プロフィール

家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:87
- 総アクセス数:9381864
QRコード
▼ メバルとアジ
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
昨日、愛媛で大会の状況の下見を兼ねてアジングをしていたのですが面白い事に出くわしました。
アジとメバルの関係です。
通常愛媛ではアジが居るとメバルは逃げます。
しかし逆にメバルが多いとアジとメバルが混成する事が稀にあって三重では、メバルが普段から生息している地域ではアジが混ぜてもらっていると言う感じで混成しております。
山口でもそれが別れていてアジがいる時にはメバルは、壁に引っ付く様にしているか岩穴の付近にいて先にアジが食ってきます。
全くアジとメバルが一緒に食う事がないかと言えば、そうではありませんが概ねその様な感じです。
この間の福島でもそうでした。
アジがいるのでメバルは護岸の段差の隙間に隠れていて壁際ギリギリを通さないと食ってきませんでした。
山口でメバルの島と言われる島に渡った時にはメバルが流石に多く水温もまだ高くアジもいたのですが混成しており釣り分ける事は出来なかった。
面白かったのは、潮通しの良い外灯周りで通常ならアジが釣れる所にメバルがいて、潮の全く動かない外灯のない本来ならメバルがいないといけない様な場所でアジが入れ食いでした。
アジは潮を釣るもんやと思っていたのですがあそこは少しショックを受けました、思い込みはやはり駄目だと。
そこで昨日ですが、大会の下見を兼ねてアジを狙いに行ったのですが、そのポイントは面白いポイントで馬の背の様な地形が沖に15mくらい伸びており潮がどちらに流れるかで魚の付き場所が決まる訳です。
その時は潮が左から右に流れていたので当然馬ノ背の右側に魚は付く筈なので馬ノ背の潮上に投げ流しながら張らず緩まずの状態でジグヘッドを送っていたら馬ノ背の手前でコンッとアタッた!
アレッ?
なんで?
全く意味が分からずやり取りをして釣り上げたのは、なんとメバル!

続けざまに二匹釣れた!
しかも型が大きい方は25cmある!
試しに馬ノ背の上に投げ下手の方を釣ると今度はアジが釣れた!

続けざまに二匹、完全に棲み分けです。
潮によってアジの方が強いので優位性を生かし良い場所に着くのだと思うのですが、逆にその様な場所にいるメバルは、食いたいのに食い難い状況なので活性が高いようです。
こんな地形の変化だけでも魚の付き場に優位性が見られるのは非常に面白く今後狙い場所決めるにも大いに役立つのではないでしょうか。
昨日、愛媛で大会の状況の下見を兼ねてアジングをしていたのですが面白い事に出くわしました。
アジとメバルの関係です。
通常愛媛ではアジが居るとメバルは逃げます。
しかし逆にメバルが多いとアジとメバルが混成する事が稀にあって三重では、メバルが普段から生息している地域ではアジが混ぜてもらっていると言う感じで混成しております。
山口でもそれが別れていてアジがいる時にはメバルは、壁に引っ付く様にしているか岩穴の付近にいて先にアジが食ってきます。
全くアジとメバルが一緒に食う事がないかと言えば、そうではありませんが概ねその様な感じです。
この間の福島でもそうでした。
アジがいるのでメバルは護岸の段差の隙間に隠れていて壁際ギリギリを通さないと食ってきませんでした。
山口でメバルの島と言われる島に渡った時にはメバルが流石に多く水温もまだ高くアジもいたのですが混成しており釣り分ける事は出来なかった。
面白かったのは、潮通しの良い外灯周りで通常ならアジが釣れる所にメバルがいて、潮の全く動かない外灯のない本来ならメバルがいないといけない様な場所でアジが入れ食いでした。
アジは潮を釣るもんやと思っていたのですがあそこは少しショックを受けました、思い込みはやはり駄目だと。
そこで昨日ですが、大会の下見を兼ねてアジを狙いに行ったのですが、そのポイントは面白いポイントで馬の背の様な地形が沖に15mくらい伸びており潮がどちらに流れるかで魚の付き場所が決まる訳です。
その時は潮が左から右に流れていたので当然馬ノ背の右側に魚は付く筈なので馬ノ背の潮上に投げ流しながら張らず緩まずの状態でジグヘッドを送っていたら馬ノ背の手前でコンッとアタッた!
アレッ?
なんで?
全く意味が分からずやり取りをして釣り上げたのは、なんとメバル!

続けざまに二匹釣れた!
しかも型が大きい方は25cmある!
試しに馬ノ背の上に投げ下手の方を釣ると今度はアジが釣れた!

続けざまに二匹、完全に棲み分けです。
潮によってアジの方が強いので優位性を生かし良い場所に着くのだと思うのですが、逆にその様な場所にいるメバルは、食いたいのに食い難い状況なので活性が高いようです。
こんな地形の変化だけでも魚の付き場に優位性が見られるのは非常に面白く今後狙い場所決めるにも大いに役立つのではないでしょうか。
- 2012年12月13日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 6 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 7 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 8 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 14 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 16 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ

















最新のコメント