ良型は拾い釣りの様な感じなります。
諫早の場合は、どこに行っても良型は同じでして全体的にヒラアジ場という事なのかも知れません。
長崎セミナーが終了後、愛媛にテストで寄ったのですがここは完全なセグロ場!
表層からボトム迄豆がいて突っつき回すのでボトムで放っておくと釣れてくれる(笑)

こう言う時はメデューサが一番強い!
メデューサ もも で入れ食い!
投げ釣り釣法です(笑)
まさにセグロ!
今回、回った地域それぞれのアジの特徴が良く出ていて面白かった。
魚の特徴を良く理解して釣る事が重要だと改めて思い知らされました。
この間から九州の色々な場所でアジングをしてきました。
先ずは北九州ですが、前回行った所で緊急実釣会と銘打って急遽、北九州と福岡の会員様にメールをして一緒にアジングをさせて頂きました。
テトラだったのでテトラが無理な方も居られ申し訳なかったですが大人数がアジングをする場所を他に知りませんでしたからそこで開催しました。
実際にポイントに立ってみると前回とまるでアジの種類が違っていて前回はヒラアジが中心だったのに今回は、セグロ中心で沖のボトムに着いていて手前には殆ど居ない。
潮も前回とは違っているので当然と言えば当然なのですが、通常のポイントならばアジの活性が変わるだけで同じ種類なのでメソッド的には極端に変わらないのですが種類が変わっているのでまるっきり違う。
アジの種類がそれ程極端に変わる場所は余りないので最初は訳が分からず回りが釣れるに従って状況が飲み込めて来た。
1.3gで沖のボトムにダイレクトに投げ込むと手前は潮が動いていないのに沖だけ潮が動いている。
ボトムを取りリフト&フォールをさせてフォールの途中で食って来た!

典型的なセグロです。
翌日今度は、長崎県の諫早で釣ったのですが、そこのポイントは以前も来た事が有り前回はボトムのスローメソッドで反応してくれたので同様のメソッドで釣ったのですが全く反応がなく。
ゆっくりと潮が流れていたので脈釣りに変更しジグヘッド0.8gでゆっくり沈めながら流してやるとやっと釣れてくれた。

ボッテリとした典型的なヒラアジ。
ここは前回と同様スローな釣りでしか反応せずに1g以上の重いジグヘッドには、全く無反応でした。
今回は、中層に定位していて数が少ない様でワームが見えた時だけバイトして来る感じでした。
基本、数が少ない時には脈釣りは有効なメソッドで最近どこに行っても今の時期の特徴で良型を狙うと極端に数が少ないので自ずとこの様な釣り方になる。
もう少ししたら全体に数も多くなりL字釣法の真価が発揮される様になるのですが、今はまだ良型は拾い釣りの様な感じなります。
諫早の場合は、どこに行っても良型は同じでして全体的にヒラアジ場という事なのかも知れません。
長崎セミナーが終了後、愛媛にテストで寄ったのですがここは完全なセグロ場!
表層からボトム迄豆がいて突っつき回すのでボトムで放っておくと釣れてくれる(笑)

こう言う時はメデューサが一番強い!
メデューサ もも で入れ食い!
投げ釣り釣法です(笑)
まさにセグロ!
今回、回った地域それぞれのアジの特徴が良く出ていて面白かった。
魚の特徴を良く理解して釣る事が重要だと改めて思い知らされました。
- 2012年9月11日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 8 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 19 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント